閲覧数:3,629

保育園での離乳食とフォロミ、哺乳瓶の卒業について

ミキティ
久野さん、こんばんは。
いつもお世話になっております。

とうとう1歳になりました!
早々、離乳完了への壁がやってきました…

まず、保育園での離乳食とフォロミの与えるタイミングについて教えて下さい。

現在、保育園では、給食後160〜180mlと15時のおやつ時80〜100mlのミルクを飲ませてもらっています。入園してから模索してもらった結果、給食後200mlと15時おやつ時100mlに落ち着きました。一月程前に、「離乳の完了を視野にいれており、ミルクはフォロミに替えていきたい」旨を伝えてあるので、少しずつミルク量を減らしてくれているのかなと思っております。
しかし、給食後にミルクをたくさん飲んでいるので、15時おやつ時のみのフォロミへの以降が可能なのか、またどうやってしていけば良いのかわかりません。給食が足りていないのかなーとか邪推してしまいます。というのも、家では3倍粥〜軟飯を食べている時に、4月23日時点の保育園の給食では7〜8倍粥と聞いたからです。月齢とそんなにかけ離れたもので、また、多分柔らかいものばかりで口腔発達は大丈夫なのか心配です。(家で、前は食べれていた硬さも今はべーっと吐き出してきます。)なので、ミルクから15時のみのフォロミへの移行をどのように進めていってもらえれば良いのか分からず、また、保育園側任せにしたくなくて、モヤモヤします。
なにか、お気づきの点やアドバイスがあれば、お願い致します。

次に、哺乳瓶の卒業についてですが、声掛けを続けてきましたが、なかなかうまくいきません。今は、寝る前のみ哺乳瓶で飲んでもらっていますが、離乳食後にはコップかストローマグで与えています。しかし、寝る前の哺乳瓶がなかなか卒業までいきません。コップやマグの時に、ブクブクしたり、べーっと吐き出したりしてあまり飲んでくれないので、どうしても寝る前の哺乳瓶に頼ってしまいます。全体の摂取量が少なくて、卒業しようにも卒業できないなと感じております( ; ;) 2〜3週間前に、試しにマグで真面目に飲んでくれている時でも、ストローで飲むのに疲れて半量しか飲みませんでした。どうすれば良いのでしょうか…

宜しくお願い致します。

2021/5/31 0:52

久野多恵

管理栄養士
ミキティさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

1歳になられたのですね! 心よりおめでとうございます。 お子様の成長の様子を聞かせて頂いてきたので、とても感慨深く嬉しく思います。 ママになって1年の記念でもありますね。

保育園でミルクからおやつの時のフォロミへの移行を考えて進められているのですね。まだ1歳になったばかりですし、離乳の完了は1歳半頃までを目安としていますので焦らずお子様のペースで進めていきましょうね。

離乳食後のミルクを減らす為には、離乳食完了期くらいの食事をしっかりと食べられる様になってからでも良いと思いますが、保育園でのお粥の形状がとても軟らかいのですね。 周りの同じクラスのお子様への配慮もあると思いますので、給食を個人に合わせる事もなかなか難しいのかなと思います。
7~8倍粥ですと、それだけ水分量が多くエネルギー量も少ないですし、噛みごたえも無いので、満腹感が得られにくいのかもしれませんね。
ご自宅での形状3倍粥~軟飯くらいになるのはいつぐらいになるのですか?  そのような形状を保育園でも提供してくれる時期にミルクからの移行を感がられても良いのかなと思います。

哺乳瓶の卒業に関しては、なかなか難しいという方も多い様です。 声掛けを続けてきたのはとても素晴らしい事ですし、お母さんも頑張りましたね!  哺乳瓶が入眠材料となっている場合は、無理に取り上げてしまうと心を乱してしまう事にも繋がりますので、5月いっぱいまでと決めていたものの、オップやストローマグで飲む事に慣れるまで、少し様子をみて先延ばしで考えても良いのかなとは思います。 
哺乳瓶の卒業に関しても1歳半ころまでを目安としていますので、お子様の入眠の安心材料を見つけながら無理せず進めていきましょうね。

哺乳瓶の卒業に関しては助産師さんからも良いアドバイスをもらえるかもしれませんので、よかったら聞いてみてくださいね。

育児はなかなか思う様には進みませんが、ミキティさんはとても愛情深く頑張っていらっしゃると思います。 一進一退で進む事の方が多い時期ですが、気負いせずに息抜きしながら進めて下さいね。

2021/5/31 22:15

ミキティ

1歳0カ月
久野さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

こちらからの返事が遅くなり申し訳ありません。

今は、給食の柔らかさを保育園に相談したので、軟飯と後期や完了期食に移行してもらえました。その結果、給食後と15時おやつ後のフォロミ(育児用ミルクがなくなったので買い足さずにフォロミにしました)は、ストローマグで100mlずつとなり、毎日完食完飲です。このままもう少し様子をみていこうと思います。家では軟飯で1cm角ほどのサイズ感です。
少し脱線しますが、フォロミを飲んだ方が良い理由を再度教えて下さい。最近1歳検診に行った時のことなんですが、離乳食を割と食べてくれるし、フォロミも一日に400〜550ml飲んでくれる事を伝えたところ、離乳食もしっかり食べているならフォロミはいらないと言われてしまいました。なんとく、市の栄養士さんからはアンチフォロミっぽく受け取りました。そこからは、その栄養士さんに話を合わせて会話しましたが、実際は私の判断では必要な栄養を食事からだけで補うことはできていないと思っているので、変わらずフォロミを飲み続けています。

また、哺乳瓶の卒業に関しては、もう少しゆっくり進めてみようと思います。相変わらず夜のみ哺乳瓶で飲んでいますが、ちょうど6月に入って直ぐに、寝入り方がかわったこともあってゆっくり進めようと思いました。前までは抱っこで寝かしつけていたのですが、背中トントンとガーゼを握って一人で寝てくれるようになったのです。少しずつ成長している姿が見えるので、寝る前の哺乳瓶卒業はもう少し先にしようと思いました。

2021/6/19 12:01

久野多恵

管理栄養士
ミキティさん、こんばんは。

その後、保育園側と相談されて、お子様にあった形状で離乳食を提供してもらえるようになったのですね。
良く食べられていてとても素晴らしいと思います。

フォロミの必要性について、色々な栄養士の意見があると思いますが、最終的な判断はミキティさんがなされるのが一番だと思います。

私からの意見は、ミルクメーカーの研修会や日本を代表する管理栄養士 堤ちはる先生 の研修会に実際に参加して、1歳以降のフォローアップミルクの必要性を強く感じましたので、そのことをお伝えしています。

現在の日本では、フォローアップミルクの認識が十分に行き届いていない現状があります。 フォローアップミルクは、形状や作り方などが育児ミルクと似ているので、育児用ミルクの代替品と認識する方が多いのですが、フォローアップミルクは牛乳の代替品です。 むしろ1歳以降の栄養補給に取り入れる目的として作られたものです。

フォローアップミルクはミルクだから、育児用ミルクと同じで1歳以降は卒業しなくてはいけないと考えるお母さんも多いですし、悲しいですが専門家であっても中にはそう考えている方もいるかもしれません。 

また、2年前「授乳・離乳の支援ガイド」が改定されてから、乳幼児期の鉄不足の影響がとても強く言われるようになってきました。 乳幼児期の鉄欠乏は貧血を発症し、体重増加不良、身長の伸びの障害をきたすだけでなく、脳の発達・機能にも影響します。
『母乳や牛乳には鉄が少ないので、離乳食や幼児食の食事で鉄を多く含む食品を積極的に摂る必要がある』という事は、「授乳・離乳の支援ガイド」が改定に携わった 堤ちはる先生もあらゆる場面でお話しされています。

鉄分補給のためにもフォローアップミルクはとても優良な食材です。 牛乳もたくさん飲んでいて、フォロミも400~550ml飲んでいるのであればフォロミは必要ないという答えになるかもしれませんが、鉄やカルシウム、ビタミンD、DHAなどの栄養補給のことを考えたら、牛乳よりもフォローアップミルクを400~550ml飲めている状況はとても素晴らしいと思いますよ。

ミキティさんがお話しされている「必要な栄養をからだけで補う事が出来ないのでフォロミを活用する」というお考えはその通りですし、私の意見も同じです。

フォロミの必要性について、ネットで情報を得ようとすると信憑性がない記事などもあったりしますので、ミルクメーカーのサイトのフォロミの必要性の記事などを参考に見て頂き、ご家庭の判断で取り入れて頂くと良いと思います。

2021/6/20 21:47

ミキティ

1歳1カ月
久野さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

フォロミについての貴重なご意見、とても参考になり納得できました。ミルクメーカーのサイト等も確認しました。その上で、やはりフォロミは必要だと感じましたので、このまま続けて飲ませたいと思います。

今回もありがとうございました。

2021/6/25 16:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家