閲覧数:16,537

昆布 ヨウ素について
れむ
こんにちは。
今妊娠4週目後半か5週目ごろなのですが、ヨウ素のとりすぎがだめと知らず、私は妊娠前から焼き海苔 1枚と昆布だしの入ってるタレの納豆、昆布エキスの入ってる白だしを使ったゆで卵2個を毎日食べてました。また味噌汁もほぼ毎日飲んでおり、わかめの日も結構ありました。味噌にも昆布だしが使われてる味噌を使ってました。また、わかめおにぎりもたまに食べてましたし、昆布エキスが入ってる麺つゆや白だしを使ったおかずなども食べたました。昆布、海藻類にはヨウ素がたくさん含まれてると知り、昆布、海藻類以外にもヨウ素が含まれてる食品はたくさんあると思いますし、今回あげた昆布や海藻類だけでこんなにも食べてしまっていて心配になりました。 上記のことから、ヨウ素の摂りすぎでしょうか?
昆布エキス、昆布だしとはヨウ素はどれくらいはいってるのでしょうか?
また味噌汁の具や味噌は昆布の入ってないものに変えるとして、焼き海苔と昆布だしの入ってる納豆、昆布エキスの入ってる白だしを使ったゆで卵2個を毎日食べるのは大丈夫でしょうか?昆布エキスの入った麺つゆや白だしだったら気にせず料理に使い食べても問題ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません。
今妊娠4週目後半か5週目ごろなのですが、ヨウ素のとりすぎがだめと知らず、私は妊娠前から焼き海苔 1枚と昆布だしの入ってるタレの納豆、昆布エキスの入ってる白だしを使ったゆで卵2個を毎日食べてました。また味噌汁もほぼ毎日飲んでおり、わかめの日も結構ありました。味噌にも昆布だしが使われてる味噌を使ってました。また、わかめおにぎりもたまに食べてましたし、昆布エキスが入ってる麺つゆや白だしを使ったおかずなども食べたました。昆布、海藻類にはヨウ素がたくさん含まれてると知り、昆布、海藻類以外にもヨウ素が含まれてる食品はたくさんあると思いますし、今回あげた昆布や海藻類だけでこんなにも食べてしまっていて心配になりました。 上記のことから、ヨウ素の摂りすぎでしょうか?
昆布エキス、昆布だしとはヨウ素はどれくらいはいってるのでしょうか?
また味噌汁の具や味噌は昆布の入ってないものに変えるとして、焼き海苔と昆布だしの入ってる納豆、昆布エキスの入ってる白だしを使ったゆで卵2個を毎日食べるのは大丈夫でしょうか?昆布エキスの入った麺つゆや白だしだったら気にせず料理に使い食べても問題ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません。
2021/5/28 23:29
ねねさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
妊娠中のヨウ素についてのご相談ですね。
海藻類は、摂取の仕方や種類によってはヨウ素の摂りすぎに繋がるので注意が必要になるものですが、わかめやのりや昆布エキス、白だしなどを通常の食事に使う分には問題なく、注意しなければならないのは「昆布」そのものの摂取になります。
昆布に含まれるヨウ素については、摂りすぎると胎児の甲状腺機能が低下すると言われます。
厚生労働省は、1日のヨウ素の推奨摂取量は成人男性・成人女性ともに130μgと設定していますが、甲状腺ホルモンが出産に大きく関わるホルモンのため、 妊婦の推奨摂取量は+110の240μgとなります。 また、妊娠期の耐容上限量を2000μgと設定しています。
・焼き海苔1枚 3g当たり 63㎍
・わかめ(生) 10g当たり 160㎍
・カットわかめ 1g当たり 85㎍
・ほしひじき(茹で) 10g当たり 96㎍
・まこんぶ 1g当たり 2000㎍
海藻類は、下茹でするとヨウ素が少なくなりますので、下茹でしてから調理するのが望ましいです。
妊婦の1日の推奨量は240μg、上限量は2000㎍なのでこれを大きく超えない様に考えましょう。
例えば、海苔1枚(3g)63㎍、わかめ(生)10g160㎍食べても、223㎍のヨウ素摂取になりますので全く問題ありません。
昆布エキスが入っている調味料のヨウ素量はメーカーにより違いがあるので特定できませんが、通常の食事に使用する分には多く摂取するという事は無いと思います。 心配は場合はメーカー側にお問い合わせください。
食品成分表に記載のある麺つゆだしのヨウ素量は、ほぼ含まれていませんでした。 だし入りの味噌のヨウ素量も微量で気になるほどではないです。
納豆の昆布エキス入りのたれは問題ないですし、白だしを使ったゆで卵を毎日食べるという事も特に心配はないです。
ただ、昆布だしについては、水出し、煮だし、浸水時間などによってヨウ素量が大きく異なります。 昆布だし100mlでヨウ素の耐容上限量を超える事もあります。
昆布をしっかりと浸水させてお湯で煮出した昆布だしはヨウ素量が多くなりますので、頻繁の使用は控えて頂くと良いと思います。
昆布だしをそのまま使用するときは、出汁をたくさんに飲むような味噌汁や鍋物などは控えて頂き、煮物や風味づけ程度に使用するという方法で進めていかれると安心ですね。
昆布以外の海藻類や調味料については通常の食事で摂取する分には問題ないですが、昆布だしや昆布をそのまま食べる事でヨウ素の摂りすぎに繋がる事もあります。
昆布を使用する際には注意して、頻度と量が多くならない様に心掛けましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
妊娠中のヨウ素についてのご相談ですね。
海藻類は、摂取の仕方や種類によってはヨウ素の摂りすぎに繋がるので注意が必要になるものですが、わかめやのりや昆布エキス、白だしなどを通常の食事に使う分には問題なく、注意しなければならないのは「昆布」そのものの摂取になります。
昆布に含まれるヨウ素については、摂りすぎると胎児の甲状腺機能が低下すると言われます。
厚生労働省は、1日のヨウ素の推奨摂取量は成人男性・成人女性ともに130μgと設定していますが、甲状腺ホルモンが出産に大きく関わるホルモンのため、 妊婦の推奨摂取量は+110の240μgとなります。 また、妊娠期の耐容上限量を2000μgと設定しています。
・焼き海苔1枚 3g当たり 63㎍
・わかめ(生) 10g当たり 160㎍
・カットわかめ 1g当たり 85㎍
・ほしひじき(茹で) 10g当たり 96㎍
・まこんぶ 1g当たり 2000㎍
海藻類は、下茹でするとヨウ素が少なくなりますので、下茹でしてから調理するのが望ましいです。
妊婦の1日の推奨量は240μg、上限量は2000㎍なのでこれを大きく超えない様に考えましょう。
例えば、海苔1枚(3g)63㎍、わかめ(生)10g160㎍食べても、223㎍のヨウ素摂取になりますので全く問題ありません。
昆布エキスが入っている調味料のヨウ素量はメーカーにより違いがあるので特定できませんが、通常の食事に使用する分には多く摂取するという事は無いと思います。 心配は場合はメーカー側にお問い合わせください。
食品成分表に記載のある麺つゆだしのヨウ素量は、ほぼ含まれていませんでした。 だし入りの味噌のヨウ素量も微量で気になるほどではないです。
納豆の昆布エキス入りのたれは問題ないですし、白だしを使ったゆで卵を毎日食べるという事も特に心配はないです。
ただ、昆布だしについては、水出し、煮だし、浸水時間などによってヨウ素量が大きく異なります。 昆布だし100mlでヨウ素の耐容上限量を超える事もあります。
昆布をしっかりと浸水させてお湯で煮出した昆布だしはヨウ素量が多くなりますので、頻繁の使用は控えて頂くと良いと思います。
昆布だしをそのまま使用するときは、出汁をたくさんに飲むような味噌汁や鍋物などは控えて頂き、煮物や風味づけ程度に使用するという方法で進めていかれると安心ですね。
昆布以外の海藻類や調味料については通常の食事で摂取する分には問題ないですが、昆布だしや昆布をそのまま食べる事でヨウ素の摂りすぎに繋がる事もあります。
昆布を使用する際には注意して、頻度と量が多くならない様に心掛けましょう。
2021/5/29 10:20

れむ
妊娠5週
ご回答ありがとうございます。
昆布だしには気をつけるようにします!
気持ちが軽くなりました!
ありがとうございました!
昆布だしには気をつけるようにします!
気持ちが軽くなりました!
ありがとうございました!
2021/5/29 11:14
相談はこちら
妊娠4週の注目相談
妊娠5週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら