閲覧数:2,384

ツナ水煮缶
あみ
こんにちは。
いつもお世話になっています。
離乳食での魚のあげ方について質問です。
今まであげた魚はまだ、しらすと鯛のみです。
これから鮭やカツオなどをあげてみようと考えています。
カツオやマグロなどは初めはツナ水煮缶から始めても大丈夫でしょうか?油分が多いので、赤身の状態から始めた方が良いと聞いたのですが、お刺身から茹でて作ると量もそんなに取れないし、しょっちゅう買うことは難しいなぁと感じます。
また、鰹と昆布の合わせだしはあげたことがあるのですが、その場合でも初めてカツオ(刺身、ツナ水煮缶)を単体であげるときはひとさじからの方が良いでしょうか?
いつもお世話になっています。
離乳食での魚のあげ方について質問です。
今まであげた魚はまだ、しらすと鯛のみです。
これから鮭やカツオなどをあげてみようと考えています。
カツオやマグロなどは初めはツナ水煮缶から始めても大丈夫でしょうか?油分が多いので、赤身の状態から始めた方が良いと聞いたのですが、お刺身から茹でて作ると量もそんなに取れないし、しょっちゅう買うことは難しいなぁと感じます。
また、鰹と昆布の合わせだしはあげたことがあるのですが、その場合でも初めてカツオ(刺身、ツナ水煮缶)を単体であげるときはひとさじからの方が良いでしょうか?
2021/5/25 15:10
あみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食のお魚の進め方についてお悩みなのですね。
現在はシラスや鯛などの白身魚はクリアできているとのことで、7・8か月ごろになり白身魚に慣れてきたら次は赤身のお魚に進む段階になりますね。
魚はタンパク質の構造が似ているので、どのお魚でもアレルゲン性は同じになります。
ですので、シラスや鯛を問題なく食べられていたら魚アレルギーの可能性は低くなります。
白身→赤身→青魚の順で進めるのは、魚に含まれる脂質量と消化吸収の負担を考えたうえでの進め方になりますので、かつおやマグロはツナ缶から試されても特に問題はありません。
ただ、ツナ缶は塩分やオイル漬けになっている商品もあるので、離乳食では『食塩・オイル無添加のツナ缶』を使用するようにしてくださいね。
また、かつお節やかつお出汁はアレルゲンの原因となるタンパク質をほとんど含んでいないので、もし魚アレルギーだった場合でもほとんど反応はでません。
かつお単体であげるときは、出汁や白身魚をクリアしても、赤ちゃんの消化への負担を考慮して最初は少量から徐々に増やして進めていくことをおすすめします。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
離乳食のお魚の進め方についてお悩みなのですね。
現在はシラスや鯛などの白身魚はクリアできているとのことで、7・8か月ごろになり白身魚に慣れてきたら次は赤身のお魚に進む段階になりますね。
魚はタンパク質の構造が似ているので、どのお魚でもアレルゲン性は同じになります。
ですので、シラスや鯛を問題なく食べられていたら魚アレルギーの可能性は低くなります。
白身→赤身→青魚の順で進めるのは、魚に含まれる脂質量と消化吸収の負担を考えたうえでの進め方になりますので、かつおやマグロはツナ缶から試されても特に問題はありません。
ただ、ツナ缶は塩分やオイル漬けになっている商品もあるので、離乳食では『食塩・オイル無添加のツナ缶』を使用するようにしてくださいね。
また、かつお節やかつお出汁はアレルゲンの原因となるタンパク質をほとんど含んでいないので、もし魚アレルギーだった場合でもほとんど反応はでません。
かつお単体であげるときは、出汁や白身魚をクリアしても、赤ちゃんの消化への負担を考慮して最初は少量から徐々に増やして進めていくことをおすすめします。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いします。
2021/5/25 16:40

あみ
0歳8カ月返信ありがとうございます!
ツナ水煮缶からでも大丈夫とのことで安心しました☺️
少量ずつ与えようと思います。
同じことになるのかもしれませんが、育児用ミルクにアレルギーがない場合でもカッテージチーズや牛乳などは少量ずつから与えた方が良いですか?
2021/5/25 22:54
あみさん、お返事ありがとうございます。
育児用ミルクを問題なく飲めているお子さんであれば、乳アレルギーの可能性は低くなります。
ただ、育児用ミルクよりカッテージチーズや牛乳の方が脂質量やタンパク質量が高く、消化・吸収に負担がかかりますので、同様にチーズや牛乳も少量ずつから与えるようにしてくださいね。
育児用ミルクを問題なく飲めているお子さんであれば、乳アレルギーの可能性は低くなります。
ただ、育児用ミルクよりカッテージチーズや牛乳の方が脂質量やタンパク質量が高く、消化・吸収に負担がかかりますので、同様にチーズや牛乳も少量ずつから与えるようにしてくださいね。
2021/5/26 13:06
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら