閲覧数:193

たくさん食べますが…
あゆ
7ヶ月です。
もうすぐ8ヶ月になります。
離乳食を始めて今日で60日目です。
とてもよく食べ1食で160gくらい食べるのに足りないと泣きます。この時期だと平均は80g位だと本に出ているので、掛かり付け医に相談したところ、娘はよく食べるので離乳食は足して良いと言う話になり、この量になりました。お粥50g、ビタミン50g、たんぱく質60g位です。
食後はおっぱい、足りなそうならミルクを100mlあげています。
最近はもぐもぐ期になったので少し噛むようになりお腹も一杯になるのか授乳の前に寝てしまいます。なので起きたら飲ませています。
こんなに食べているのに体重が増えず6200gほどしかありません。
うんちは4.5回します。
ミルクは食後100-120ml
その他に2回200ml飲みます。
おっぱいは食後と寝る前に飲んでいます。
何を改善したらよいのでしょうか?
娘は夜間10時間くらい寝ます。
お昼寝も2.3時間を2回します。
起きてる時間は機嫌がよく一人遊びも上手です。
もうすぐ8ヶ月になります。
離乳食を始めて今日で60日目です。
とてもよく食べ1食で160gくらい食べるのに足りないと泣きます。この時期だと平均は80g位だと本に出ているので、掛かり付け医に相談したところ、娘はよく食べるので離乳食は足して良いと言う話になり、この量になりました。お粥50g、ビタミン50g、たんぱく質60g位です。
食後はおっぱい、足りなそうならミルクを100mlあげています。
最近はもぐもぐ期になったので少し噛むようになりお腹も一杯になるのか授乳の前に寝てしまいます。なので起きたら飲ませています。
こんなに食べているのに体重が増えず6200gほどしかありません。
うんちは4.5回します。
ミルクは食後100-120ml
その他に2回200ml飲みます。
おっぱいは食後と寝る前に飲んでいます。
何を改善したらよいのでしょうか?
娘は夜間10時間くらい寝ます。
お昼寝も2.3時間を2回します。
起きてる時間は機嫌がよく一人遊びも上手です。
2020/7/29 13:30
あゆさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様の離乳食と体重についてのご相談ですね。
食にとても興味があるご様子で、たくさん食べてくれるのはとても喜ばしい事ですね。
離乳食量をお子様に合わせて増やしてあげるのは良いと思いますが、食事の配分がすこしきになりました。 たんぱく質が60gとの事ですが、そのような種類を与えていますか? 乳製品(ヨーグルト)であれば、この時期の目安量以内なので問題ないですが、魚や肉、豆腐、卵などの場合はたんぱく質の摂りすぎに繋がります。 ご飯類や野菜類は目安量より増やして食べても良いのですが、たんぱく質は月齢の目安量を守って摂取する様にしましょう。 その根拠は、たんぱく質は腎臓や肝臓を使って処理しますので、摂りすぎてしまうと、それらの臓器も疲れてしまいます。 たんぱく質は、消化器官に負担がかかると言われていますので、摂りすぎに注意しましょう。
離乳食中期の目安量は以下になります。 160g食べるとしても、ご飯の割合をを多くした方が、腹持ちも良く、体重増加も期待できます。 また、粒状のものを増やしたり、しっかりともぐもぐして、食べるペースをゆっくりとする事で、満腹感も得られやすくなりますよ。
1口量を少なくして、ゆっくりと食べるペースを作ってあげましょう。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
母乳やミルクに関しては、足りていない事もなく良く飲んでいる印象です。 離乳食後に寝てしまった場合は、起きた時に授乳されているのも良いと思います。
この時期はたくさん食べられていたとしても、6~7割は乳汁栄養が必要な時期ですから、体重の伸びが気になる場合は、哺乳量をしっかりと確保してあげるというところも大切です。 離乳食後の母乳⇒ミルクを定着させ、離乳食にもミルクを使用したレシピを増やしていくと良いと思います。
例えば、ミルク粥、パン粥、ポタージュスープ、ミルク煮、マッシュポテト、ホワイトソースなどに育児用ミルクを使用して、エネルギーアップをはかりましょう。
体重の伸びは、お子様個人の体格もありますので、小さ目のお子様であればその位置でカーブに沿った伸びをしていれば、お子様なりの伸びになっているという事が言えます。 この数カ月で体重が停滞していたらり、減少したという事は無いですか?
産まれたときからの発育曲線のカーブを見て頂き、お子様なりの増え方をしていて、おしっこやうんちが出ており、顔色良く元気に過ごしている様であれば、心配はいりませんので、様子を見て頂いて良いと思いますよ。
離乳食については上記を参考にして頂き、進めてみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様の離乳食と体重についてのご相談ですね。
食にとても興味があるご様子で、たくさん食べてくれるのはとても喜ばしい事ですね。
離乳食量をお子様に合わせて増やしてあげるのは良いと思いますが、食事の配分がすこしきになりました。 たんぱく質が60gとの事ですが、そのような種類を与えていますか? 乳製品(ヨーグルト)であれば、この時期の目安量以内なので問題ないですが、魚や肉、豆腐、卵などの場合はたんぱく質の摂りすぎに繋がります。 ご飯類や野菜類は目安量より増やして食べても良いのですが、たんぱく質は月齢の目安量を守って摂取する様にしましょう。 その根拠は、たんぱく質は腎臓や肝臓を使って処理しますので、摂りすぎてしまうと、それらの臓器も疲れてしまいます。 たんぱく質は、消化器官に負担がかかると言われていますので、摂りすぎに注意しましょう。
離乳食中期の目安量は以下になります。 160g食べるとしても、ご飯の割合をを多くした方が、腹持ちも良く、体重増加も期待できます。 また、粒状のものを増やしたり、しっかりともぐもぐして、食べるペースをゆっくりとする事で、満腹感も得られやすくなりますよ。
1口量を少なくして、ゆっくりと食べるペースを作ってあげましょう。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
母乳やミルクに関しては、足りていない事もなく良く飲んでいる印象です。 離乳食後に寝てしまった場合は、起きた時に授乳されているのも良いと思います。
この時期はたくさん食べられていたとしても、6~7割は乳汁栄養が必要な時期ですから、体重の伸びが気になる場合は、哺乳量をしっかりと確保してあげるというところも大切です。 離乳食後の母乳⇒ミルクを定着させ、離乳食にもミルクを使用したレシピを増やしていくと良いと思います。
例えば、ミルク粥、パン粥、ポタージュスープ、ミルク煮、マッシュポテト、ホワイトソースなどに育児用ミルクを使用して、エネルギーアップをはかりましょう。
体重の伸びは、お子様個人の体格もありますので、小さ目のお子様であればその位置でカーブに沿った伸びをしていれば、お子様なりの伸びになっているという事が言えます。 この数カ月で体重が停滞していたらり、減少したという事は無いですか?
産まれたときからの発育曲線のカーブを見て頂き、お子様なりの増え方をしていて、おしっこやうんちが出ており、顔色良く元気に過ごしている様であれば、心配はいりませんので、様子を見て頂いて良いと思いますよ。
離乳食については上記を参考にして頂き、進めてみて下さいね。
2020/7/30 8:30

あゆ
0歳7カ月
2020/7/30 15:12
あゆさん、お返事ありがとうございます。
最近のメニューを添付して下さりありがとうございます。
全体的にはとてもバランスが良く、丁寧に記録されて、素晴らしいママさんだなと感じました。毎日努力されて頑張っていますね。
1点気になるのが、たんぱく質量でした。
過度にオーバーしていると感じるのは、7/28のAMだけでしたが、このメニューの中でたんぱく源となるも尾は、豆腐、きな粉、納豆、ヨーグルト、卵黄です。
これをすべて残らず召し上がったとすると、たんぱく質量がかなりオーバーしているという印象です。
この時期の1食分のたんぱく質量は前述させて頂きましたが、卵黄1個分で1食分のたんぱく質量となるので、卵黄を1個食べさせる時はその他のたんぱく質は控えましょう。 もしくは、卵黄を減らしその他のたんぱく源を補うという形でも良いです。
また、きな粉は、5.7gで1食分のたんぱく質量になります。 きな粉は大さじ1が5g程度なので、1回の食事で与えても良い量は大さじ1強となります。
きな粉+その他のたんぱく質を与える際は、きな粉を控えめに使用しましょう。
これだけの皿数を揃えて、毎回種類多く出してあげられているのは、とても素晴らしく、お母さんの日々の努力が伺えます。主食・野菜・タンパク質も揃えられていて栄養バランスも良く考えられていますね。
たんぱく質の量という所だけ少し気になる日がありましたので、目安量を参考にオーバーしない様にしましょう。 主食や野菜類は目安量を超えても問題ありません。
また、鉄分豊富な赤身魚(カツオ・マグロ)などもレパートリーに加えていけると尚良いですね^^
よろしくお願い致します。
最近のメニューを添付して下さりありがとうございます。
全体的にはとてもバランスが良く、丁寧に記録されて、素晴らしいママさんだなと感じました。毎日努力されて頑張っていますね。
1点気になるのが、たんぱく質量でした。
過度にオーバーしていると感じるのは、7/28のAMだけでしたが、このメニューの中でたんぱく源となるも尾は、豆腐、きな粉、納豆、ヨーグルト、卵黄です。
これをすべて残らず召し上がったとすると、たんぱく質量がかなりオーバーしているという印象です。
この時期の1食分のたんぱく質量は前述させて頂きましたが、卵黄1個分で1食分のたんぱく質量となるので、卵黄を1個食べさせる時はその他のたんぱく質は控えましょう。 もしくは、卵黄を減らしその他のたんぱく源を補うという形でも良いです。
また、きな粉は、5.7gで1食分のたんぱく質量になります。 きな粉は大さじ1が5g程度なので、1回の食事で与えても良い量は大さじ1強となります。
きな粉+その他のたんぱく質を与える際は、きな粉を控えめに使用しましょう。
これだけの皿数を揃えて、毎回種類多く出してあげられているのは、とても素晴らしく、お母さんの日々の努力が伺えます。主食・野菜・タンパク質も揃えられていて栄養バランスも良く考えられていますね。
たんぱく質の量という所だけ少し気になる日がありましたので、目安量を参考にオーバーしない様にしましょう。 主食や野菜類は目安量を超えても問題ありません。
また、鉄分豊富な赤身魚(カツオ・マグロ)などもレパートリーに加えていけると尚良いですね^^
よろしくお願い致します。
2020/7/31 8:21

あゆ
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
たんぱく質のあげすぎに気を付けます。
娘は本当によく食べるので、今まで離乳食を残したことは一度もなく、毎回完食です。ゆっくりあげても口を開けて待っています。
食事にかかる時間は15-20分くらいです。早いときは10-15分のときもあります。
炭水化物についてですが、パン粥を50gだとあげすぎなのでしょうか?5倍がゆ50gとはやはり栄養素的に違うのでしょうか?
体重は少しずつ増えていますが身長と共に曲線ギリギリです。
1ヶ月健診のときに1日当たりの増加量が44gとやや多めで、少しミルクを減らしましょうと言われてから母乳を多めにあげてきたので足りていなかったのかなと思っています。
今からでもミルクを増やしていけば将来肥満になりやすいとかそんなことはないですか?
今の時期に体重が少ないと将来肥満になりやすいという話を聞いて少し怖くなっています。
また、最近鶏ささみを始めたばかりなのですがもう赤身の魚もあげても大丈夫なのでしょうか?
こちらもたんぱく質ですよね?
そうなるとビタミンとなる野菜を増やしてあげた方が良いでしょうか?
毎回喜んで食べてくれるので離乳食作りはとても楽しいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
たんぱく質のあげすぎに気を付けます。
娘は本当によく食べるので、今まで離乳食を残したことは一度もなく、毎回完食です。ゆっくりあげても口を開けて待っています。
食事にかかる時間は15-20分くらいです。早いときは10-15分のときもあります。
炭水化物についてですが、パン粥を50gだとあげすぎなのでしょうか?5倍がゆ50gとはやはり栄養素的に違うのでしょうか?
体重は少しずつ増えていますが身長と共に曲線ギリギリです。
1ヶ月健診のときに1日当たりの増加量が44gとやや多めで、少しミルクを減らしましょうと言われてから母乳を多めにあげてきたので足りていなかったのかなと思っています。
今からでもミルクを増やしていけば将来肥満になりやすいとかそんなことはないですか?
今の時期に体重が少ないと将来肥満になりやすいという話を聞いて少し怖くなっています。
また、最近鶏ささみを始めたばかりなのですがもう赤身の魚もあげても大丈夫なのでしょうか?
こちらもたんぱく質ですよね?
そうなるとビタミンとなる野菜を増やしてあげた方が良いでしょうか?
毎回喜んで食べてくれるので離乳食作りはとても楽しいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2020/7/31 19:57
あゆさん、お返事ありがとうございます。
娘さんは、とても離乳食に興味がおありで良く食べてくれるのですね。お母さんも作り甲斐があって、毎回楽しく作れているのは、とても喜ばしく、素晴らしい事ですね。
この時期はパンの1回の使用量は15~20g程度です。このエネルギー量が5倍粥50g程度と同等量になります。 パン15~20gを使用してパン粥を作る際、ミルクや牛乳や水などの水分を足しますが、出来上がり量的には、5倍粥と同じくらいになると思います。
パン粥50gであっても使用するパンの量が20g程度でしたら目安量通りなります。
今の時期にミルクを増やして将来肥満になり易いという事はありません。 体重がギリギリで体重増加を期待したいのであれば、この時期は乳汁栄養が大切になりますので、今後ミルクの割合を増やしても大丈夫です。
白身魚に慣れたら、赤身の魚をあげても大丈夫です。こちらもたんぱく質です。 1回の使用量が15gとなりますので、そのたのたんぱく質を合わせても摂りすぎないように注意しましょう。 総量が足りない場合は、主食や野菜を増やしてあげても良いです。
よろしくお願い致します。
娘さんは、とても離乳食に興味がおありで良く食べてくれるのですね。お母さんも作り甲斐があって、毎回楽しく作れているのは、とても喜ばしく、素晴らしい事ですね。
この時期はパンの1回の使用量は15~20g程度です。このエネルギー量が5倍粥50g程度と同等量になります。 パン15~20gを使用してパン粥を作る際、ミルクや牛乳や水などの水分を足しますが、出来上がり量的には、5倍粥と同じくらいになると思います。
パン粥50gであっても使用するパンの量が20g程度でしたら目安量通りなります。
今の時期にミルクを増やして将来肥満になり易いという事はありません。 体重がギリギリで体重増加を期待したいのであれば、この時期は乳汁栄養が大切になりますので、今後ミルクの割合を増やしても大丈夫です。
白身魚に慣れたら、赤身の魚をあげても大丈夫です。こちらもたんぱく質です。 1回の使用量が15gとなりますので、そのたのたんぱく質を合わせても摂りすぎないように注意しましょう。 総量が足りない場合は、主食や野菜を増やしてあげても良いです。
よろしくお願い致します。
2020/8/1 7:58

あゆ
0歳7カ月
ありがとうございます。
次回からはパンそのもののgに気をつけて与えたいと思います。
もう少ししたら掴み食べもさせたいと思っています。添付したようなひたパンですと与えすぎになるのでしょうか?
またアドバイスいただいたように、たんぱく質を減らして与えたところ、うんちの回数が1-2回に減りました。離乳食が足りてないのでしょうか?お粥があまり好きではないので、野菜や果物を足した方が良いでしょうか?
メニューを添付しますのでアドバイスいただけると幸いです。かつおぶしに\NEW/とついていますが、事前に鰹だしは使っています。基本的に新しい食材は1日ひとつにしています。
次回からはパンそのもののgに気をつけて与えたいと思います。
もう少ししたら掴み食べもさせたいと思っています。添付したようなひたパンですと与えすぎになるのでしょうか?
またアドバイスいただいたように、たんぱく質を減らして与えたところ、うんちの回数が1-2回に減りました。離乳食が足りてないのでしょうか?お粥があまり好きではないので、野菜や果物を足した方が良いでしょうか?
メニューを添付しますのでアドバイスいただけると幸いです。かつおぶしに\NEW/とついていますが、事前に鰹だしは使っています。基本的に新しい食材は1日ひとつにしています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/8/2 2:08
あゆさん、お返事ありがとうございます。
ひたパンについて、手づかみ食べには良いメニューですね。この時期の食パンの1回の使用量は15~20gです。12枚切りのサンドイッチ用のパン1枚分が18g程度なので、これがこの時期の丁度良い量となります。12枚切りのサンドイッチ用のみみなしのものであれば、ひたパンも作れそうですね。
うんちの回数ですが、1日1~2回出ていて、ご機嫌でお過ごしの様なら、過度に心配する回数ではないと思いますが、食事量が極端に減っているわけでもなく、とても良い量で進められていると思います。
お写真を拝見させて頂いても、離乳食が足りていないという事もなさそうです。
主食をもう少しプラスしても良いですが、お粥があまり好きではないのですね。お粥の代わりに何かを増やすのであれば、いも類やかぼちゃ、オートミール、コーンフレーク、うどんなどの麺類などはいかがですか? お子様が好むものを探してあげられると良いですね。
今回添付して頂いたお食事は、たんぱく質も適量になっており、とてもバランスが良くて素晴らしいと思います。 お写真では良く確認できないのですが、食材の粒感も取り入れて進められていますか? この時期は3~5mm程度の粒々感を残して、もぐもぐ食べてもらう様に促してあげる時期ですので、お子様の口元に注目してもぐもぐして食べているか確認しながら進めてみて下さいね。
よろしくお願い致します。
ひたパンについて、手づかみ食べには良いメニューですね。この時期の食パンの1回の使用量は15~20gです。12枚切りのサンドイッチ用のパン1枚分が18g程度なので、これがこの時期の丁度良い量となります。12枚切りのサンドイッチ用のみみなしのものであれば、ひたパンも作れそうですね。
うんちの回数ですが、1日1~2回出ていて、ご機嫌でお過ごしの様なら、過度に心配する回数ではないと思いますが、食事量が極端に減っているわけでもなく、とても良い量で進められていると思います。
お写真を拝見させて頂いても、離乳食が足りていないという事もなさそうです。
主食をもう少しプラスしても良いですが、お粥があまり好きではないのですね。お粥の代わりに何かを増やすのであれば、いも類やかぼちゃ、オートミール、コーンフレーク、うどんなどの麺類などはいかがですか? お子様が好むものを探してあげられると良いですね。
今回添付して頂いたお食事は、たんぱく質も適量になっており、とてもバランスが良くて素晴らしいと思います。 お写真では良く確認できないのですが、食材の粒感も取り入れて進められていますか? この時期は3~5mm程度の粒々感を残して、もぐもぐ食べてもらう様に促してあげる時期ですので、お子様の口元に注目してもぐもぐして食べているか確認しながら進めてみて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/8/2 19:47

あゆ
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
お粥は7倍がゆを潰さずそのままあげています。そろそろ5倍がゆにステップアップしてもいいかなと思っています。他の野菜はみじん切りや粗めにブレンダーにかけています。
まだ歯が生えてないのですがオートミールなど始めても大丈夫なのでしょうか?
たんぱく質を減らすよう意識しすぎて、毎回メニューが少なくなりがちです。うどんとおかゆのように炭水化物が2皿になってもよいのでしょうか?
そろそろ汁物も取り入れた方がよい時期ですか?
お粥は7倍がゆを潰さずそのままあげています。そろそろ5倍がゆにステップアップしてもいいかなと思っています。他の野菜はみじん切りや粗めにブレンダーにかけています。
まだ歯が生えてないのですがオートミールなど始めても大丈夫なのでしょうか?
たんぱく質を減らすよう意識しすぎて、毎回メニューが少なくなりがちです。うどんとおかゆのように炭水化物が2皿になってもよいのでしょうか?
そろそろ汁物も取り入れた方がよい時期ですか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/8/5 1:04
あゆさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。だんだんと離乳食の形状をアップさせて、もぐもぐする機会を増やしてあげられると良いと思います。
離乳食の役割はたくさん食べさせることではなく、お子様の口腔発達に応じて離乳食を進め、「食べる力」を育ててあげるところにあります。
少ない量でも粒状を意識しながらもぐもぐと食べられていれば、良い状況であると言えます。
離乳食の全体量には捉われすぎずに、もぐもぐを促してあげるという視点で進めていけると良いですね。
離乳食を進めるにあたり、歯が生えている生えていないは特に問題ありません。 歯を使って咀嚼するわけではなく、舌の発達が関わってきます。 離乳食中期は、舌を上あごに押し付けて粒状の食材を押しつぶしてもぐもぐ食べるように練習させてあげる時期です。オートミールは離乳食初期から与えても良い食材ですし、ミルクなどで柔らかくふやかしてあげれば食べられますよ。 穀類なので主食の代わりになります。
たんぱく質を減らす様に意識されているのは良いと思いますが、全くなくならない様に1食の目安を参考に取り入れていきましょう。
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
うどんとおかゆのように炭水化物が2皿になっても大丈夫です。
汁物は特に取り入れた方が良いという事はありませんが、水分補給として取り入れたり、準備が出来る時だけレパートリーに加えてあげても良いですが、毎回なくてはならないものではありませんよ。
よろしくお願い致します。
そうですね。だんだんと離乳食の形状をアップさせて、もぐもぐする機会を増やしてあげられると良いと思います。
離乳食の役割はたくさん食べさせることではなく、お子様の口腔発達に応じて離乳食を進め、「食べる力」を育ててあげるところにあります。
少ない量でも粒状を意識しながらもぐもぐと食べられていれば、良い状況であると言えます。
離乳食の全体量には捉われすぎずに、もぐもぐを促してあげるという視点で進めていけると良いですね。
離乳食を進めるにあたり、歯が生えている生えていないは特に問題ありません。 歯を使って咀嚼するわけではなく、舌の発達が関わってきます。 離乳食中期は、舌を上あごに押し付けて粒状の食材を押しつぶしてもぐもぐ食べるように練習させてあげる時期です。オートミールは離乳食初期から与えても良い食材ですし、ミルクなどで柔らかくふやかしてあげれば食べられますよ。 穀類なので主食の代わりになります。
たんぱく質を減らす様に意識されているのは良いと思いますが、全くなくならない様に1食の目安を参考に取り入れていきましょう。
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
うどんとおかゆのように炭水化物が2皿になっても大丈夫です。
汁物は特に取り入れた方が良いという事はありませんが、水分補給として取り入れたり、準備が出来る時だけレパートリーに加えてあげても良いですが、毎回なくてはならないものではありませんよ。
よろしくお願い致します。
2020/8/5 9:47
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら