閲覧数:605

離乳食はこれで良いのか?
Sa
現在10ヶ月10日目の娘を育てています。
2人目妊娠中で、妊娠4ヶ月。ようやくつわりが収まってきましたが、つわりがひどく、いますそれまでは5回/日授乳していましたが、出来ない日が続き、自動的に欲しがらず、寝起きと寝る前のみの授乳になっています。離乳食はよく食べ、1食、五倍粥90g、野菜30g、魚か肉15g orヨーグルト45g程度食べさせています。本を見ると、汁物と主菜、副菜とつくっていかないといけないとありましたが、中々料理も苦手なこともあり、お金もかかるし、うまく行きません。
野菜も高いし、畑になっている、4〜5種類をローテーションかミックスにしたもの、お魚や肉類はサケ、パンガシウス、カレイ、豚ミンチ、鶏ミンチ、牛もも肉等のローテーションしかできていません。
あと、母乳もあげれていないので、不安で、寝る前に160 mlのみフォローアップミルクを始めました。
しっかりと食事に近づけていかないといけない時期かと思いますが、出汁で煮て冷凍、そのままチンして出してしまっています。つわりも落ち着いたので、そろそろしっかりしてあげたいと思いますが、コロナの影響で、予定していた離乳食教室も無くなってしまいました。どうしていったら良いのか分からず相談させてもらいました。 ざっくりとした質問で申し訳ないですが、教えて貰いたいです。
2人目妊娠中で、妊娠4ヶ月。ようやくつわりが収まってきましたが、つわりがひどく、いますそれまでは5回/日授乳していましたが、出来ない日が続き、自動的に欲しがらず、寝起きと寝る前のみの授乳になっています。離乳食はよく食べ、1食、五倍粥90g、野菜30g、魚か肉15g orヨーグルト45g程度食べさせています。本を見ると、汁物と主菜、副菜とつくっていかないといけないとありましたが、中々料理も苦手なこともあり、お金もかかるし、うまく行きません。
野菜も高いし、畑になっている、4〜5種類をローテーションかミックスにしたもの、お魚や肉類はサケ、パンガシウス、カレイ、豚ミンチ、鶏ミンチ、牛もも肉等のローテーションしかできていません。
あと、母乳もあげれていないので、不安で、寝る前に160 mlのみフォローアップミルクを始めました。
しっかりと食事に近づけていかないといけない時期かと思いますが、出汁で煮て冷凍、そのままチンして出してしまっています。つわりも落ち着いたので、そろそろしっかりしてあげたいと思いますが、コロナの影響で、予定していた離乳食教室も無くなってしまいました。どうしていったら良いのか分からず相談させてもらいました。 ざっくりとした質問で申し訳ないですが、教えて貰いたいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/7/29 10:14
Saさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10ヶ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
お写真をたくさん載せてくださりありがとうございます。毎日細かく管理されていて素晴らしいと思います。
印象としては、主食と野菜とたんぱく質がどの食事でも揃っており、とてもバランスがよく、お母さんの頑張りが伝わってきます。 ご妊娠中でお母さんのお身体もお辛い中、とても努力されていますね。 出汁の味だけで食べてくれるのであれば、それはそれで素晴らしい事だと思います。
この時期の離乳食本の離乳食は、皿数も多くて汁物がついていたり、とても見た目は華やかな感じになっていると思います。 ただ、実際には、皿数を多くしなくても、Saさんがやっていらっしゃるように、ご飯にたんぱく源や野菜を入れ込んだり、野菜のおかずにたんぱく源を入れ込んだり、すべて入れ込んだうどんやおじやだったりで、1品~2品になっても構わないです。 要は、主食・たんぱく源・野菜類が揃えられていれば、大花まるです。
離乳食本やサイトは理想的なメニューではありますが、1日3食となるとかぶる食材も出てきますし、2食が同じ内容になってしまったり、連日代わり映えがしなかった理という事も往々にしてあると思います。
お子様が無理なく食べられていて、お子様に合った形状で与えていければ大丈夫です。カミカミできるような形状のものも出していますし、手づかみ食べなども進めていますか?
野菜に関しては、比較的価格が安定している冷凍野菜やミックス野菜を活用して、今まで試していないものをとりいれたり、ベビーフードを活用して、味に変化をつけたり、ホワイトソースやトマトソース、コンソメスープなど、風味づけとして手軽に使えるものを使用されても良いと思います。
また大人の食事からの取り分けを進める事で、時短にもなりますし、簡単なわりに料理っぽいメニューが出来上がります。 味噌汁や煮物、蒸し物、鍋物など、調味をした後にお子様用に取り出して、お湯を足したり、お湯の中でシャバシャバしたり、外側の味が濃い部分を削り落としたりという方法で、与えても良いですよ。 ホイル焼きやトマト煮込みなど大人も子供も美味しく食べられるメニューもお勧めです。
鉄分不足が心配になる月齢でもありますので、赤身の魚(カツオ・マグロ・ブリ・ツナ缶など)を取り入れて、鉄分を補給していくと良いですね。 また、卵や赤身の肉・大豆製品・緑黄色野菜にも鉄分は多く含まれます。
授乳回数が減ったとの事が少し心配になります。寝る前にフォローアップミルクを与える様になったのはとても良いと思います。母乳は1日2回のみですか? 以前の様なリズムに戻すのは難しそうでしょうか? まだ乳汁栄養も大切な時期なので哺乳量を確保してあげると安心かなと思います。お子様の身長と体重が、発育曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかこまめに確認して、母乳・ミルク量を加減してあげましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10ヶ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
お写真をたくさん載せてくださりありがとうございます。毎日細かく管理されていて素晴らしいと思います。
印象としては、主食と野菜とたんぱく質がどの食事でも揃っており、とてもバランスがよく、お母さんの頑張りが伝わってきます。 ご妊娠中でお母さんのお身体もお辛い中、とても努力されていますね。 出汁の味だけで食べてくれるのであれば、それはそれで素晴らしい事だと思います。
この時期の離乳食本の離乳食は、皿数も多くて汁物がついていたり、とても見た目は華やかな感じになっていると思います。 ただ、実際には、皿数を多くしなくても、Saさんがやっていらっしゃるように、ご飯にたんぱく源や野菜を入れ込んだり、野菜のおかずにたんぱく源を入れ込んだり、すべて入れ込んだうどんやおじやだったりで、1品~2品になっても構わないです。 要は、主食・たんぱく源・野菜類が揃えられていれば、大花まるです。
離乳食本やサイトは理想的なメニューではありますが、1日3食となるとかぶる食材も出てきますし、2食が同じ内容になってしまったり、連日代わり映えがしなかった理という事も往々にしてあると思います。
お子様が無理なく食べられていて、お子様に合った形状で与えていければ大丈夫です。カミカミできるような形状のものも出していますし、手づかみ食べなども進めていますか?
野菜に関しては、比較的価格が安定している冷凍野菜やミックス野菜を活用して、今まで試していないものをとりいれたり、ベビーフードを活用して、味に変化をつけたり、ホワイトソースやトマトソース、コンソメスープなど、風味づけとして手軽に使えるものを使用されても良いと思います。
また大人の食事からの取り分けを進める事で、時短にもなりますし、簡単なわりに料理っぽいメニューが出来上がります。 味噌汁や煮物、蒸し物、鍋物など、調味をした後にお子様用に取り出して、お湯を足したり、お湯の中でシャバシャバしたり、外側の味が濃い部分を削り落としたりという方法で、与えても良いですよ。 ホイル焼きやトマト煮込みなど大人も子供も美味しく食べられるメニューもお勧めです。
鉄分不足が心配になる月齢でもありますので、赤身の魚(カツオ・マグロ・ブリ・ツナ缶など)を取り入れて、鉄分を補給していくと良いですね。 また、卵や赤身の肉・大豆製品・緑黄色野菜にも鉄分は多く含まれます。
授乳回数が減ったとの事が少し心配になります。寝る前にフォローアップミルクを与える様になったのはとても良いと思います。母乳は1日2回のみですか? 以前の様なリズムに戻すのは難しそうでしょうか? まだ乳汁栄養も大切な時期なので哺乳量を確保してあげると安心かなと思います。お子様の身長と体重が、発育曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかこまめに確認して、母乳・ミルク量を加減してあげましょう。
よろしくお願い致します。
2020/7/29 22:28

Sa
0歳10カ月
このまま断乳でもいいと、助産師さんに何回か相談して、言われたことがありますが、やっぱり飲ませてあげた方がいいのでしょうか?
麦茶をこまめに飲ませていますが、もう少し母乳の回数を増やすべきでしょうか?
麦茶をこまめに飲ませていますが、もう少し母乳の回数を増やすべきでしょうか?
2020/8/4 9:05
Saさん、お返事ありがとうございます。
助産師さんのおっしゃる通り、ご妊娠中ですので、このまま母乳は断乳しても宜しいかと思います。
ただ、乳汁栄養として、育児用ミルクやフォローアップミルクを足して、1日2~3回はしっかりと乳汁栄養を摂れる時間を設けてあげると安心だと思います。
現在寝る前のフォローアップミルクの習慣があるとの事なので、お子様の発達を見ながら、あと1回~2回程度ミルクで栄養を補給してあげると良いと思います。
助産師さんのおっしゃる通り、ご妊娠中ですので、このまま母乳は断乳しても宜しいかと思います。
ただ、乳汁栄養として、育児用ミルクやフォローアップミルクを足して、1日2~3回はしっかりと乳汁栄養を摂れる時間を設けてあげると安心だと思います。
現在寝る前のフォローアップミルクの習慣があるとの事なので、お子様の発達を見ながら、あと1回~2回程度ミルクで栄養を補給してあげると良いと思います。
2020/8/4 10:20

Sa
0歳10カ月
分かりました!
早い回答ありがとうございます!!
一回量はどれくらいが理想でしょうか?
フォローアップミルクは一歳からのを使用しています。
娘は今10ヶ月です、、、
早い回答ありがとうございます!!
一回量はどれくらいが理想でしょうか?
フォローアップミルクは一歳からのを使用しています。
娘は今10ヶ月です、、、
2020/8/4 10:35
Saさん、お返事ありがとうございます。
1回量は、お子様が無理なく飲める量で大丈夫です。 寝る前に160ml飲んでいらっしゃるとの事なので、その他の時間もそれくらい飲めると良いと思います。
1歳からのフォローアップミルクなのですね。 1歳からと記載があるものでも9カ月から使用OKと書かれている物が安心かと思います。 よろしくお願い致します。
1回量は、お子様が無理なく飲める量で大丈夫です。 寝る前に160ml飲んでいらっしゃるとの事なので、その他の時間もそれくらい飲めると良いと思います。
1歳からのフォローアップミルクなのですね。 1歳からと記載があるものでも9カ月から使用OKと書かれている物が安心かと思います。 よろしくお願い致します。
2020/8/4 22:05
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら