閲覧数:10,872

離乳食で野菜フレークを使いたいのですが

絵梨
今まで茹でた野菜を刻んで冷凍ストックし、5g×2種類と10g×1種類の計20g3種類の野菜を1食の離乳食で与えてきました。
そろそろ野菜フレークを使って少し時短したいな...と考えているのですが、フレークと溶かす水の分量が全く分からず悩んでいます。
料理によって水の分量は変わるのでしょうが、離乳食中期はどのくらいで溶かしてあげたらいいのでしょうか?
    
 例えば、5g使いたい場合。
野菜ペースト小さじ1でいいのでしょうか?
また水を同じく小さじ1で溶かした場合、 出来上がり量そのままを5gと考えるのか、計り直して5gと考えるのか、どちらなのでしょう??

そして、5g使いたい時に、野菜フレーク1に対して水1で溶かした場合と、野菜フレーク1に対して水3で溶かした場合。
出来上がりから5gはかったとしたら、中見の濃さ(フレーク自体の摂取量)が違ってくると思うのですが、両方とも5g摂れたと考えていいのでしょうか??

まとまりが無く回答しにくいと思いますが、 野菜摂取の多すぎも少な過ぎも嫌だなぁと思い、助言いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/5/21 20:09

久野多恵

管理栄養士
絵梨さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

野菜フレークについて、どの程度の使用でその野菜が何グラム摂取できるかは不明ですが、野菜の摂りすぎは特に心配はいりませんので、大まかな目安で進めても全く問題ないですよ。 
野菜フレークの成分表が不明なので、どの程度でどのくらいの栄養素がとれるか詳しくはわかりませんが、野菜フレークを使用する場合においては、どろっとした水加減で小さじ1食べられればその野菜を5g程度食べられたと考えても良いと思いますよ。

離乳食はもともと細かく計算する必要はないです。 フレークであっても、通常の野菜であっても、小さじ1を5g程度と考えて進めてあげれば良いですし、お子様が無理なく食べられる量を与えれば問題ありません。 足りなそうにしているのならば、小さじ1~2増やしても良いですし、食べきれないのであればそこで終了として良いです。 

水の分量が違う場合も、栄養価計算すると心配するほどの栄養価の違いはありません。 濃度はそれぞれ違えども、お子様が食べる分量は同じなので、小さじ1で5gと考えてあげて良いと思いますよ。

ご参考までによろしくお願い致します。

2021/5/22 20:42

絵梨

0歳8カ月
第一子なので色々考えてしまうのですが、なんだかホッとしました。 
ありがとうございます!
 
ちなみに、野菜フレークは冷凍しても大丈夫なのでしょうか?

ここでも質問してしまい申し訳ありません。 
それから、成分表?の写真を一応載せてみました。

上記のわかりやすいご回答ありがとうございました!
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/5/23 6:15

久野多恵

管理栄養士
絵梨さん、お返事ありがとうございます。

第1子という事で、色々不安になってしまうかもしれませんが、離乳食の目安量はあくまでも参考程度に見て頂いて良いですし、これだけあげなければいけない規定量ではありません。おこさまが無理なく食べられる量がその子に合った量と考えて、あまり深く考え過ぎずに進めましょう。 

野菜フレークは冷凍しても大丈夫ですが、もともと保存がきくフレークタイプで手軽なものなので、食べる直前に作ってあげると新鮮でおいしいものになるのかなと思います。ご家庭でやり易い方法で良いですよ。

成分表を確認しましたが、この中から人参について計算してみました。 このフレークを3g摂取すると、生の人参30g程度と同量のエネルギー量となります。
フレーク3gなので、小さじ1程度が1回量かなと思います。 

ただこれはあくまでも目安ですし、他の野菜では少し異なるかもしれません。この倍量与えても多少少なくても大きな心配はいらないです。 実際にはお子様が無理なく食べられる量で進めましょう。

2021/5/23 21:10

絵梨

0歳8カ月
参考にさせていただきます。
いつもご丁寧にありがとうございますm(_ _*)m

2021/5/24 9:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家