閲覧数:275

卵の白身
もも
もう少しで一才になる子です。
たまごの白身に挑戦中で、いま耳かき3杯くらいまできましたが、どこまで食べれたら卵はOKとしていいものですか?
あと食パンの6枚切りと8枚切りだと食べて良い量はどれくらいになりますか?
他の食材はもぐもぐするのに、軟飯のごはんだけあまりもぐもぐせず飲み込んでしまうことが多く、具材を混ぜたり、少しごはんの塊があったりしても飲み込んでオエッとしてることがあるのですが…その度に結局水を混ぜてドロドロにしたり潰したりします。
ごはんももぐもぐしてもらうには何か方法などありますでしょうか?
ミルクのやめ方にも悩んでいます。 いま3回の離乳食に毎回100mlと寝る前に200ml飲んでいます。
どこからやめるべきか、その代わりにおやつの量や回数も決まりはありますか?
おやつもフルーツやおにぎり、お芋や牛乳と聞いたりしたのですが、赤ちゃん用のお菓子をあげたりしても良いものですか?
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします!
たまごの白身に挑戦中で、いま耳かき3杯くらいまできましたが、どこまで食べれたら卵はOKとしていいものですか?
あと食パンの6枚切りと8枚切りだと食べて良い量はどれくらいになりますか?
他の食材はもぐもぐするのに、軟飯のごはんだけあまりもぐもぐせず飲み込んでしまうことが多く、具材を混ぜたり、少しごはんの塊があったりしても飲み込んでオエッとしてることがあるのですが…その度に結局水を混ぜてドロドロにしたり潰したりします。
ごはんももぐもぐしてもらうには何か方法などありますでしょうか?
ミルクのやめ方にも悩んでいます。 いま3回の離乳食に毎回100mlと寝る前に200ml飲んでいます。
どこからやめるべきか、その代わりにおやつの量や回数も決まりはありますか?
おやつもフルーツやおにぎり、お芋や牛乳と聞いたりしたのですが、赤ちゃん用のお菓子をあげたりしても良いものですか?
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします!
2021/5/18 13:56
ももさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
◉卵白を耳かき単位で進められているとの事、卵白も卵黄と同じような進め方になります。
耳かき単位で小さじ1くらいまで増やしていき、小さじ1まできたら小さじ単位で慎重に増やしていき、卵白1個分食べられたら、全卵を使用したメニューへと進めてOKとお伝えしています。 どうしても1個分まで増やせない場合は、1/2個分くらいまでは増やしておくと安心ですね。
◉食パンの量について、離乳食後期(9~11カ月)の目安は1回に25~30gであり、離乳食完了期(1歳~1歳半)の目安は1回に40~50gとなります。
もうすぐ1歳なのでどちらを目安として頂いたも良いですが、下記の重さを参考に食べる量を決めて頂ければと思います。
・6枚切り1枚 耳あり 65g
・6枚切り1枚 耳なし 36g
・8枚切り1枚 耳あり 50g
・8枚切り1枚 耳なし 27g
離乳食完了期の1歳以降の量を目安とした場合、6枚切りの耳なしは1枚程度、8枚切りの耳なしは1枚半程度と考えて、それぞれお子様の食べ進みに応じて加減して頂くと良いと思います。
◉軟飯をあまりもぐもぐしないとの事、口に入れた時の感覚が軟らかいので、あまりもぐもぐカミカミしなくても飲みこめるものとして認識しているのかもしれませんね。 普通のご飯に近づけておにぎりにしても良いですし、軟飯のおやきを作ってかじり取って食べるようにしていくと、少しもぐもぐかみかみも増えてくるかもしれません。 口に入れる量は少なくして少し硬めにして頂くと良いと思いますよ。
◉離乳の完了は1歳~1歳半を目安としています。
この時期にだんだんとミルクを減らして、その分の栄養をおやつと牛乳やフォローアップミルクで補っていきます。 どこからやめていくかはお子様の様子やご家庭にもよりますが、食事は食事だけで完結させる事を目標に、まずは食後のミルクを減らしていくという方法を考えて、その分おやつ習慣をつけていくと良いと思いますよ。 寝る前のミルクはお子様の乳眠剤や安心材料になっている事もありますので、無理せずに少しずつ言い聞かせながらややめていかれる方向で良いと思います。
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
離乳食をよく食べるお子様は、炭水化物、乳製品、果物などがお勧めです。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
上記のおすすめのおやつの他にも、赤ちゃん用のお菓子を与えても大丈夫です。 ただ甘みがあったり、癖になるという事もあるので、頻度と量はご家庭のルールのもと進めて頂けると良いと思います。 外出先や時々のご褒美などという位置づけのご家庭もありますし、1日1回少量だけというご家庭もあります。 おやつは栄養補給であるという事を頭に入れて進めていかれると安心かなと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
◉卵白を耳かき単位で進められているとの事、卵白も卵黄と同じような進め方になります。
耳かき単位で小さじ1くらいまで増やしていき、小さじ1まできたら小さじ単位で慎重に増やしていき、卵白1個分食べられたら、全卵を使用したメニューへと進めてOKとお伝えしています。 どうしても1個分まで増やせない場合は、1/2個分くらいまでは増やしておくと安心ですね。
◉食パンの量について、離乳食後期(9~11カ月)の目安は1回に25~30gであり、離乳食完了期(1歳~1歳半)の目安は1回に40~50gとなります。
もうすぐ1歳なのでどちらを目安として頂いたも良いですが、下記の重さを参考に食べる量を決めて頂ければと思います。
・6枚切り1枚 耳あり 65g
・6枚切り1枚 耳なし 36g
・8枚切り1枚 耳あり 50g
・8枚切り1枚 耳なし 27g
離乳食完了期の1歳以降の量を目安とした場合、6枚切りの耳なしは1枚程度、8枚切りの耳なしは1枚半程度と考えて、それぞれお子様の食べ進みに応じて加減して頂くと良いと思います。
◉軟飯をあまりもぐもぐしないとの事、口に入れた時の感覚が軟らかいので、あまりもぐもぐカミカミしなくても飲みこめるものとして認識しているのかもしれませんね。 普通のご飯に近づけておにぎりにしても良いですし、軟飯のおやきを作ってかじり取って食べるようにしていくと、少しもぐもぐかみかみも増えてくるかもしれません。 口に入れる量は少なくして少し硬めにして頂くと良いと思いますよ。
◉離乳の完了は1歳~1歳半を目安としています。
この時期にだんだんとミルクを減らして、その分の栄養をおやつと牛乳やフォローアップミルクで補っていきます。 どこからやめていくかはお子様の様子やご家庭にもよりますが、食事は食事だけで完結させる事を目標に、まずは食後のミルクを減らしていくという方法を考えて、その分おやつ習慣をつけていくと良いと思いますよ。 寝る前のミルクはお子様の乳眠剤や安心材料になっている事もありますので、無理せずに少しずつ言い聞かせながらややめていかれる方向で良いと思います。
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
離乳食をよく食べるお子様は、炭水化物、乳製品、果物などがお勧めです。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
上記のおすすめのおやつの他にも、赤ちゃん用のお菓子を与えても大丈夫です。 ただ甘みがあったり、癖になるという事もあるので、頻度と量はご家庭のルールのもと進めて頂けると良いと思います。 外出先や時々のご褒美などという位置づけのご家庭もありますし、1日1回少量だけというご家庭もあります。 おやつは栄養補給であるという事を頭に入れて進めていかれると安心かなと思います。
よろしくお願い致します。
2021/5/19 9:28

もも
0歳11カ月
とても詳しく教えて頂きありがとうございます!
一歳だと食べられるのが全卵1/2個〜2/3個だと思うのですが、卵白を1個分食べて試す時は卵黄もあげるのは控えた方がいいということでしょうか?
パンの量についても参考にさせて頂きました。
ゆっくりながらも6枚切り耳なしを一枚完食することができました。
ご飯は飲み込んで、もし詰まらせたらこわい気持ちもあり、なかなか進めてあげられてなかったのですが、おにぎりとおやきにも挑戦したり、量少なめで硬めご飯にもしてみようと思います。
ミルクのやめるタイミングやおやつについても、とても詳しくありがとうございます!
うちの子は離乳食をよく食べるので、おやつは炭水化物、乳製品、果物で考えていこうと思います。
いま離乳食の時間が9時頃と13時〜14時と18時〜19時くらいにあげています。
お昼寝のタイミングでその日により時間は前後することはあるのですが、だいたいこの時間を目安にあげています。
初めての食材は朝の離乳食の時間にあげることが多いので9時にあげたりしているのですが… おやつをあげるためにも、もっと早く時間を変えたりした方がいいのでしょうか?
一歳だと食べられるのが全卵1/2個〜2/3個だと思うのですが、卵白を1個分食べて試す時は卵黄もあげるのは控えた方がいいということでしょうか?
パンの量についても参考にさせて頂きました。
ゆっくりながらも6枚切り耳なしを一枚完食することができました。
ご飯は飲み込んで、もし詰まらせたらこわい気持ちもあり、なかなか進めてあげられてなかったのですが、おにぎりとおやきにも挑戦したり、量少なめで硬めご飯にもしてみようと思います。
ミルクのやめるタイミングやおやつについても、とても詳しくありがとうございます!
うちの子は離乳食をよく食べるので、おやつは炭水化物、乳製品、果物で考えていこうと思います。
いま離乳食の時間が9時頃と13時〜14時と18時〜19時くらいにあげています。
お昼寝のタイミングでその日により時間は前後することはあるのですが、だいたいこの時間を目安にあげています。
初めての食材は朝の離乳食の時間にあげることが多いので9時にあげたりしているのですが… おやつをあげるためにも、もっと早く時間を変えたりした方がいいのでしょうか?
2021/5/20 15:54
ももさん、お返事ありがとうございます。
1歳の卵の1回の目安量はご記載の通りですが、これ以上あげてはいけないという事ではないです。
卵白1個分まで試すのはあくまでもアレルギー確認なのですが、卵黄を混ぜて与えても大きな心配はいらないです。 1個分の白身に卵黄を混ぜた方が食べやすいのであれば、混ぜてあげても良いですし、控えても良いです。
食事のタイミングについて、おやつを考えていくならば、朝食を少し早めて頂くと時間を作り易いと思いますよ。
1歳の卵の1回の目安量はご記載の通りですが、これ以上あげてはいけないという事ではないです。
卵白1個分まで試すのはあくまでもアレルギー確認なのですが、卵黄を混ぜて与えても大きな心配はいらないです。 1個分の白身に卵黄を混ぜた方が食べやすいのであれば、混ぜてあげても良いですし、控えても良いです。
食事のタイミングについて、おやつを考えていくならば、朝食を少し早めて頂くと時間を作り易いと思いますよ。
2021/5/21 13:06

もも
0歳11カ月
わかりました!ありがとうございました!
2021/5/21 13:21
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら