閲覧数:270

栄養素の吸収について

ねぎ
ミルクアレルギーのためフォローアップミルクが使えないので、離乳食で鉄などの栄養を摂ってもらうために色々な食材を入れて頑張っているところです。
ふと疑問に思ったのですが…まだ歯が数本しか無いので食べた物がほとんどそのままウンチとして出てきている気がします。 それでも栄養素は身体にちゃんと吸収されているのでしょうか?
ひじきや納豆がそのままきれいに出てきてしまっているので気になりました。

2021/5/18 4:35

久野多恵

管理栄養士
ねぎさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食で鉄を意識した食材を色々取り入れて頑張っていらっしゃいますね。
食べたものがそのまま出てきていても必要な栄養は吸収されますが、細かく咀嚼したほうがより栄養吸収はアップすると思います。

ただこの時期は消化機能や口腔機能が未熟ですので、もぐもぐかみかみが発達して唾液とうまく混ぜる事が出来ないとそのまま出てきてしまうという事も多くなると思います。
それに関しては現状では焦ることなく見守って頂いて良いと思いますし、月齢が進むにつれて自然と消化機能も口腔機能も発達して必要な栄養をより吸収できるようになってきます。

下記の鉄分が多い食材も取り入れつつ、色々な場面で意識していけると良いですね。

【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール

特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いですね。

レバーや卵黄などは比較的咀嚼・消化しやすいのでよりよく吸収されると思います。
ご参考までによろしくお願い致します。

2021/5/18 19:58

ねぎ

0歳10カ月
有益な情報をたくさんありがとうございます!
 ヘム鉄の食材を取り入れてみます。
ありがとうございました。 

2021/5/18 21:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家