閲覧数:915

1歳でバナナ1本は良くないですか?

こりすりん
久野さんこんばんは(^^)
ここ最近用事があり息子のお昼ご飯を外で食べさせる事が何回かありました。
そういう時は自宅からバナナを持って行くのですが、
2回程息子が欲しがるのでバナナ1本(サイズ中のバナナ)食べさせていました。
自宅では他の野菜+バナナ(1/3〜半分くらい)は食べさせていたのですが、バナナ丸々1本はあげた事がなく、でも毎朝バナナを食べさせていて、体調を崩した事がない、他に野菜などもなく息子が食べたいばかりに泣いてくる(バナナ食べると泣き止む)ので、1本食べさせてしまったのですが、やはり1歳でバナナ1本は早かったでしょうか?

また野菜や豆腐、牛乳はいつから生で食べさせて良いのでしょうか?
果物も野菜も基本最初は加熱してあげています。
アレルギー無ければ果物は生であげています。
野菜はトマトは生であげた事ありますがあんまり好きじゃなさそうでした。
きゅうりとかはもう食べれる、噛んで食べれるなら生であげても良いのでしょうか?
また牛乳も飲料として少し温めてから飲ませています。
牛乳大好きみたいでよく飲んでくれます。
冷たい牛乳はいつから大丈夫でしょうか?

すみません…離乳食というのはいつまでの事をいうのでしょうか?
息子は普通ご飯を食べて、ある程度形、固さのある物も食べれています。
離乳食完了期は1歳〜1歳半ですが、もう普通ご飯が食べれたりしてれば離乳食は終わってるとなるのでしょうか…?

2021/5/17 23:17

久野多恵

管理栄養士
こりすりんさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

外出先でバナナを1本食べた事自体は問題ないですよ。
今まで与えていた量よりも急に増やして与える事は何の食材であっても推奨できませんが、1本食べた事で体調をくずしたりいつもと違った様子が見られていないのであれば、問題ないです。
1歳~2歳児の果物の目安量は1日100g程度です。与えすぎてバナナしか食べなくなるなどが無ければ、1日100g与える事は問題ないです。 ただ頻度と量は今までの量で継続しつつ、外出の際だけときめて1本当たるという事であれば良いと思います。

豆腐は、離乳食期1歳半くらいまでは加熱してあげましょう。
野菜は、トマト、キュウリ、大根(おろし)、レタス、キャベツなど、上手に咀嚼して食べられるようであれば、生であげても大丈夫です。 きゅうりは皮をむいてあげると食べやすいです。 レタスやキャベツなどぺらぺらしている物はまだ奥歯ですりつぶしにくいので、刻んだり塩もみしたり、軽く湯通ししてあげると食べやすくなります。
牛乳は、1歳をすぎたらそのまま飲ませても大丈夫です。 人肌程度の牛乳⇒常温程度に温めた牛乳⇒冷たい牛乳 というように段階をへて慣れさせてあげると良いです。 ただ冷たい飲料はお腹を壊しやすいので、常温程度に温めてあげると飲みやすい事もあります。 お子様の様子を見ながら進めてあげましょう。

離乳食期は「離乳食+乳汁」でほとんどの栄養を摂る時期のことを言います。 離乳の完了とは、「食事+おやつ」でほとんどの栄養を摂れる様になった状態を指します。 ミルクや母乳を飲んでいても、栄養補給としてそれらに頼っておらず、しっかりと3食食べていて、足りない栄養を補食となるおやつで補えている状況が『離乳の完了』となります。 
離乳食と幼児食はしっかりと線引きするものではないですが、1歳半を過ぎていなくても上記の離乳の完了の条件を満たせば、幼児食と考えて良いです。ただ形状の変化や味付などはお子様に合わせて少しずつ変化させていくという事は引き続き大切になってきます。
よろしくお願い致します。

2021/5/18 12:26

こりすりん

1歳1カ月
ありがとうございます。
バナナは家では食べさせる時は今まで通りの量をあげたいと思います(^^)
豆腐は1歳半までは加熱が必要なんですね。
牛乳は様子見ながら少しずつ冷たい牛乳も飲めるように慣らしていきたいです。

すみません昨日息子にピーマンと赤黄のパプリカ、鶏ささみ(水煮を利用)をベビーコンソメで煮たものをあげました。
パプリカはずっとピーラーで外皮? を剥いていたのですが、柔らかく煮込めば大丈夫かなと思い今回は剥きませんでした。
今日午後の排便でパプリカの皮がそのまま出ていました。
まだパプリカも皮を剥いてあげた方が良いでしょうか?

また息子にノンオイルのツナやかつお、鶏ささみの水煮を利用しています。
熱湯をかけて塩抜きを毎回しています。
水煮缶の塩抜きはいつまですれば良いのでしょうか?
食塩不使用の場合は塩抜きは必要ないですか?
 

2021/5/18 17:24

久野多恵

管理栄養士
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。

パプリカの皮がそのままでてきた点について、月齢的には、柔らかく煮込んだり加熱してあげれば皮のまま与えても良い時期で葉ありますが、ピーマンよりもパプリカの皮は厚い為、なかなかすり潰して食べるという事が難しかったのかもしれませんね。 
パプリカ自体を細かく刻んだり、千切りなどにしてあげれば皮をむかなくても良いと思いますが、少し大き目で調理する際は剥いてあげると食べやすいと思います。

ツナやかつお、鶏ささみの水煮に関して、食塩不使用であれば、塩抜きしなくてもそのまま与えて大丈夫です。 食塩使用であっても、そのまま与えるのではなく、缶詰の塩分で味付をするという取り入れ方であれば、塩抜きしなくても良いかと思います。 出来上がりの塩分を確認してからお子様に与えましょう。
食塩使用の缶詰をそのまま与えるのであれば、引き続きお湯をかけて塩抜きしてあげると安心ですね。

2021/5/19 12:23

こりすりん

1歳1カ月
ありがとうございます(^^)

2021/5/22 21:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家