閲覧数:193

離乳食の量について
みきてぃー
明日で9ヶ月になる娘のことでご相談です。
離乳食はよく食べてくれ、母乳を飲まなくなってきました。
随分前から、離乳食の後、母乳を欲しがらず、しばらく経ってから授乳しています。授乳といっても、恐らく彼女は眠くてオッパイをくわえたいだけなのかと思います。その授乳は、長ければ1時間近くにもなり、寝ながらチュッチュしているからです。
1日の授乳回数は4回前後になってきています。
しかも、早朝起こしてする授乳と昼寝をかねてする授乳以外は、わずか3~7分程度のものです。
このような状況なので、離乳食の量を増やしてあげようかと思っているのですが、どの程度まで増やして良いものでしょうか?
上の子の時に、タンパク質の量は目安を守るようにと言われたことがあるため、現在は、肉や魚を15㌘、5ばいがゆを90㌘、野菜類は60~90㌘程度(全て1食分の量)をあげているような状況です。
この量は、日によって(メニューによって?)食べるのにかかる時間は変わることはあるものの、完食してくれます。
ここからどの程度まで増やして良いものか?もしくは増やすべきではないのか?アドバイスをお願いします。
離乳食はよく食べてくれ、母乳を飲まなくなってきました。
随分前から、離乳食の後、母乳を欲しがらず、しばらく経ってから授乳しています。授乳といっても、恐らく彼女は眠くてオッパイをくわえたいだけなのかと思います。その授乳は、長ければ1時間近くにもなり、寝ながらチュッチュしているからです。
1日の授乳回数は4回前後になってきています。
しかも、早朝起こしてする授乳と昼寝をかねてする授乳以外は、わずか3~7分程度のものです。
このような状況なので、離乳食の量を増やしてあげようかと思っているのですが、どの程度まで増やして良いものでしょうか?
上の子の時に、タンパク質の量は目安を守るようにと言われたことがあるため、現在は、肉や魚を15㌘、5ばいがゆを90㌘、野菜類は60~90㌘程度(全て1食分の量)をあげているような状況です。
この量は、日によって(メニューによって?)食べるのにかかる時間は変わることはあるものの、完食してくれます。
ここからどの程度まで増やして良いものか?もしくは増やすべきではないのか?アドバイスをお願いします。
2021/5/17 22:55
みきてぃーさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
明日で9カ月になるお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
離乳食をしっかりと食べられるお子様は、離乳食後の母乳を飲まなくなることがありますが、これ自体は心配いりません。 ただまだ乳汁栄養も必要な時期ですし、現状離乳食後期の目安量の量を食べられていますし、野菜にいたっては倍の量を食べられていますので、これ以上増やす様に考えなくても良いと思います。お粥は全粥から軟飯に徐々に移行しても大丈夫です。 満足感やエネルギーアップに繋がります。
現状の量で進めて、極端に哺乳量が減らない様に見てあげましょう。 離乳食はたくさん食べるから良いという事ではなく、お子様の口腔発達に合わせて形状を進めてもぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげる事が大切です。
離乳食後期になってくると、だんだんと形状を大きくしていく事で奥の歯ぐきでカミカミする事を覚えていきます。 たくさん食べさせるというよりも、もぐもぐかみかみが出来ているかな?という所に注目して進めてあげると良いですね。
離乳食後期の目安量は以下になります。ご参考下さい。
【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
しっかりと飲む時間が2回程はあるようですね。 それ以外の時間は3~7分であっても飲めるだけ飲ませてあげましょう。
ご参考までによろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
明日で9カ月になるお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
離乳食をしっかりと食べられるお子様は、離乳食後の母乳を飲まなくなることがありますが、これ自体は心配いりません。 ただまだ乳汁栄養も必要な時期ですし、現状離乳食後期の目安量の量を食べられていますし、野菜にいたっては倍の量を食べられていますので、これ以上増やす様に考えなくても良いと思います。お粥は全粥から軟飯に徐々に移行しても大丈夫です。 満足感やエネルギーアップに繋がります。
現状の量で進めて、極端に哺乳量が減らない様に見てあげましょう。 離乳食はたくさん食べるから良いという事ではなく、お子様の口腔発達に合わせて形状を進めてもぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげる事が大切です。
離乳食後期になってくると、だんだんと形状を大きくしていく事で奥の歯ぐきでカミカミする事を覚えていきます。 たくさん食べさせるというよりも、もぐもぐかみかみが出来ているかな?という所に注目して進めてあげると良いですね。
離乳食後期の目安量は以下になります。ご参考下さい。
【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
しっかりと飲む時間が2回程はあるようですね。 それ以外の時間は3~7分であっても飲めるだけ飲ませてあげましょう。
ご参考までによろしくお願い致します。
2021/5/18 11:58
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら