閲覧数:264

スプーンとコップについて

めんたいこ
娘は1歳3ヶ月の終わり頃にようやく手づかみ食べができるようになり、まだまだ手づかみが楽しい時期です。

とはいえスプーンやコップの練習もしなきゃと思い、1日に一度は練習するようにしているのですが、スプーンは持てるけど使おうとせず、渡すと「食べさせて」と突き返してきます。おやきなどをのせたスプーンを渡してもおやきだけを持って食べてしまったり、一緒に持ってすくって…なども嫌がります。コップは持つどころか飲ませられるのも拒否します。(ストローマグは自分で使えます)

食べることは大好きでごはんを残したことは離乳食が始まって以来片手で数えるくらいしかなく、手づかみで事足りているのかスプーンとコップには興味すらないようです。

朝夕はバラつきますがお昼ご飯は必ず一緒に食べていて、わたしが食べる姿もこれみよがしに見せていますし、娘と同じコップを2つ用意して飲む姿も見せています。

手づかみメニューを考えるのも苦ではないですし不便を感じているわけではないのですが、楽しく興味を持ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。 
それともこのまま手にできる環境にはしておいて、いずれ興味をもつまで待っていてもいいのでしょうか。

2021/5/17 18:44

一藁暁子

管理栄養士
めんたいこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳5か月のお子さんが手づかみ食べが楽しいご様子で、なかなかスプーン食べやコップ飲みをしてくれないとのことなのですね。

食具を使って自分だけで上手に食事を食べられるようになったりコップ飲みが上手になるのは、個人差はありますが大体3~4歳ごろになるかと思います。
1~2歳ごろのお子さんはまだ手先の発達が未熟ですし、ママに甘えたい気持ちや、自分でたべるよりも食べさせてもらった方がこぼさずスムーズに食べられることや、手づかみ食べの方が口に入れやすいと感じていることなどから、自分からは積極的に食具を使って食べようとしないことも多いです。

スプーン食べやコップの練習は無理にやらせても、うまくいかずに苦手意識が芽生えてしまったり、自信をなくして練習を嫌がってしまうこともあるので、
おすすめは遊びの一環でスプーンやコップを使ったおままごとをしたり、スプーンでボールすくいをしたり、お風呂場で水遊びのおもちゃとしてコップを取り入れてみたり、握ったりつまんだり持ち上げたり手先を使うような遊びを介して練習をされてみる方法です。
コップにはお子さんの好きな飲み物を目の前で入れてあげると自分から飲みたがるかもしれません。

また、お子さんが好きなキャラクターなどの食具やコップにしてやる気を高めてあげるのも効果的ですよ。
なるべく毎食テーブルの上にはスプーンやフォーク、コップを置いておき、お子さんの興味に任せてやりたい時だけ使わせてみて、もし自分で食べられたり飲めたときはたくさんほめてあげるというのを繰り返していけば徐々に使うことに慣れていくと思います。

ママがそばにいる環境だと甘えたい気持ちが出て、なかなか練習が進まないこともありますので、他のご家族に食事のお世話を頼んでみたり、同じくらいの年齢のお子さんがいる環境で食事をしてみるのも良いと思います。
また、保育園や幼稚園に通うようになってみんなでご飯を食べるようになると、周りから刺激を受けたり、必要に駆られて自然と食具やコップを使って食べられるようになるお子さんも多いですので、焦らずお子さんのペースで練習させてみてくださいね。

またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/5/18 11:34

めんたいこ

1歳5カ月
色々なサイトやアプリでスプーンやコップ飲みの練習を始める旨がだいぶ早い段階で書いてあるのでもう使いこなす頃なのかと思っていたら、まだまだ先なんですね。
 
とりあえずいまの環境+教えていただいた遊びを取り入れて娘の興味を誘うところから始めてみたいと思います。

ありがとうございました。 

2021/5/18 12:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家