閲覧数:6,864

はちみつや黒糖について

はる
こんにちは。
現在、生後4ヶ月の息子を育てています。
1歳未満の赤ちゃんにはちみつや黒糖は与えてはいけないのは知っていますが、例えば、はちみつや黒糖が入っているお菓子やパンを食べた手で赤ちゃんの手などを触ってしまい、その手を赤ちゃんがなめてしまったりした場合、やはり乳児ボツリヌス症を発症する可能性はあるのでしょうか?
私自身、はちみつや黒糖が含まれている食品を摂取することもありますし、4歳の息子もお菓子を食べますが、はちみつや黒糖が含まれていることもあります。
また、赤ちゃんがはちみつや黒糖入りの食品(飲み物を含む)を食べた人の口を触ってしまい、その手をなめてしまった場合も同様に心配なのですが大丈夫でしょうか?

それともうひとつご質問させてください。
現在、母乳をあげています。はちみつや黒糖は母親が摂取するのは大丈夫ですよね?母乳に移行して赤ちゃんに影響が出ることはないと理解しているのですが、確認のためご回答ください。

2021/5/17 18:37

一藁暁子

管理栄養士
はるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
はちみつや黒糖についてのご質問ですね。

1歳未満の乳児にはボツリヌス菌食中毒のリスクが高いため、はちみつの摂取は控えるように厚生労働省からも注意喚起がされています。
ボツリヌス菌の過去の症例ではちみつ以外でも黒糖、コーンシロップなどの摂取によっても引き起こされていますので、これらの食品については1歳まで摂取を控えていただた方が安心です。

はちみつ等の入っているお菓子やパンを食べたり触った後の手でお子さんに触れても、その食品が直接口に入らなければ感染のリスクは低いので、お子さんがいつもと変わらずお元気な様子でしたら心配はいりません。
また、はるさんのおっしゃる通り、母乳育児をされているママがはちみつ等を摂取することについても、もしママがボツリヌス菌食中毒に感染してしまったとしても菌が母乳に移行して赤ちゃんに影響が出ることはありませんので安心してくださいね。

乳児がいるご家庭はもしものことを考慮して、お子さんが1歳になるまでご家族が召し上がる食品もはちみつ等が含まれていないものを選ぶようにされると、お子さんが誤って口にしてしまうリスクを減らせるかと思います。

どの程度まで気を付けるかはご家庭の判断にお任せするかたちになるのですが、赤ちゃんのためにできるだけご家族みんなでボツリヌス菌についての知識を共有して気を付けてあげると良いですね。

またご心配なことがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いします。

2021/5/18 11:17

はる

0歳4カ月
こんにちは。
詳しくご説明いただきありがとうございました(*^^*)
もうすぐ離乳食が始まりますが、はちみつなど該当する食品が直接赤ちゃんの口に入らないように気をつけていきたいと思います。
授乳の件も安心しました🌷

2021/5/18 11:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家