閲覧数:352

離乳食の移行について
ちかこ
生後8ヶ月の男の子のママです。
離乳食2回目、なかなかトロトロのペースト状から、モグモグ期に移行できません。
質問が2つあります。
ご飯やおかずなどは粒が残っていたり、トロミが強すぎたり、食感が残っていると、とっても嫌そうな顔をしますが(味が嫌なのもあると思いますが……)、おせんべいなどは自分で持って食べたがります。砕いてやらなくても、ちゃんと自分の前歯でガジガジして食べてます。
最近はスプーンを掴んできたりお皿を覗き込んだりしているのでもしかして自分で食べたいのでは?と思うことが多々あります。
でもまだ固形のもの(おやきやパンケーキ、おにぎり) などはあげたこともないし、上手く食べれなかった時が怖いので挑戦できないでいるのですが、まだそういった形状のものは早いですよね??ステップアップの仕方?などあれば教えて欲しいです。
あともうひとつは、いま2回食なのですが、毎日同じ時間に離乳食をあげられていません。
いまは10時と16時に与えていますが、10時に朝寝してしまったり、16時にお買い物から帰って来れなかったり、お腹が空きすぎたり、眠過ぎて機嫌が悪かったり、作り置きストックが無かったりで、時間をズラしてあげることもありますが、どうせ食べないしな……と1日1回で終わってしまうことが多々あります。
ダメだなあと思いつつも、息子も離乳食を何でも食べる方では無いので 、工夫して作ったのに食べないことに疲れてしまうことが多々あります。
これではいつまで経っても食べないですよね……
なにかやる気になるような言葉をいただけますと幸いです。
離乳食2回目、なかなかトロトロのペースト状から、モグモグ期に移行できません。
質問が2つあります。
ご飯やおかずなどは粒が残っていたり、トロミが強すぎたり、食感が残っていると、とっても嫌そうな顔をしますが(味が嫌なのもあると思いますが……)、おせんべいなどは自分で持って食べたがります。砕いてやらなくても、ちゃんと自分の前歯でガジガジして食べてます。
最近はスプーンを掴んできたりお皿を覗き込んだりしているのでもしかして自分で食べたいのでは?と思うことが多々あります。
でもまだ固形のもの(おやきやパンケーキ、おにぎり) などはあげたこともないし、上手く食べれなかった時が怖いので挑戦できないでいるのですが、まだそういった形状のものは早いですよね??ステップアップの仕方?などあれば教えて欲しいです。
あともうひとつは、いま2回食なのですが、毎日同じ時間に離乳食をあげられていません。
いまは10時と16時に与えていますが、10時に朝寝してしまったり、16時にお買い物から帰って来れなかったり、お腹が空きすぎたり、眠過ぎて機嫌が悪かったり、作り置きストックが無かったりで、時間をズラしてあげることもありますが、どうせ食べないしな……と1日1回で終わってしまうことが多々あります。
ダメだなあと思いつつも、息子も離乳食を何でも食べる方では無いので 、工夫して作ったのに食べないことに疲れてしまうことが多々あります。
これではいつまで経っても食べないですよね……
なにかやる気になるような言葉をいただけますと幸いです。
2021/5/17 16:39
ちかこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様がペースト状からなかなか形状をアップできないというお悩みですね。
スプーンを掴んだり、お皿をのぞき込んだりとの事なので、食への興味はありそうですね。
ペースト状のものは、ごっくんという動きしか引き出されませんが、少しずつ粒状を認識する事で、だんだんと舌を使って上あごで押しつぶしてもぐもぐして食べるように変化していきます。 粒感を嫌がってなかなか進まないという事もあるかもしれませんが、ドロドロ状のばかりだったり、水分が多すぎたりすると、丸飲みの癖がつく事もありますので、形状の変化も検討していけると良いですね。 まだもぐもぐと口を動かしている様子が無ければ、いきなりおやきやパンケーキやおにぎりなどの固形を与えても、食べ方がわからず丸の身になってしまうかもしれません。 離乳食の形状を少しずつ進めて、もぐもぐが発達してきた段階であれば、そのような固形のものを試していかれても良いのかなと思います。
離乳食中期の進め方やもぐもぐの動画などが、見れますので、こちらをご参考下さい。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
まだ生活リズムがしっかりと確立できないという事は大きな心配はいらないですよ。 基本の離乳食時間は設定していらっしゃるご様子ですし、その日の気分やご機嫌、眠気、外出などで離乳食の時間がずれてしまったり、1回になってしまうという事があっても大丈夫です。 ミルクや母乳はしっかりと与えましょう。
1日2回というリズムを作る為には、「起床時間を一定にして、1回目を早めに設定する」という事で離乳食のリズムをつけやすくなります。
朝寝の前に1回目を考えていくとその後多少あと倒しになっても、2回食にリズムはつけやすいのかなとおもいました。 2回目も夕方よりも早めにあげられると良いかもしれませんね。
お母さんは毎日頑張っていらっしゃると思いますし、食べなくても、試行錯誤してとっても努力されていると感じます。 一生懸命に作ったものを食べてくれないと落胆感が凄いですし、悲しくて心身共に疲れてしまうという事もあると思いますよ。私も食べない子の育児をしてきたので、ちかこさんのお気持ちは痛いほど理解できます。 人間ですから、毎日完璧でなくても良いです! 25%くらい出来ていればOKと自分を認めてあげる事も大切だと思いますよ。
今日は1回食だったけど、明日は頑張ってみよう!と気持ちを切り替えて進めていけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様がペースト状からなかなか形状をアップできないというお悩みですね。
スプーンを掴んだり、お皿をのぞき込んだりとの事なので、食への興味はありそうですね。
ペースト状のものは、ごっくんという動きしか引き出されませんが、少しずつ粒状を認識する事で、だんだんと舌を使って上あごで押しつぶしてもぐもぐして食べるように変化していきます。 粒感を嫌がってなかなか進まないという事もあるかもしれませんが、ドロドロ状のばかりだったり、水分が多すぎたりすると、丸飲みの癖がつく事もありますので、形状の変化も検討していけると良いですね。 まだもぐもぐと口を動かしている様子が無ければ、いきなりおやきやパンケーキやおにぎりなどの固形を与えても、食べ方がわからず丸の身になってしまうかもしれません。 離乳食の形状を少しずつ進めて、もぐもぐが発達してきた段階であれば、そのような固形のものを試していかれても良いのかなと思います。
離乳食中期の進め方やもぐもぐの動画などが、見れますので、こちらをご参考下さい。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
まだ生活リズムがしっかりと確立できないという事は大きな心配はいらないですよ。 基本の離乳食時間は設定していらっしゃるご様子ですし、その日の気分やご機嫌、眠気、外出などで離乳食の時間がずれてしまったり、1回になってしまうという事があっても大丈夫です。 ミルクや母乳はしっかりと与えましょう。
1日2回というリズムを作る為には、「起床時間を一定にして、1回目を早めに設定する」という事で離乳食のリズムをつけやすくなります。
朝寝の前に1回目を考えていくとその後多少あと倒しになっても、2回食にリズムはつけやすいのかなとおもいました。 2回目も夕方よりも早めにあげられると良いかもしれませんね。
お母さんは毎日頑張っていらっしゃると思いますし、食べなくても、試行錯誤してとっても努力されていると感じます。 一生懸命に作ったものを食べてくれないと落胆感が凄いですし、悲しくて心身共に疲れてしまうという事もあると思いますよ。私も食べない子の育児をしてきたので、ちかこさんのお気持ちは痛いほど理解できます。 人間ですから、毎日完璧でなくても良いです! 25%くらい出来ていればOKと自分を認めてあげる事も大切だと思いますよ。
今日は1回食だったけど、明日は頑張ってみよう!と気持ちを切り替えて進めていけると良いですね。
2021/5/18 10:11
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら