閲覧数:3,289

一日の水分量

りんご
ご質問させていただきます。
9ヶ月になる息子がいます。離乳食はまだ2回です。
来週から3回食にしようと思っています。3回食をはじめてしばらくは今までの半分ぐらいの量から始めればいいでしょうか?
量は2回とも炭水化物70g~80g、たんぱく質 魚肉は10g、豆腐30g、野菜15~20g食べています。
ミルクは1日5回で、離乳食後のミルクは120ml、あとの3回は200ml飲んでいます。離乳食、ミルクの量がこれでいいのかどうかお聞きしたいです。ミルク以外の水分補給なんですが、麦茶をまだストローマグで上手く飲む事が出来ず、吸いすぎてむせたりしています。お風呂もミルクの時間に合わせているため、寝る前のミルクの時間が11時すぎといつも遅くなります。ストローマグで麦茶を飲む事が出来れば、お風呂も好きな時間に入れる事が出来るのにと思っています。ミルク以外で飲む水分は一回でどのくらいの量を飲む事が出来ればいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

2021/5/16 22:41

一藁暁子

管理栄養士
りんごさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの食事量と水分量についてお悩みなのですね。

3回食は開始してしばらくは慣らし期間として今までの半量くらいの量からスタートしても構いませんし、お子さんが食欲旺盛な場合には最初から全量与えても問題ありません。
9~11か月の1回あたりの目安量は以下の通りになります。

【9~11か月頃の1回あたりの目安量】
◎炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g

◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g

◎たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g

離乳食は1日3回になると徐々に栄養源が離乳食に移るってきて、1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと、母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもいますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。

現在は1日5回で食後2回は120㎖、そのほか3回は200㎖飲んでいるとのことですので、
3回食になったらは食後3回×120㎖とそのほか2回(朝・夜)×200㎖で合計760㎖くらい飲めると、おおよそ目安の授乳量になるかと思います。

乳児期の水分補給については、栄養を補うため基本的には母乳やミルクで摂ること奨められています。
ただ、外出中だったり、授乳できないとき、食事前(直前に授乳をするとお腹いっぱいで食べてくれない)、食後(口をゆすぎたい時)などには白湯や麦茶で水分を摂っても構いません。
また、必ずしもお風呂の時間に水分補給や授乳をしなくてはいけないわけではないので、お風呂も好きな時間に入れていただいて大丈夫ですよ。

ミルク以外で飲む水分の量は特に決まりはないのですが、1回50~100㎖程度かなと思います。麦茶を飲みすぎてミルクを飲む量が減らない程度の量に抑えていただくと良いと思います。

どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いします。


2021/5/17 15:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家