閲覧数:249

ご飯の冷凍ストック

退会済み
こんばんは。

子供のご飯を冷凍してストックしているのですが、そこで相談させてください。
先週の金曜日に朝冷凍してあった野菜スープなどをつかって夕方帰宅したときに、冷凍庫がよくしまってなかったようで1cmあいてるかあいてないかくらいで、きちんと閉まってなかったんです。
すぐ確認したところ、作り置きしてあった冷凍ストックなど溶けていなかったのでそのまま使っていたんですが、子供が今日の朝軽く吐いてしまったんです。
保育園に行き出してから風邪を引いて長引いていたので、元々かかりつけを受診する予定だったので相談したのですが風邪の影響だろうと言われました。
でも、帰りの車のなかで、麦茶を飲ませていたら朝食べたものを吐いてしまったんです。
また、おやつを食べた後17時前くらいにも吐いてしまって(おそらくおやつに食べたバナナとヨーグルトだと思います)

かかりつけの先生が言うように風邪の影響かもしれないのですが、1日3回も吐いたことが今までなかったので色々心配になり、もしやご飯の冷凍ストックが悪かったのかな?と不安になってきてしまいました。
金曜日の夜ご飯、土曜日と使って何もなかったのですが、ストックしてある物は使わない方が良いでしょうか?
とりあえず明日また受診予定です。

2021/5/16 22:24

久野多恵

管理栄養士
とこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳6カ月のお子様の冷凍ストックについてのご相談ですね。 
普段吐く事が少ないお子様が、1日3回も吐いてしまったとの事とても心配になりますね。 その後のお子様のご様子はいかがですか?

今回の状況から考えると、冷凍ストックが溶けていない状況であったとの事から、食材が劣化したり、菌が繁殖する様な状況にはなかったと考えられます。 1cm程度であれば、多少庫内の温度は上がってしまっているかもしれませんが、もともと冷凍されているものが一緒に入っているので、常温になるほどの温度上昇は考えにくいと思いますし、冷凍ストックをしっかりと加熱してから与えていれば問題ない様に思います。
冷凍する前の食材が劣化していたり、菌が繁殖している状況であれば話は別ですが、冷凍前に常温に長い時間に放置していたりという事がなく、衛生的に調理したものを冷凍ストックしていれば使用すること自体は良いと思います。

ただ、医師によると風邪の影響の嘔吐という診断ですし、いつもよりも消化に良いメニューや水分を中心としたメニューに変更されると安心です。
また、原因が特定されていない状況で、不安を抱えながら、お母さん自身の心配が残る冷凍ストックを使用する事も無いのかなと思います。 少しでも不安な気持ちが残るようであれば、思い切って破棄して頂いた方が安心感につながると思いますよ。 
どうぞお大事になさってください。

2021/5/17 8:38

退会済み

1歳6カ月
お返事ありがとうございます。
先程、受診してきて胃腸炎と言われました。保育園でも流行ってると朝言われたのでもしかしたらとは思ったのですが…
先生にも冷凍ストックの話をしたら、久野さん同様、溶けていないなら大丈夫だろうと言われたので少し安心しました。
冷凍庫は少し霜などがついてしまったのですが、元々冷凍食品でまんぱんの状態だったのでそこまで上がらなかったのかなとも思います。

野菜スープなども作ってあったので出来れば使いたいと思っています。
消化のいいメニューなど教えていただけるとありがたいです。おやつなども何をあげたらいいか悩んでいます。(とりあえず昨日はバナナヨーグルトをあげたのですが)
また、落ち着くまでは、栄養バランスや量などはあまり考えず子供が食べられるものを食べられるだけでやってった方がいいですか?

2021/5/17 10:29

久野多恵

管理栄養士
とこさん、お返事ありがとうございます。

胃腸炎との診断だったのですね。
医師からもその様に言われて、お母さん自身も安心なお気持ちであれば、ストックを使用すること自体は問題ないと思います。

消化に良いメニューは、お粥、にゅうめん、うどん、ポタージュスープ、マッシュポテト、温奴、茶碗蒸しなど、温かくての喉ごしの良いものがお勧めです。 食物繊維や脂肪分が少ないものを選んであげましょう。 おやつは、バナナヨーグルトも良いと思いますし、赤ちゃんせんべいや蒸しパンなどもお勧めですし、水分補給も大切なので、フォローアップミルクを飲ませてあげたり、ミルクプリン、果汁ゼリーなどもお勧めです。

体調が落ち着くまでは、バランスや量はあまり考えずに、お子様が食べられるものを少量ずつ様子を見ながら与えていきましょう。
早く回復される事をお祈りしています。

2021/5/18 8:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家