閲覧数:345

離乳食完了期について

きなこ
1歳2ヶ月の息子がいます。
6ヶ月から離乳食をはじめ、あまり食に興味をしめさなかったのですが、徐々に食べるようになってくれ、今では食パンなら1枚ぺろりと食べてくれます。

しかし口が小さいのとモグモグが下手で、小さく1口サイズにしないと口にぎゅうぎゅうにつめてモグモグできず大きいまま飲み込んだり、むせて吐いたりしてしまいます。
最近はモグモグしてるところをみせて、モグモグしてね!と声をかけたりしていますが、それでも噛む回数が少なく、ゴクンと大きい音を立てて、ちょっと痛そうな顔をして飲み込んでいます。

あげる食品の大きさやかたさに問題があるのでしょうか?
モグモグする練習に向いている食材や、噛む力をつける方法などあったら教えていただきたいです。

2021/5/16 21:45

久野多恵

管理栄養士
きなこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2か月のお子様の咀嚼についてのご相談ですね。
お口の発達には個人差がありますので、これから食体験を増やしていく事で、固いものは奥歯で噛み潰してカミカミして食べる様に変化していきますし、柔らかいものは数回もぐもぐするだけでも飲みこむという、食べ方の区別も覚えてきます。
パンは水分が無いうえに軟らかい食材なので、数回もぐもぐすれば飲みこめると思って、早くに飲みこんでオエっとなるお子様は多い様ですよ。 だんだんと口腔機能が発達してくると、水分が少ないパンなどもゆっくりと良く咀嚼することで唾液を分泌させて飲みこみやすくしてからごっくんとするように変化してくると思います。 まだ唾液の分泌が十分でない事と食材が小さいことでどんどんと詰め込んでしまうのかもしれませんね。 食パンは少しミルクや牛乳などに湿らせたり、フレンチトーストの様にしてあげると咀嚼しやすくなります。

食材がちいさすぎたり、柔らかすぎると、奥の歯ぐきで押しつぶしてたべる、かみかみとする動作はあまり引き出されませんので、柔らかく煮込んだ野菜などは、ごろごろと大きいまま与えてみましょう。
またパンなどは耳を取り除いてそのままの大きさでかじり取ってたべるように促してあげると良いと思います。 お子様の口幅よりも極端に大きい食材を手にもって、前歯でかじり取る事で自分に合った1口量を認識して多く入れないようになってくると思います。 かじり取りが上手に出来る様になるには根気が必要になりますが、お母さんもかじり取る見本を見せて少しずつ練習していきましょう。 

また、ご飯は柔らかいので、飲みこみやすいものでもあります。 芋や豆類などを入れ込んで炊いたり、炊き込みご飯などにすると、噛める食材が入ってくるので、咀嚼数は増えると思います。おにぎりも大人サイズくらいの大きいものにしてかじり取ってもらうと良いです。

また、早食いになると、次々に押し込もうとしてあまり咀嚼せずに飲みこんでしまうかもしれません。 少しずつゆっくりと食べるように促してあげましょう
口の中に多くの量が入ってしまうと、上手く咀嚼できないで、早く飲みこもうとしてしまいます。 口の中には少量ずつ入れる様に見てあげ、スプーンは中まで入れ込まない様に舌先で取り込むイメージであげて下さい。

よろしくお願い致します。

2021/5/17 8:04

きなこ

1歳2カ月
回答ありがとうございました。
食材の大きさやかたさ、見直して試してみたいと思います!

あとスプーンでご飯をあげるとき、奥まで入れてしまっている気がします。
注意してみたいと思います。
細かく教えてくださりありがとうございました!

また何かありましたら相談させて頂きたいのでよろしくお願いします。

2021/5/17 21:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家