閲覧数:1,508

もうすぐ1歳:牛乳やフォロミの与え方、哺乳瓶の卒業について
ひとみん
お世話になります。
25日で一歳を迎える子の離乳についてご相談です。
現在
7時すぎ 離乳食のみ
11時30分 離乳食とミルク60〜80
15時〜15時30分頃 おやつ少しとミルクのみ200
18時30分 離乳食のみ
21時 ミルク200
離乳食は目安量では足りずに泣くのでタンパク質以外はたとえば軟飯90、野菜等は50〜60程度食べます。水分は朝や昼寝後、ミルクを飲まない離乳食のタイミングで50〜100、ゆざましでも麦茶でもたっぷり飲みます。基本はストローマグで飲んでいますが一日数回コップでも練習しています。コップのときはまだ口からこぼしますが本人は喜んで飲んでいます。体格は成長曲線どまんなかを進んでいる感じです。
飲み物は、入れたら入れただけ飲み干すタイプなので離乳食の食べ具合などをみつつはじめから上記の量を入れて飲ませています。以前はミルク後にぐずりましたが最近は離乳食を増やしたせいか哺乳瓶をずっとくわえてはいますがぐずりはせず、ゆざましや麦茶を最後に少し飲ませたらおさまります。
今回ご相談したいのは牛乳(もしくはフォロミ)の飲ませ方、哺乳瓶の卒業についてです。
現在も、野菜スープに20ミリ程度混ぜたりして牛乳を食事に取り入れることもありますが、今後は育児用ミルクを飲ませていたところを牛乳やフォロミに少しずつスライドしていけばいいのでしょうか?
(例えば1歳を過ぎたら離乳食後に飲んでいる育児用ミルク60〜80の部分を牛乳やフォロミに替えて、15時代と寝る前のミルクは育児用ミルクのまま継続、徐々に15時代と寝る前については育児用ミルクを減らし、15時代は牛乳やフォロミに替え、育児用ミルクは寝る前だけにして最終的にはその育児用ミルクもなくす、とか‥)
どの時間に飲ませていくのか(寝る前のミルクも牛乳に替えていくのか、その時間になにか飲むのは無くしていくのか)牛乳をどう飲ませていくのか、量やタイミング、スライドの仕方‥いまいち掴めません。
また、哺乳瓶の卒業にも悩んでいます。現時点ではストローやコップも楽しんで飲んでいますが、育児用ミルクをストローマグやコップで飲ませたことはありません。歯並びや虫歯も気になるのですがどう移行していくのが一般的なんでしょうか。
母によると私自身が育児用ミルクからフォロミ、牛乳への切替でマグに移行するときに失敗?して牛乳嫌いになったのでいきなり牛乳を飲ませたり哺乳瓶をやめたりも危険なのかなと思っています。
アドバイスいただけたら幸いです
25日で一歳を迎える子の離乳についてご相談です。
現在
7時すぎ 離乳食のみ
11時30分 離乳食とミルク60〜80
15時〜15時30分頃 おやつ少しとミルクのみ200
18時30分 離乳食のみ
21時 ミルク200
離乳食は目安量では足りずに泣くのでタンパク質以外はたとえば軟飯90、野菜等は50〜60程度食べます。水分は朝や昼寝後、ミルクを飲まない離乳食のタイミングで50〜100、ゆざましでも麦茶でもたっぷり飲みます。基本はストローマグで飲んでいますが一日数回コップでも練習しています。コップのときはまだ口からこぼしますが本人は喜んで飲んでいます。体格は成長曲線どまんなかを進んでいる感じです。
飲み物は、入れたら入れただけ飲み干すタイプなので離乳食の食べ具合などをみつつはじめから上記の量を入れて飲ませています。以前はミルク後にぐずりましたが最近は離乳食を増やしたせいか哺乳瓶をずっとくわえてはいますがぐずりはせず、ゆざましや麦茶を最後に少し飲ませたらおさまります。
今回ご相談したいのは牛乳(もしくはフォロミ)の飲ませ方、哺乳瓶の卒業についてです。
現在も、野菜スープに20ミリ程度混ぜたりして牛乳を食事に取り入れることもありますが、今後は育児用ミルクを飲ませていたところを牛乳やフォロミに少しずつスライドしていけばいいのでしょうか?
(例えば1歳を過ぎたら離乳食後に飲んでいる育児用ミルク60〜80の部分を牛乳やフォロミに替えて、15時代と寝る前のミルクは育児用ミルクのまま継続、徐々に15時代と寝る前については育児用ミルクを減らし、15時代は牛乳やフォロミに替え、育児用ミルクは寝る前だけにして最終的にはその育児用ミルクもなくす、とか‥)
どの時間に飲ませていくのか(寝る前のミルクも牛乳に替えていくのか、その時間になにか飲むのは無くしていくのか)牛乳をどう飲ませていくのか、量やタイミング、スライドの仕方‥いまいち掴めません。
また、哺乳瓶の卒業にも悩んでいます。現時点ではストローやコップも楽しんで飲んでいますが、育児用ミルクをストローマグやコップで飲ませたことはありません。歯並びや虫歯も気になるのですがどう移行していくのが一般的なんでしょうか。
母によると私自身が育児用ミルクからフォロミ、牛乳への切替でマグに移行するときに失敗?して牛乳嫌いになったのでいきなり牛乳を飲ませたり哺乳瓶をやめたりも危険なのかなと思っています。
アドバイスいただけたら幸いです
2021/5/16 15:39
ひとみんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の離乳に関するご相談ですね。
1歳を過ぎると、今までのミルクの栄養は、離乳食量を増やして、間食を1日1回~2回与えるという事で補っていきます。 食事の時間は食事だけで完結するように移行するのが望ましいです。 離乳食量が増えて、間食からも栄養を補給出来る様になり、ほとんどの栄養を離乳食+間食で摂れる様になった状態を離乳の完了とします。 その時にまだミルクやフォローアップミルクを乳製品として摂取していても大丈夫ですが、哺乳瓶の使用は虫歯のリスクや歯並びに影響があると言われますので、1歳を過ぎた頃から、だんだんとコップ飲みに移行できると良いですね。離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますのでそのくらいまでに哺乳瓶も育児用ミルクも卒業できると良いですね。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものです。牛乳で過剰になるタンパク質やミネラル分を減らして、鉄・カルシウム・ビタミン・DHAなどを強化したものです。 お考えの通り、今までミルクで補ってきた栄養を牛乳かフォロミに移行して摂取する様に考えていきます。
1歳を過ぎて牛乳に慣らす時に、牛乳が苦手だったり、カルシウムや鉄分やビタミンを強化したい場合はフォロ―アップミルクが良いと思います。 牛乳に慣れるまでは牛乳とフォロミを混ぜてあげても大丈夫です。
離乳の完了となった場合の乳製品の目安量は、牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどすべて合わせて300~400ml程度です。 寝る前のミルクを与えるうちは、おやつ時と寝る前に与えれば良いと思いますが、離乳の完了と共に寝る前のミルクも無くすように移行していき、そこで飲んでいた分を日中に与えていけると良いですね。 与える時間帯はいつでも大丈夫です。 パン食の朝食時やおやつ作りの素材として使用するのもお勧めです。
哺乳瓶卒業の具体的な方法としては、哺乳瓶を卒業する前に、まずストローマグやコップなどを使えるようにしておくという所が大切ですが、水分をストローで飲めるようなのでこれはクリアしていますね。ミルクをコップやストローで飲ませる練習をしてあげても良いです。
進め方としては、少しずつ哺乳瓶を使う頻度を減らしていき、代わりにストローやコップなどを使うようにします。
最初のうちはこれらで飲めなくても良いので、無理強いしない程度に練習はしていきましょう。 嫌がる場合は哺乳瓶を使用しても良いです。
もし、哺乳瓶を寝かしつけや機嫌が悪いときのなだめるために使っていた場合は、赤ちゃんにとって哺乳瓶が精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急に取り上げるのではなく、時間をかけて「哺乳瓶はもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。絵本を読んであげたり胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたりと、哺乳瓶の代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って哺乳瓶の卒業を考えるのではなく、哺乳瓶の代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
哺乳瓶を卒業を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといって哺乳瓶を与えては哺乳瓶の卒業が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえって哺乳瓶への執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳~1歳半近くなったら卒業する日を特定して、ご家族で頑張って哺乳瓶の卒業に取り組んでいけると良いですね。 卒業出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の離乳に関するご相談ですね。
1歳を過ぎると、今までのミルクの栄養は、離乳食量を増やして、間食を1日1回~2回与えるという事で補っていきます。 食事の時間は食事だけで完結するように移行するのが望ましいです。 離乳食量が増えて、間食からも栄養を補給出来る様になり、ほとんどの栄養を離乳食+間食で摂れる様になった状態を離乳の完了とします。 その時にまだミルクやフォローアップミルクを乳製品として摂取していても大丈夫ですが、哺乳瓶の使用は虫歯のリスクや歯並びに影響があると言われますので、1歳を過ぎた頃から、だんだんとコップ飲みに移行できると良いですね。離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますのでそのくらいまでに哺乳瓶も育児用ミルクも卒業できると良いですね。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものです。牛乳で過剰になるタンパク質やミネラル分を減らして、鉄・カルシウム・ビタミン・DHAなどを強化したものです。 お考えの通り、今までミルクで補ってきた栄養を牛乳かフォロミに移行して摂取する様に考えていきます。
1歳を過ぎて牛乳に慣らす時に、牛乳が苦手だったり、カルシウムや鉄分やビタミンを強化したい場合はフォロ―アップミルクが良いと思います。 牛乳に慣れるまでは牛乳とフォロミを混ぜてあげても大丈夫です。
離乳の完了となった場合の乳製品の目安量は、牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどすべて合わせて300~400ml程度です。 寝る前のミルクを与えるうちは、おやつ時と寝る前に与えれば良いと思いますが、離乳の完了と共に寝る前のミルクも無くすように移行していき、そこで飲んでいた分を日中に与えていけると良いですね。 与える時間帯はいつでも大丈夫です。 パン食の朝食時やおやつ作りの素材として使用するのもお勧めです。
哺乳瓶卒業の具体的な方法としては、哺乳瓶を卒業する前に、まずストローマグやコップなどを使えるようにしておくという所が大切ですが、水分をストローで飲めるようなのでこれはクリアしていますね。ミルクをコップやストローで飲ませる練習をしてあげても良いです。
進め方としては、少しずつ哺乳瓶を使う頻度を減らしていき、代わりにストローやコップなどを使うようにします。
最初のうちはこれらで飲めなくても良いので、無理強いしない程度に練習はしていきましょう。 嫌がる場合は哺乳瓶を使用しても良いです。
もし、哺乳瓶を寝かしつけや機嫌が悪いときのなだめるために使っていた場合は、赤ちゃんにとって哺乳瓶が精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急に取り上げるのではなく、時間をかけて「哺乳瓶はもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。絵本を読んであげたり胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたりと、哺乳瓶の代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って哺乳瓶の卒業を考えるのではなく、哺乳瓶の代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
哺乳瓶を卒業を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといって哺乳瓶を与えては哺乳瓶の卒業が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえって哺乳瓶への執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳~1歳半近くなったら卒業する日を特定して、ご家族で頑張って哺乳瓶の卒業に取り組んでいけると良いですね。 卒業出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
よろしくお願い致します。
2021/5/16 23:12

ひとみん
0歳11カ月
段階別に詳しくお教えいただきましてありがとうございました。
まずは少しずつコップでミルクを飲ませてみるなど進めてみます。
哺乳瓶をくわえているのが好きな子なので家族とも協力の上慎重にやってみます。
まずは少しずつコップでミルクを飲ませてみるなど進めてみます。
哺乳瓶をくわえているのが好きな子なので家族とも協力の上慎重にやってみます。
2021/5/17 0:01
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら