閲覧数:173

離乳食の硬さ
めい
7ヶ月半の女の子を育てています。完母です。
離乳食は4/1に始めました。
5/1に2回食を始めました。(1回目:13時。2回目:18時)
嫌がることなく食べてくれます。歯は下の歯が2ミリくらいはえてます。
今食べさせているのは始めた頃と硬さなどは同じくらいです。
これからはどのくらいの硬さでいいのか分からないのでご相談させてください。
10倍粥を7や5に変えてもいいと本などには書いてあるのですが、もう移行してもいいのでしょうか?
何でもかんでも口に触れるものは食べてしまうので、固いものでも食べるので胃に負担がかかってはいけないかなと思って心配です。
食べ進める目安などのアドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
離乳食は4/1に始めました。
5/1に2回食を始めました。(1回目:13時。2回目:18時)
嫌がることなく食べてくれます。歯は下の歯が2ミリくらいはえてます。
今食べさせているのは始めた頃と硬さなどは同じくらいです。
これからはどのくらいの硬さでいいのか分からないのでご相談させてください。
10倍粥を7や5に変えてもいいと本などには書いてあるのですが、もう移行してもいいのでしょうか?
何でもかんでも口に触れるものは食べてしまうので、固いものでも食べるので胃に負担がかかってはいけないかなと思って心配です。
食べ進める目安などのアドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
2021/5/15 10:15
めいさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して1カ月が経過して、2回食で進められているのですね。とても順調に薄められていますね。
離乳食は歯を使って咀嚼をしないので、歯の本数は気にされなくて大丈夫です。
今までペースト状だったものにだんだんと粒感を取り入れてもぐもぐを促していきましょう。
粒のないペースト状ばかりですと、なかなかもぐもぐする動きは促されてこないので、ドロドロ状のペースト状に粒感を少しずつ取り入れる事で食べる力を促してあげましょう。 ペースト状は飲みこむだけの動きですが、粒感を認識する事で、舌を上あごに押し付けて押しつぶしてたべるようになってきます。無理のない範囲で少しずつ形状をアップさせていけると良いですね。 お粥も10倍粥のペーストを問題なくごっくん出来ていれば、徐々に7倍粥に移行し、また少しずつ粗潰しのようにして粒感を残すように移行していきましょう。
離乳食中期の進め方については下記をご覧ください。もぐもぐと動く口の動きの動画もありますので、是非参考にしてくださいね。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
【7〜8カ月ごろ(離乳食中期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-2
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して1カ月が経過して、2回食で進められているのですね。とても順調に薄められていますね。
離乳食は歯を使って咀嚼をしないので、歯の本数は気にされなくて大丈夫です。
今までペースト状だったものにだんだんと粒感を取り入れてもぐもぐを促していきましょう。
粒のないペースト状ばかりですと、なかなかもぐもぐする動きは促されてこないので、ドロドロ状のペースト状に粒感を少しずつ取り入れる事で食べる力を促してあげましょう。 ペースト状は飲みこむだけの動きですが、粒感を認識する事で、舌を上あごに押し付けて押しつぶしてたべるようになってきます。無理のない範囲で少しずつ形状をアップさせていけると良いですね。 お粥も10倍粥のペーストを問題なくごっくん出来ていれば、徐々に7倍粥に移行し、また少しずつ粗潰しのようにして粒感を残すように移行していきましょう。
離乳食中期の進め方については下記をご覧ください。もぐもぐと動く口の動きの動画もありますので、是非参考にしてくださいね。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
【7〜8カ月ごろ(離乳食中期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-2
2021/5/16 8:29

めい
0歳7カ月
ありがとうございます!
10倍粥を少し粒感を残して食べさせてみてみようと思います!
参考のURLまで載せていただきありがとうございます!
10倍粥を少し粒感を残して食べさせてみてみようと思います!
参考のURLまで載せていただきありがとうございます!
2021/5/16 10:12
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら