閲覧数:536

離乳食後期への移行について
chameleon
お世話になっております。
もうすぐで9ヶ月の男の子を育てています。
9ヶ月になったら徐々に離乳食後期へ移行していこうかと思っています。その上で下記相談させて下さい。
①スケジュールについて
3回食に進もうかと思っているのですが、3回目の離乳食をいつにすべきか相談させて下さい。 現在のスケジュールは下記の通りです
6:15 起床、着替え等
6:30 母乳+ミルク
8:15 朝寝(1〜2時間)
10:00 離乳食①+母乳+ミルク
12:30 昼寝(30分〜2時間)
14:00 離乳食②+母乳+ミルク
15:00 散歩
16:30 母乳
18:45 お風呂
19:15 母乳+ミルク
20:00 就寝
育児書等を参考にすると夕方くらいを3回目とする例が多いので、今のスケジュールでいくと16:30の授乳の時に3回目の離乳食かなと思うのですが、2回目の離乳食からあまり時間があきません。3回目の離乳食をもう少し遅くすると、お風呂や寝る前の授乳との間隔が近すぎてしまう気がします。お風呂からの流れは変えたくないのですが、どうすれば良いでしょうか?
現在離乳食は朝寝と昼寝それぞれ起きたタイミングで与えており、寝る時間が長いとスケジュールが後ろにずれこみ、2回目の離乳食が15時近くになってしまう事があります。そうすると2回目と3回目の離乳食の間が更に短くなってしまうと思います。食事の時間をしっかり決めて、朝寝と昼寝は起こすようにした方が良いのでしょうか?
朝の6:30の授乳の時に一回目の離乳食とする事も検討していますが、やはり夕方に夜ご飯とした方が良いのですか?
②ミルクの量について
産まれてからずっと混合で育てており、離乳食後には母乳とミルクを与えています。最近ミルクをあまり欲しがらなくなってきました。昼は80ml、夜は120〜140mlを与えていましたが、昼は20〜40mlしか飲まない事が多いです。全く飲まない時や、ごくたまに80ml飲みきる事もあります。離乳食を与えていない朝の授乳の時のミルクの量も減ってきているのですが、このまま自然に減って大丈夫でしょうか?母乳は飲んでいるのですが、遊び飲みしてしまう事もありどれくらい飲んでいるか分かりません。体重はここ2.3週間くらい8.7〜9kgで前後しています。
離乳食はよく食べており、今は離乳食中期の目安量上限を与えています。用意したものを残した事はほとんどなく、もっと増やしても食べてくれそうです。これから3回食に進めるので、体重の増え方も変わってくるのかなと思うのですが、このまま様子を見て大丈夫でしょうか?
③手掴み食べについて
お皿に手を伸ばして食べ物を触ろうとする事が増えてきたのですが、ぐちゃぐちゃになってしまうメニューしか用意していないので、あまり触らせていません。もう手掴み食べができるメニューを用意してもいいのでしょうか?人参や大根で野菜スティックを用意してみようかなと思うのですが、どれくらいの大きさにすれば良いのでしょうか?食べる大きさに切ってから柔らかくゆでれば良いですか?他にも手掴み食べの練習を始めるのにおすすめな食材やメニューがありましたら教えて頂けると助かります。
また、手掴み食べメニューの量はどれくらい用意すれば良いのでしょうか?食べるか分からないので、いつも与えている量はそのまま用意して、それにプラスする感じでしょうか?もし手掴み食べメニューも食べてくれたら、全体量が多くなってしまう事になりますが、大丈夫でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
もうすぐで9ヶ月の男の子を育てています。
9ヶ月になったら徐々に離乳食後期へ移行していこうかと思っています。その上で下記相談させて下さい。
①スケジュールについて
3回食に進もうかと思っているのですが、3回目の離乳食をいつにすべきか相談させて下さい。 現在のスケジュールは下記の通りです
6:15 起床、着替え等
6:30 母乳+ミルク
8:15 朝寝(1〜2時間)
10:00 離乳食①+母乳+ミルク
12:30 昼寝(30分〜2時間)
14:00 離乳食②+母乳+ミルク
15:00 散歩
16:30 母乳
18:45 お風呂
19:15 母乳+ミルク
20:00 就寝
育児書等を参考にすると夕方くらいを3回目とする例が多いので、今のスケジュールでいくと16:30の授乳の時に3回目の離乳食かなと思うのですが、2回目の離乳食からあまり時間があきません。3回目の離乳食をもう少し遅くすると、お風呂や寝る前の授乳との間隔が近すぎてしまう気がします。お風呂からの流れは変えたくないのですが、どうすれば良いでしょうか?
現在離乳食は朝寝と昼寝それぞれ起きたタイミングで与えており、寝る時間が長いとスケジュールが後ろにずれこみ、2回目の離乳食が15時近くになってしまう事があります。そうすると2回目と3回目の離乳食の間が更に短くなってしまうと思います。食事の時間をしっかり決めて、朝寝と昼寝は起こすようにした方が良いのでしょうか?
朝の6:30の授乳の時に一回目の離乳食とする事も検討していますが、やはり夕方に夜ご飯とした方が良いのですか?
②ミルクの量について
産まれてからずっと混合で育てており、離乳食後には母乳とミルクを与えています。最近ミルクをあまり欲しがらなくなってきました。昼は80ml、夜は120〜140mlを与えていましたが、昼は20〜40mlしか飲まない事が多いです。全く飲まない時や、ごくたまに80ml飲みきる事もあります。離乳食を与えていない朝の授乳の時のミルクの量も減ってきているのですが、このまま自然に減って大丈夫でしょうか?母乳は飲んでいるのですが、遊び飲みしてしまう事もありどれくらい飲んでいるか分かりません。体重はここ2.3週間くらい8.7〜9kgで前後しています。
離乳食はよく食べており、今は離乳食中期の目安量上限を与えています。用意したものを残した事はほとんどなく、もっと増やしても食べてくれそうです。これから3回食に進めるので、体重の増え方も変わってくるのかなと思うのですが、このまま様子を見て大丈夫でしょうか?
③手掴み食べについて
お皿に手を伸ばして食べ物を触ろうとする事が増えてきたのですが、ぐちゃぐちゃになってしまうメニューしか用意していないので、あまり触らせていません。もう手掴み食べができるメニューを用意してもいいのでしょうか?人参や大根で野菜スティックを用意してみようかなと思うのですが、どれくらいの大きさにすれば良いのでしょうか?食べる大きさに切ってから柔らかくゆでれば良いですか?他にも手掴み食べの練習を始めるのにおすすめな食材やメニューがありましたら教えて頂けると助かります。
また、手掴み食べメニューの量はどれくらい用意すれば良いのでしょうか?食べるか分からないので、いつも与えている量はそのまま用意して、それにプラスする感じでしょうか?もし手掴み食べメニューも食べてくれたら、全体量が多くなってしまう事になりますが、大丈夫でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
2021/5/15 9:21
maronさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ9カ月になるお子様の3回食のスケジュール等についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①スケジュールについて
スケジュールを細かくご記載頂きありがとうございます。早寝早起きのとても良いリズムで生活されていますね。
ご記載の状況を考慮すると、朝の6:30頃に1回目とすると良いのかなとおもいます。
必ずしも夕方に3回目でなくてはいけないという事ではないですし、3回食に移行してしばらくして慣れてきたり、体力がついてリズムが変わってくる頃にだんだんと大人と同じようなリズムに近づけていければ良いでですよ。 夕方以降はご機嫌が悪くなるというお子様もいますし、目安通りのスケジュールでなくても問題ありませんので、お子様のリズムにあった時間で考えていけると良いですね。
朝寝と昼寝を無理に起こしたりしても、ご機嫌が悪くて離乳食が進まない原因にもなりますし、1回目を早めに設定してあげると、後にずれ込みがあったとしても調整しやすいです。
②ミルク量について
離乳食はしっかりと食べられているご様子でとても喜ばしい事ですし、お母さんも毎日頑張っていますね。
母乳やミルク量に関して、離乳食をしっかりと食べられるようになってくると、食後の授乳が減ってくることがあります。 これ自体は問題ないですが、極端に哺乳量が減らない様に、その他の時間にしっかりと飲む時間を設けてあげる事は大切になります。
母乳は飲めているとの事ですが、体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように管理してあげると良いと思いますよ。
飲む量がどうしても確保できない場合は、離乳食にミルクを使用したメニューを取り入れたり、効率的なエネルギー源となるバターなどを活用しても良いです。使用量は1日小さじ1/2~2/3程度としましょう。
③手づかみ食べについて
手づかみ食べは、上手に食べる事、色々なものをまんべんなく食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、お子様自身に触りたいという意欲がある場合は、お子様の好奇心のまま触らせてあげる機会を作ってあげると良いと思います。ぐちゃぐちゃに握りつぶしたり、投げ飛ばしたりするのも良い体験です。 だんだんと力の入れ加減も覚えてきますよ。
目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
手づかみ食べのメニューとして代表的なのが、野菜スティックやおやきなどだと思いますが、あまり大きすぎてもかじり取りが出来ないと食べずらさを感じるかもしれません。野菜スティックは厚みがあり食べずらいお子様もいますので、いちょう切りや短冊切りなどの薄く切った野菜などで練習してあげても良いです。大人の味噌汁やスープなどの具材を取り出してお子様用にしてあげても良いですね。
しっかりとした手づかみメニューでなくても、お子様が手でつまめそうなものであれば何でも良いので、少しずつ練習していけると良いですね。 果物や角切りの食パン、野菜の薄切りなどがから進めていかれると良いように思います。手づかみ食べに慣れてきたら下記のレシピも参考にされて下さい。
【9~11カ月ごろ手づかみ食べのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
手づかみ食べのメニューの量はお子様の食べ進みに応じて加減してあげて下さい。 特に目安量というのはありませんし、お子様が食べ進むものだけでも良いです。 まずはいつも食べている量はそのまま準備し、プラスして手づかみ食べメニューを練習していくという方法で良いと思いますよ。 手づかみで食べる量が増えてきたら、離乳食量もそれに合わせて加減してあげて下さい。 きっちりとグラム単位で計る必要はないです。 手づかみでこれぐらい食べたから、離乳食はこれくらいかな? という感覚で進めましょう。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ9カ月になるお子様の3回食のスケジュール等についてのご相談ですね。ご質問に順番にお答え致します。
①スケジュールについて
スケジュールを細かくご記載頂きありがとうございます。早寝早起きのとても良いリズムで生活されていますね。
ご記載の状況を考慮すると、朝の6:30頃に1回目とすると良いのかなとおもいます。
必ずしも夕方に3回目でなくてはいけないという事ではないですし、3回食に移行してしばらくして慣れてきたり、体力がついてリズムが変わってくる頃にだんだんと大人と同じようなリズムに近づけていければ良いでですよ。 夕方以降はご機嫌が悪くなるというお子様もいますし、目安通りのスケジュールでなくても問題ありませんので、お子様のリズムにあった時間で考えていけると良いですね。
朝寝と昼寝を無理に起こしたりしても、ご機嫌が悪くて離乳食が進まない原因にもなりますし、1回目を早めに設定してあげると、後にずれ込みがあったとしても調整しやすいです。
②ミルク量について
離乳食はしっかりと食べられているご様子でとても喜ばしい事ですし、お母さんも毎日頑張っていますね。
母乳やミルク量に関して、離乳食をしっかりと食べられるようになってくると、食後の授乳が減ってくることがあります。 これ自体は問題ないですが、極端に哺乳量が減らない様に、その他の時間にしっかりと飲む時間を設けてあげる事は大切になります。
母乳は飲めているとの事ですが、体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように管理してあげると良いと思いますよ。
飲む量がどうしても確保できない場合は、離乳食にミルクを使用したメニューを取り入れたり、効率的なエネルギー源となるバターなどを活用しても良いです。使用量は1日小さじ1/2~2/3程度としましょう。
③手づかみ食べについて
手づかみ食べは、上手に食べる事、色々なものをまんべんなく食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、お子様自身に触りたいという意欲がある場合は、お子様の好奇心のまま触らせてあげる機会を作ってあげると良いと思います。ぐちゃぐちゃに握りつぶしたり、投げ飛ばしたりするのも良い体験です。 だんだんと力の入れ加減も覚えてきますよ。
目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
手づかみ食べのメニューとして代表的なのが、野菜スティックやおやきなどだと思いますが、あまり大きすぎてもかじり取りが出来ないと食べずらさを感じるかもしれません。野菜スティックは厚みがあり食べずらいお子様もいますので、いちょう切りや短冊切りなどの薄く切った野菜などで練習してあげても良いです。大人の味噌汁やスープなどの具材を取り出してお子様用にしてあげても良いですね。
しっかりとした手づかみメニューでなくても、お子様が手でつまめそうなものであれば何でも良いので、少しずつ練習していけると良いですね。 果物や角切りの食パン、野菜の薄切りなどがから進めていかれると良いように思います。手づかみ食べに慣れてきたら下記のレシピも参考にされて下さい。
【9~11カ月ごろ手づかみ食べのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
手づかみ食べのメニューの量はお子様の食べ進みに応じて加減してあげて下さい。 特に目安量というのはありませんし、お子様が食べ進むものだけでも良いです。 まずはいつも食べている量はそのまま準備し、プラスして手づかみ食べメニューを練習していくという方法で良いと思いますよ。 手づかみで食べる量が増えてきたら、離乳食量もそれに合わせて加減してあげて下さい。 きっちりとグラム単位で計る必要はないです。 手づかみでこれぐらい食べたから、離乳食はこれくらいかな? という感覚で進めましょう。
2021/5/16 8:00

chameleon
0歳9カ月
丁寧にご回答頂きありがとうございました。
アドバイス頂いた方法で試してみたいと思います。
アドバイス頂いた方法で試してみたいと思います。
2021/5/17 16:16
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら