閲覧数:251

食べムラについて
たいたい
現在2歳2か月になる息子の食事についてとても悩んでいます。息子は離乳食を始めた頃からあまり食べず、なかなかスムーズに進みませんでした。1歳9か月頃からやっと食事を楽しんでるなーという雰囲気になり、量も適量でお野菜も好き嫌いは多いものの、トマト、じゃがいも、かぼちゃ、ほうれん草(納豆に入れたり、シチューに入れたりしています)、玉ねぎ•にんじん(単品では食べないのでこちらもお味噌汁、シチュー、カレーに入れてたまに食べてくれる程度)、を食べてくれ、お肉類もハンバーグや唐揚げ、鶏胸肉、手羽中、お魚類は焼き魚、照り焼き、フライ、竜田揚げなど限定はされているものの全く食べてくれなかった時期に比べると日々ムラはありますが食べてくれるようになってほっとしていました。そんな中、1週間ほど前から、食べても口からぺーっと出してしまうことが増え、ご飯はいつもの3分の2くらい、おかずは肉類、魚類はほぼ食べず、野菜も納豆に少しだけ刻んでいれたほうれん草、かぼちゃやさつまいもなどの芋類を1個程度、お味噌汁やシチューは食べる時は稀でほぼ食べなくなってしまいました。お腹が満たされないのか、今まで毎食フォローアップミルクはあげていたのですが、ミルクが足りず、もっと欲しいと催促してくるので、ミルクを足してあげています。それでもお腹が空くのか、夜の3時、4時頃に泣き出し、「ミルクー」と欲しがり、あげないと泣き喚くのであげています。元々、朝ごはんは何を作っても2、3口しか食べてくれず、毎日フォローアップミルクを朝ごはんがわりにあげていたのですが、夜間のミルクがさらに増え、ミルクの量は毎日600近くほど飲んでいます。
体重が9.5キロと曲線グラフから外れているため、フォローアップミルクは飲ませ続けた方がいいのか悩んでいます。また食べムラはこの年齢ですと、よくあることなのでしょうか。
やっと食べてくれるようになった食事がまた食べなかった頃みたいに戻ってしまうのかなと不安で毎食ストレスでしんどいです。
体重が9.5キロと曲線グラフから外れているため、フォローアップミルクは飲ませ続けた方がいいのか悩んでいます。また食べムラはこの年齢ですと、よくあることなのでしょうか。
やっと食べてくれるようになった食事がまた食べなかった頃みたいに戻ってしまうのかなと不安で毎食ストレスでしんどいです。
2021/5/14 13:57
たいたいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2歳2か月のお子さんの食べムラについてお悩みなのですね。
1週間ほど前から食事量が減ってきたとのことで、その時期に体調を崩したり、生活リズムが変わったり、何か思い当たる変化はありましたでしょうか。
少しずつ食べられるものが増えてきたところで、また急に食べなくなってしまい不安なお気持ちかと思いますが、一度食べられるようになったものはまた(その日の体調や気分によって食べたり食べなかったりはあると思いますが)いずれ食べてくれる場合が多いので、あまり心配しすぎなくても大丈夫かと思いますよ。
特に食形態を変えていないのに、食べても口から出してしまうこととのことで、もしかして歯が生えてきて口の中に違和感があり食べられなくなっている可能性が大きいように感じました。
食べムラや偏食はあるお子さんは口の中が敏感なタイプが多いので、歯が生えてきたり、口の中や喉に炎症があると食欲や食事量が低下する場合がみられます。
口の中の違和感が解消されたらまだ食事量も戻ってくるかと思いますので、しばらくは雑炊やリゾット、お芋、フォローアップミルクなどお子さんが食べてくれやすいお料理を中心にして様子をみてあげてください。
何日も食べない状況がずっと続いて体重が減ってきている場合には、一度小児科や小児歯科を受診して、内科的に問題がないか見ていただくと安心かと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
2歳2か月のお子さんの食べムラについてお悩みなのですね。
1週間ほど前から食事量が減ってきたとのことで、その時期に体調を崩したり、生活リズムが変わったり、何か思い当たる変化はありましたでしょうか。
少しずつ食べられるものが増えてきたところで、また急に食べなくなってしまい不安なお気持ちかと思いますが、一度食べられるようになったものはまた(その日の体調や気分によって食べたり食べなかったりはあると思いますが)いずれ食べてくれる場合が多いので、あまり心配しすぎなくても大丈夫かと思いますよ。
特に食形態を変えていないのに、食べても口から出してしまうこととのことで、もしかして歯が生えてきて口の中に違和感があり食べられなくなっている可能性が大きいように感じました。
食べムラや偏食はあるお子さんは口の中が敏感なタイプが多いので、歯が生えてきたり、口の中や喉に炎症があると食欲や食事量が低下する場合がみられます。
口の中の違和感が解消されたらまだ食事量も戻ってくるかと思いますので、しばらくは雑炊やリゾット、お芋、フォローアップミルクなどお子さんが食べてくれやすいお料理を中心にして様子をみてあげてください。
何日も食べない状況がずっと続いて体重が減ってきている場合には、一度小児科や小児歯科を受診して、内科的に問題がないか見ていただくと安心かと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2021/5/15 10:44

たいたい
2歳1カ月
お返事ありがとうございます。昨日の夜はハンバーグ1個を食べることができました。お米、お野菜類はあまり食べずでしたが…朝までぐっすり寝てくれ、夜中のミルクのおねだりもなかったです!
もう2歳なのに…と思っていましたが、まだ2歳ですもんね、色んな事が影響するのかもしれないですね。体調も悪くなかったですし、環境も変化なかったのですが、少し暑くなってきたことや、やはり歯の生え始めなのかもしれないです。歯が生えてる様子はないんですが、まだ一番奥の歯が生えていないので、これから生えてくるのかもしれないですね。 やっと食べ出した頃もちょうど今生えている歯が生え揃った頃だったような気もします。
口の中が敏感であることは間違いないと思うので、何か感じるのかもしれません。
焼きそばやラーメンなど、細い麺もフォークで何本かすくって食べさせようとするのですが、拒否して、1本ずつ食べるのですが、やはり口の中が敏感なタイプはこういった食べ方する子が多いでしょうか?
もう2歳なのに…と思っていましたが、まだ2歳ですもんね、色んな事が影響するのかもしれないですね。体調も悪くなかったですし、環境も変化なかったのですが、少し暑くなってきたことや、やはり歯の生え始めなのかもしれないです。歯が生えてる様子はないんですが、まだ一番奥の歯が生えていないので、これから生えてくるのかもしれないですね。 やっと食べ出した頃もちょうど今生えている歯が生え揃った頃だったような気もします。
口の中が敏感であることは間違いないと思うので、何か感じるのかもしれません。
焼きそばやラーメンなど、細い麺もフォークで何本かすくって食べさせようとするのですが、拒否して、1本ずつ食べるのですが、やはり口の中が敏感なタイプはこういった食べ方する子が多いでしょうか?
2021/5/15 18:35
たいたいさん、お返事ありがとうございます。
ハンバーグ1個食べられて、朝までぐっすり寝てくれたのですね!良かったです^^
幼児期はまだ気分によって食べたり食べなかったり、急に好き嫌いが出てきたり、また急に苦手食材を食べられるようになったりもする時期ですので、「今はこういう時期」と思って焦らず気長に食べムラや偏食に付き合っていくことが大事かなと思います。
特に変わったことがなければ気分的なものなのかもしれませんし、気温の変化や季節の変わり目で食欲が低下するお子さんも多い時期です。
口の中が敏感なお子さんの場合には、麺が口の中に沢山入る感覚や食感が苦手だったり、複数の食材が入っている料理だとそれぞれの味が混ざることが嫌で食材を一種類ずつ食べるという行動も見られます。
またフォークなど食具の材質(金属がNGなど)も好みがあったりします。
年齢とともに(だいたい学童期ごろには)口の中の敏感さは徐々に改善していくことが多いのですが、トライ&エラーを繰り返しながら、お子さんに合った食べさせ方を探していくと良いかと思います。
ハンバーグ1個食べられて、朝までぐっすり寝てくれたのですね!良かったです^^
幼児期はまだ気分によって食べたり食べなかったり、急に好き嫌いが出てきたり、また急に苦手食材を食べられるようになったりもする時期ですので、「今はこういう時期」と思って焦らず気長に食べムラや偏食に付き合っていくことが大事かなと思います。
特に変わったことがなければ気分的なものなのかもしれませんし、気温の変化や季節の変わり目で食欲が低下するお子さんも多い時期です。
口の中が敏感なお子さんの場合には、麺が口の中に沢山入る感覚や食感が苦手だったり、複数の食材が入っている料理だとそれぞれの味が混ざることが嫌で食材を一種類ずつ食べるという行動も見られます。
またフォークなど食具の材質(金属がNGなど)も好みがあったりします。
年齢とともに(だいたい学童期ごろには)口の中の敏感さは徐々に改善していくことが多いのですが、トライ&エラーを繰り返しながら、お子さんに合った食べさせ方を探していくと良いかと思います。
2021/5/16 11:39

たいたい
2歳1カ月
お返事ありがとうございます!なるほど!とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます!複数の食材が混ざったご飯が苦手というのが、まさにその通りだったので、やっぱり口の中が敏感なんだなと確信に変わりました!笑 オムライス、混ぜご飯、雑炊食べません。シチュー、カレーも食べてくれる時は稀ですし。
年齢と共に改善することが多いと聞いて、少しほっとしました。この状態がいつまで続くのか思い悩んでしまっていたので…
食事もトライ&エラーを繰り返しながらですね!こんなに食事のことで苦労するなんて夢にも思ってなかったですし、こどもにもよりますが、食べムラなんてものがあるんだと、初めて子供を育てて知りました。 頑張るしかないですね!
ご丁寧な対応ありがとうございました^_^
年齢と共に改善することが多いと聞いて、少しほっとしました。この状態がいつまで続くのか思い悩んでしまっていたので…
食事もトライ&エラーを繰り返しながらですね!こんなに食事のことで苦労するなんて夢にも思ってなかったですし、こどもにもよりますが、食べムラなんてものがあるんだと、初めて子供を育てて知りました。 頑張るしかないですね!
ご丁寧な対応ありがとうございました^_^
2021/5/16 22:36
そうなのですね。うれしいお返事ありがとうございます!^^
口の中が敏感ということに気づけるとこれからお子さんの食べムラに対して色々なアプローチができますね。
お子さんの味や食感が混ざることが苦手な気持ちや、食べたくても食べられない辛さにも寄り添いながらコミュニケーションを重ねていけば、お子さんも安心して前向きに食べムラや偏食を改善していこうという気持ちになっていくと思います。
私自身も偏食・少食の子供を育てていますので、たいたいさんのお気持ちもとてもよくわかります。無理せず一緒に頑張っていきましょうね。
またお困りの際にはいつでもお声かけくださいね。
口の中が敏感ということに気づけるとこれからお子さんの食べムラに対して色々なアプローチができますね。
お子さんの味や食感が混ざることが苦手な気持ちや、食べたくても食べられない辛さにも寄り添いながらコミュニケーションを重ねていけば、お子さんも安心して前向きに食べムラや偏食を改善していこうという気持ちになっていくと思います。
私自身も偏食・少食の子供を育てていますので、たいたいさんのお気持ちもとてもよくわかります。無理せず一緒に頑張っていきましょうね。
またお困りの際にはいつでもお声かけくださいね。
2021/5/17 15:03

たいたい
2歳2カ月
何度も相談、すいません。今日はメニューが気に入らなかったのか、鮭一口とお米一口のみ食べ、そのあとは食器を投げ、テーブルマットを投げ、食べ物も投げるという感じで(最近毎日投げてきます)イライラしてしまい、怒鳴ってしまいました。
一藁さんもお子さんが少食 とのことなのですが、食べたくないとされた時はもうお終りね〜と下げますか?私は他に何か食べれるものないかなーとおにぎりを作ってみたり、ふりかけご飯を食べさせてみたりしているのですが、もうそれはせずに大好きなミルクをあげてあげた方がいいのかなーと悩んでいます。食器を投げられるのも嫌ですし、なんでこんなことするんだろうって毎日悲しくなってしまって。一藁さんからのアドバイスで食べたくても食べれなくて辛かったんだな、可哀想な事したなと思ったその日に怒鳴ってしまって、情けないです。
一藁さんもお子さんが少食 とのことなのですが、食べたくないとされた時はもうお終りね〜と下げますか?私は他に何か食べれるものないかなーとおにぎりを作ってみたり、ふりかけご飯を食べさせてみたりしているのですが、もうそれはせずに大好きなミルクをあげてあげた方がいいのかなーと悩んでいます。食器を投げられるのも嫌ですし、なんでこんなことするんだろうって毎日悲しくなってしまって。一藁さんからのアドバイスで食べたくても食べれなくて辛かったんだな、可哀想な事したなと思ったその日に怒鳴ってしまって、情けないです。
2021/5/17 22:52
たいたいさん、こんにちは。
昨日は食べないご様子のお子さんを怒鳴ってしまったのですね。頭ではわかっていても、ついイライラしてしまうこともありますよね。
たいたいさんだけではなく、私を含め多くのママさんがご経験のあることだと思います。ご自分を責めすぎないでくださいね。
食べたくないご様子のときや、遊んでしまって食べないときは一度ご馳走様をしても大丈夫ですよ。
子どもが食事に集中できる時間は15~20分ほどともいわれています。
たいたいさんは他になのか食べられるものがないか、おにぎりを作ったり、お食事を工夫されているのですね。日々さまざまな努力を重ねておられて本当に素晴らしいと思います。
たいたいさんが気持ちに余裕があるときはそのように工夫して一口でも食べてもらえるようにお食事をすすめてみても良いですし、疲れてしまったときは無理せずミルクを与えてもOKです。
偏食や少食のお子さんの食事に付き合うのはとても根気がいることですので、その日の自分の気力や体力と相談しながら、無理なく気長にできそうな範囲で頑張りすぎないことが大切だと思いますよ。
大事なのは、たいたいさんとお子さんのお二人が笑顔でいられることです。
うまくいかないな…と思ったら「こんなときもあるよね」「食べられないものが多くても元気に育っていればOK!」など自分の気持ちが楽になる言葉を言い聞かせながら、肩の力を抜きつつやっていきましょうね。
昨日は食べないご様子のお子さんを怒鳴ってしまったのですね。頭ではわかっていても、ついイライラしてしまうこともありますよね。
たいたいさんだけではなく、私を含め多くのママさんがご経験のあることだと思います。ご自分を責めすぎないでくださいね。
食べたくないご様子のときや、遊んでしまって食べないときは一度ご馳走様をしても大丈夫ですよ。
子どもが食事に集中できる時間は15~20分ほどともいわれています。
たいたいさんは他になのか食べられるものがないか、おにぎりを作ったり、お食事を工夫されているのですね。日々さまざまな努力を重ねておられて本当に素晴らしいと思います。
たいたいさんが気持ちに余裕があるときはそのように工夫して一口でも食べてもらえるようにお食事をすすめてみても良いですし、疲れてしまったときは無理せずミルクを与えてもOKです。
偏食や少食のお子さんの食事に付き合うのはとても根気がいることですので、その日の自分の気力や体力と相談しながら、無理なく気長にできそうな範囲で頑張りすぎないことが大切だと思いますよ。
大事なのは、たいたいさんとお子さんのお二人が笑顔でいられることです。
うまくいかないな…と思ったら「こんなときもあるよね」「食べられないものが多くても元気に育っていればOK!」など自分の気持ちが楽になる言葉を言い聞かせながら、肩の力を抜きつつやっていきましょうね。
2021/5/18 15:30

たいたい
2歳2カ月
ありがとうございます。子供の職場でこんなに悩むなんて思いもしなかったのですが、イヤイヤ期も始まっているので、いろんなことが複雑に出てきてしまうのかもしれないですね。あまり考えすぎず、私と息子が笑顔でいれるよう、無理はしないようにしてみます。沢山相談してしまいましたが、一つずつ丁寧に寄り添ってお話聞いてくださり、本当にありがとうございました!また悩んだ時はお話聞いてください。
2021/5/19 22:42
たいたいさん、嬉しいお返事ありがとうございます^^
そうですね、いやいや期も食べムラも必ず落ち着く時期はくるのですが、今は育児において特に大変な時期かと思います。
困ったときや悩んだときはおひとりで抱え込まずにいつでもお話しくださいね。
またどうぞよろしくお願いいたします。
そうですね、いやいや期も食べムラも必ず落ち着く時期はくるのですが、今は育児において特に大変な時期かと思います。
困ったときや悩んだときはおひとりで抱え込まずにいつでもお話しくださいね。
またどうぞよろしくお願いいたします。
2021/5/20 14:23
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら