閲覧数:295

食べなくなってしまいました

ぺー
娘は8ヶ月になりました。

2週間ほど前までは、モグモグとたくさん食べてくれていました。
ここ最近になって、ミルクを飲む量は増えたのに、食べる量が減ってしまいました。最近は手づかみ食べで何口か食べるのですが、あげる用の主食(7倍粥やうどんや素麺を細かくしたもの)は何口か食べると泣き出して食べたくないのアピールをしてしまいます。主菜のとろみがあるものは食べるのですが、モグモグの練習できたらよし❗️と思ってはいたのですが、食べない事が続くと凹んでしまいました。

食べる量や、栄養バランスを考えてあげたいのですが、食べる量にはこだわらず食べた分でよしとしてよいでしょうか?

2021/5/14 13:16

久野多恵

管理栄養士
ぺーさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様がここ最近になって、食べる量が減っているというお悩みですね。
今までは良く食べてくれていたお子様ですので、尚更心配になってしまいますよね。

その中でも手づかみ食べを進めてあげたり、主菜にとろみをつけたものを与えたり、毎日とても頑張っていらっしゃると思います。

たくさん食べて、栄養を摂って欲しいと考えるのは、ペーさんがとても愛情深く育児されている証拠だと思いますし、そのお気持ちもとてもわかります。
離乳食を食べるか食べないか、またどのくらい食べるかを決めるのはお子様自身ですし、食べないと決めた状況で離乳食を進めていくのは双方にとって、とても負担がかかってしまうかもしれません。 そうなると悪循環に陥り易いので、食べる量にはこだわらずに、お子様が食べた分でよしとして、少しでも食べた事を大いに褒めてあげましょう。
「今は食べたくない気分なんだな」「また明日食べようね」とお子様の意志を尊重して受け入れてあげる事も大切な要素かなと思います。

手づかみ食べに興味が出てくると、自分で食べたい意欲が出て、食べさせられる事を嫌がり出すという事も良くあります。 栄養面を考えて色々なものを食べて欲しいですが、手づかみ食べで食べられるものを中心にして、お子様主導の食事を進めてあげても良いかもしれませんね。

こちらのパンフレットも参考にされて下さい。

⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf


2021/5/15 7:02

ぺー

0歳8カ月
回答くださりありがとうございます!

愛情深く育てていると言って頂けただけで、救われた気がします。

確かに、手づかみ食べを始めたあたりから食べさせられる事に抵抗が出てきたように感じます。

今日から娘主導の食事にチャレンジしてみようと思います!

元気がでてきました!ありがとうございました☺️ 

2021/5/15 21:24

久野多恵

管理栄養士
ぺーさん、お返事ありがとうございます。
元気がでたと言って頂き、私も安心しました。
お子様の主導の食事を進めて、双方にとってストレスフリーな環境に近づいていくとよいですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2021/5/16 9:19

ぺー

0歳8カ月
ありがとうございます😌
 
つまづいた時に、よろしくお願いします! 

2021/5/16 17:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家