閲覧数:366

水分、乳製品摂取とフォローアップミルクのタイミング

りんご
1歳になった息子を完母で育てています。離乳食は目安量くらい食べますが、なかなか授乳が減らせず、1日6〜9回くらい授乳しています。

食後や喉が渇いたタイミングで白湯を飲ませていますが、一度に飲む量は20〜30mlくらいです。
食べムラもあってたまにフォローアップミルクもあげ始めましたが、50ml飲めればいいほうです。 食後におっぱいを欲しがらない時もあり、どのタイミングで何回あげれば良いのかもよく分からなくなってきました。少しずつでも飲む意味はあるでしょうか。

また 一歳になって牛乳にもトライしていますが、味が苦手なのかなかなか飲めません。幼児になって1日に乳製品を結構摂らないといけないイメージですが、一回あたりそこまで量が飲めない、食べれないのでどうしたものかと悩んでいます。
 アドバイスをお願いします。

2020/6/28 15:22

久野多恵

管理栄養士
りんごさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。

1歳のお子様の水分、乳製品、フォローアップミルクについてのご相談ですね。

離乳食は目安量程度食べられているとの事なので、だんだんと離乳食後の授乳は減らすか無くす様に進めても良いですよ。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますが、離乳食だけで完結できるのであれば、食事は食事として確立してあげて良いです。 ただ飲みたがっていたらまだ与えても良い時期です。 

水分は食後や喉が渇いたタイミング与えて良いです。とても上手に進められていますね。 1度に飲む量は無理のない量で大丈夫ですよ。

食べムラがあるとの事、フォローアップミルクを取り入れるのは良いと思います。 与えるタイミングとしては、朝食時やおやつのタイミングでコップ飲みであげると取り入れやすいかと思います。 

離乳を完了すると、乳汁からの栄養が無くなる為、1日300~400ml(g)の乳製品を摂取する事が望まれます。 これは牛乳だけでなくフォローアップミルクやヨーグルトやチーズなども含まれます。 

フォローアップミルクは牛乳の代替品なので、牛乳が飲めなければ、フォローアップミルクで継続されて良いですよ。 フォローアップミルクが1回量50ml程度であれば、1日2~3回程度与えて、150mlくらいを確保し、その他の足りない乳製品はヨーグルトやチーズなどや食事に牛乳を使ったメニューなどを増やして補ってあげましょう。 ただ、今はまだ授乳されているので、乳製品は無理なく摂れる分だけで大丈夫です。 だんだんと授乳を減らして乳製品を増やす様に移行していけると良いと思います。

授乳はお母様とお子様のタイミングで1歳半くらいまでの目安に減らすように考えてみましょう。 まずは食事量を増やす事で離乳食後の授乳を減らし、食事だけで完結する様に導いてあげ、1日1回~2回の間食の時間を設けて、おやつでも栄養補給できるようになってくると、授乳量も自然と減ってくるのではないかと思います。
授乳のタイミングは、授乳リズムをつけて、なるべく時間を決めて与えるようにしましょう。 ちょこちょこ飲みが多いと、空腹感が出ずらく。食事の進みに影響が出てくることもあります。 フォローアップミルクで足りる時は授乳を控えるようにしてみるのも良いと思いますよ。
すぐに母乳を減らさなくてはいけないわけではありませんので、フォローアップミルクで補いながら少しずつ進めてあげて下さいね。 よろしくお願い致します。

2020/6/28 19:18

りんご

1歳0カ月
久野さん、こんばんは。
丁寧な回答ありがとうございます。

フォローアップミルクはまずは朝食時とおやつ時であげてみます。
  
おやつは15時頃に1日1回で始めました。主食をあげると夕食を残してしまうことがあったので、一旦ヨーグルトとフルーツで進めてみようと思っていました。ですがおやつを与える前にまずは3回食の量を増やして授乳をなくしていく方が先決でしょうか。

2020/6/28 21:26

久野多恵

管理栄養士
りんごさん、お返事ありがとうございます。

フォローアップミルクを朝食時とおやつ時にあげてみるのは良いと思いますよ。
3回食の量を増やして授乳を無くしていく事と、おやつの機会を設ける事は並行してやっていかれると良いのではないかなと思います。 
お子様の好きなヨーグルトやフルーツなどをおやつでプラスしていく方がやり易いかもしれませんので、そちらを先に進めても良いです。 

今まで飲んでいた授乳を無くしていくのは、お子様にとってもお母様にとっても大変な気苦労や忍耐力が必要になってくるかもしれません。 フォローアップミルク、おやつでエネルギーやその他の栄養を補いながら無理なく進めて下さいね。

2020/6/29 7:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家