閲覧数:269

離乳食の進みにつきまして
あかね
こんばんは!
初めて相談させていただきます。
今日で5ヶ月19日の子供を育てています。
2週間ほど前から10倍がゆで離乳食を初めているのですが、一向に進みません。口の中にいれると嫌な顔をします。
飲み込めている量は、おそらく離乳食用のスプーンで一杯程度です。(ほとんど出してしまうので実際はもっと少ないかもしれません、)粉ミルクを使ったミルクがゆも試したのですが、全く飲み込んでくれませんでした。
大人が食べているとすごく見てきたりはするのですが、これはまだ離乳食が早いということでしょうか?
それともおかゆの味が嫌いなのでしょうか?
他の食材をあげるのは10倍がゆが完全に食べれるようになるまで待った方がよいでしょうか??
質問が多く申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
初めて相談させていただきます。
今日で5ヶ月19日の子供を育てています。
2週間ほど前から10倍がゆで離乳食を初めているのですが、一向に進みません。口の中にいれると嫌な顔をします。
飲み込めている量は、おそらく離乳食用のスプーンで一杯程度です。(ほとんど出してしまうので実際はもっと少ないかもしれません、)粉ミルクを使ったミルクがゆも試したのですが、全く飲み込んでくれませんでした。
大人が食べているとすごく見てきたりはするのですが、これはまだ離乳食が早いということでしょうか?
それともおかゆの味が嫌いなのでしょうか?
他の食材をあげるのは10倍がゆが完全に食べれるようになるまで待った方がよいでしょうか??
質問が多く申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2021/5/13 22:12
あかねさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して2週間程度経過したところなのですね。
この時期全く食べなくても栄養や発達面で心配になる事は無いので、お子様が無理なく食べられる量で良いですし、離乳食用スプーン1杯でも飲みこんでくれているという事はとても良い事です。 出来ている事に注目して褒めてあげましょう。
お粥の味は好まないけど、野菜なら食べ進む場合や、お粥と野菜を混ぜたら食べるという事もあるので、色々な食材を試していかれて良いですよ。
離乳食に関して、強い拒否感があまり見られていないようですが、あまり進まないとの事、理由はお子様によってそれぞれですが、考えられる理由としては、
・お腹がすいていない
・眠気がある
・ミルクや母乳を先に欲しい
・体勢が嫌だ
・スプーンが嫌だ
・味が好みではない
・食べる準備が整っていない
などが考えられる要因になります。
目安として、「病院の開いている午前中であり、ミルクを与える前に離乳食を与える。」という事が推奨されますが、お子様のペースや反応に合わせてあげるという事が一番大切なので、極端に言えば、時間が午後になっても良いですし、授乳してから離乳食になっても良いですし、離乳食と授乳がセットでなくても良いです。授乳の間に与えてみていも良いです。
離乳食本やサイトの目安には捉われすぎずに、お子様のご機嫌な時間帯を探しながら、色々な時間帯に試していけると良いですね。
お腹がすき過ぎていても、進みが悪いという事もあるので、授乳してから離乳食にしても良いです。
また、椅子などに座る体勢が嫌な様であれば、お母さんのお膝に抱っこしてあげてみましょう。スプーンの舌触りが嫌ということもあるので、スプーンの材質を変えてみるのも良いです。
スプーン自体を嫌がるのであれば、お母さんの指であげてみたり、生の野菜スティックにつけてあげても良いです。
スプーンはお子様の口の奥まで入れ込まずに、スプーンには食材を少量だけ乗せて与えるようにしましょう。 少量を舌先にちょこんと乗せるイメージで与えると良いですよ。
その他出来る工夫としては、だし汁やミルクを加えて風味をプラスしたり、ベビーフードを活用してみるというのも良いと思います。
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良いですよ。 離乳食本やサイトには理路整然と進め方が書いてありますので、当然そのように進むものと錯覚しやすいですが、順調に進む事の方が少ないと考えて良いですし、まだまだ乳汁栄養がとても大切な時期ですので、離乳食を全く食べられなくても発達に影響が出るという事は考えにくいです。
この時期の考え方として、当アプリの監修者でもある助産師HISAKO先生のお勧めの動画がありますので是非ご覧ください。管理栄養士の立場からもとても共感する内容になっています。
【離乳食をはじめる時期 誤解がいっーぱい!】
https://www.youtube.com/watch?v=c7DzquHojAU
離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して2週間程度経過したところなのですね。
この時期全く食べなくても栄養や発達面で心配になる事は無いので、お子様が無理なく食べられる量で良いですし、離乳食用スプーン1杯でも飲みこんでくれているという事はとても良い事です。 出来ている事に注目して褒めてあげましょう。
お粥の味は好まないけど、野菜なら食べ進む場合や、お粥と野菜を混ぜたら食べるという事もあるので、色々な食材を試していかれて良いですよ。
離乳食に関して、強い拒否感があまり見られていないようですが、あまり進まないとの事、理由はお子様によってそれぞれですが、考えられる理由としては、
・お腹がすいていない
・眠気がある
・ミルクや母乳を先に欲しい
・体勢が嫌だ
・スプーンが嫌だ
・味が好みではない
・食べる準備が整っていない
などが考えられる要因になります。
目安として、「病院の開いている午前中であり、ミルクを与える前に離乳食を与える。」という事が推奨されますが、お子様のペースや反応に合わせてあげるという事が一番大切なので、極端に言えば、時間が午後になっても良いですし、授乳してから離乳食になっても良いですし、離乳食と授乳がセットでなくても良いです。授乳の間に与えてみていも良いです。
離乳食本やサイトの目安には捉われすぎずに、お子様のご機嫌な時間帯を探しながら、色々な時間帯に試していけると良いですね。
お腹がすき過ぎていても、進みが悪いという事もあるので、授乳してから離乳食にしても良いです。
また、椅子などに座る体勢が嫌な様であれば、お母さんのお膝に抱っこしてあげてみましょう。スプーンの舌触りが嫌ということもあるので、スプーンの材質を変えてみるのも良いです。
スプーン自体を嫌がるのであれば、お母さんの指であげてみたり、生の野菜スティックにつけてあげても良いです。
スプーンはお子様の口の奥まで入れ込まずに、スプーンには食材を少量だけ乗せて与えるようにしましょう。 少量を舌先にちょこんと乗せるイメージで与えると良いですよ。
その他出来る工夫としては、だし汁やミルクを加えて風味をプラスしたり、ベビーフードを活用してみるというのも良いと思います。
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良いですよ。 離乳食本やサイトには理路整然と進め方が書いてありますので、当然そのように進むものと錯覚しやすいですが、順調に進む事の方が少ないと考えて良いですし、まだまだ乳汁栄養がとても大切な時期ですので、離乳食を全く食べられなくても発達に影響が出るという事は考えにくいです。
この時期の考え方として、当アプリの監修者でもある助産師HISAKO先生のお勧めの動画がありますので是非ご覧ください。管理栄養士の立場からもとても共感する内容になっています。
【離乳食をはじめる時期 誤解がいっーぱい!】
https://www.youtube.com/watch?v=c7DzquHojAU
離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。
2021/5/14 8:08

あかね
0歳5カ月
ご返信ありがとうございます!
とても参考になりました!
子供のペースでゆっくり進めていきたいと思います!
とても参考になりました!
子供のペースでゆっくり進めていきたいと思います!
2021/5/14 11:49
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら