閲覧数:5,329

発見さえ早ければ死産は防げますか?
よこ
妊娠20週の者です。
今日本では22週以降になれば早産でも生きられる可能性があると知りましたが、私の周りには30週近くで死産となった方がいて、安定期になっても不安です。
そこでご質問なのですが、
22週を過ぎて、毎日自分で胎動を確認し、
もし胎動が感じられなくなったらすぐに 病院てま診てもらうなどすれば、「気づいたらお腹の中で死産していた」という事態は防げるものでしょうか?
それとも、22週過ぎて胎動確認 できていても、病院で診てもらったときに手遅れと知ることもあるのでしょうか。(気づいたとき手遅れ、ということはなくても、病院でも救えない状況はあるかを知りたいです)
今日本では22週以降になれば早産でも生きられる可能性があると知りましたが、私の周りには30週近くで死産となった方がいて、安定期になっても不安です。
そこでご質問なのですが、
22週を過ぎて、毎日自分で胎動を確認し、
もし胎動が感じられなくなったらすぐに 病院てま診てもらうなどすれば、「気づいたらお腹の中で死産していた」という事態は防げるものでしょうか?
それとも、22週過ぎて胎動確認 できていても、病院で診てもらったときに手遅れと知ることもあるのでしょうか。(気づいたとき手遅れ、ということはなくても、病院でも救えない状況はあるかを知りたいです)
2021/5/13 13:53
よこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんが元気かどうか、ご心配になることがあるのですね。
確かに、周りで悲しい思いをなさった方を見ていると、ご自身もご心配になりますよね。胎動が感じられない時期には、健診で赤ちゃんが元気かどうかを確認してもらうしか、術はありませんが、胎動が感じられるようになれば、赤ちゃんが元気かどうかは、ママさんが感じる胎動が大きな手がかりになります。基本的には、普段通りに胎動を感じている場合には、赤ちゃんは元気と判断していただいて問題ないと思いますよ。胎動が感じられているのに、赤ちゃんが亡くなっているということはありません。胎動が普段よりも弱い、またはあまり感じられないということが気になる場合には、産院にご相談なさってみてくださいね。胎動は、臨月になってもなくなることはありませんよ。どんな週数でも胎動が弱かったり、普段よりも動かないなどの場合に、すぐに診察を受ければ、まだ救える場合も十分にあると思いますので、普段から赤ちゃんの胎動がしっかりあるか、ママさんご自身でよく確認なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんが元気かどうか、ご心配になることがあるのですね。
確かに、周りで悲しい思いをなさった方を見ていると、ご自身もご心配になりますよね。胎動が感じられない時期には、健診で赤ちゃんが元気かどうかを確認してもらうしか、術はありませんが、胎動が感じられるようになれば、赤ちゃんが元気かどうかは、ママさんが感じる胎動が大きな手がかりになります。基本的には、普段通りに胎動を感じている場合には、赤ちゃんは元気と判断していただいて問題ないと思いますよ。胎動が感じられているのに、赤ちゃんが亡くなっているということはありません。胎動が普段よりも弱い、またはあまり感じられないということが気になる場合には、産院にご相談なさってみてくださいね。胎動は、臨月になってもなくなることはありませんよ。どんな週数でも胎動が弱かったり、普段よりも動かないなどの場合に、すぐに診察を受ければ、まだ救える場合も十分にあると思いますので、普段から赤ちゃんの胎動がしっかりあるか、ママさんご自身でよく確認なさってみてくださいね。
2021/5/15 15:20

よこ
妊娠20週
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
胎動の継続確認が死産を早期に防ぐバロメーターにねるのですね。 わたしの場合まだ胎動が弱く時々しか感じられないのですが、もう少し強く感じられるようになったら、注意深く観察していくことにします。どうもありがとうございました。
胎動の継続確認が死産を早期に防ぐバロメーターにねるのですね。 わたしの場合まだ胎動が弱く時々しか感じられないのですが、もう少し強く感じられるようになったら、注意深く観察していくことにします。どうもありがとうございました。
2021/5/16 12:00
相談はこちら
妊娠19週の注目相談
妊娠20週の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら