閲覧数:332

6ヶ月半の子の離乳食

なー
こんにちは。6ヶ月半になる息子の離乳食について相談させてください。
5ヶ月半ごろから離乳食をスタートし、現在2回食です。完母で育てています。

■1回食の頃はパクパク食べてくれていましたが、最近は半分ほど食べると嫌がります。またしっかりと食べるようにするために、もっと工夫するべきなのか、気楽に構えてて良いのか気になります。
しっかり食べてくれていたときの量は7倍粥50g、野菜15g、豆腐等20gほどです。
2回目の離乳食は1回目と同程度ほど食べます。(トータル50gほど)
普段は椅子ですが、時間がたつと仰け反るので、抱っこに切り替えています。
だらだらするのもよくないと、20分くらいで切り上げるようにしています。
形状は少し粒が残るくらいです。ポタージュ状にしても食べる量は変わらなかったです。
スプーンを掴んだり、スプーンに乗っている食べ物を触ったりします。ただ顔は楽しそうではありません。触るのはある程度好きにさせ、その後拭いてまた食べさせています。

■普段から指しゃぶりをしますが、離乳食中にもします。口のなかに食べ物を入れてすぐにしゃぶることもあります。無理に指を抜くと嫌がります。まだ丸のみをしていますが、もぐもぐ期に向けて食事中の指しゃぶりは辞めさせた方がいいのでしょうか。

■今は1回目を11時頃、2回目を16時頃にあげています。始めての食材は1回目にあげています。しかし食べ終わる頃には小児科の午前の診療時間を過ぎてしまうのが気になります。朝寝の前に離乳食をあげるようにスケジュールを変更した方がよいのでしょうか。

■朝寝や昼寝の起きる時間に合わせて離乳食をあげているため、30分~1時間ほどあげる時間が日によってずれることが気になっています。朝寝や昼寝は決まった時刻に起こして、離乳食をあげる時間を一定にした方が良いでしょうか。

7:00 起床、授乳
9:30~10:00 朝寝開始(30分~1時間ほど)
11:30 離乳食① + 授乳
13:00~ 15:00 昼寝開始 (30分~2時間)
16:00 離乳食② + 授乳
19:00 授乳
20:00 就寝
(夜中~早朝に2回授乳)

質問が多くなり申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2021/5/13 11:05

久野多恵

管理栄養士
なーさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

6カ月半のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。

■離乳食の量について、現状の量は全く問題ない量ですし、たくさん食べるようにしなくて大丈夫です。
たくさん食べるから良いとい事ではないですし、完食させる事を目的としなくて良いです。まだ開始して1カ月程度だと思いますので、進めるペースが少し早いのかなと思いますよ。開始1カ月で50gを超えない程度に増やしていくとという目安があります。

お子様が無理なく食べられる量で進め、ごっくんの練習が出来れば良いので、50g程度食べてくれるのであれば、その量で無理なく進めましょう。 哺乳量が減らない様に離乳食を進めていく事もポイントとなります。 

20分くらいで切り上げるのも良いですし、嫌がるのであれば、その時点で切り上げて良いです。 形状も無理に進めると丸飲みになる事もありますので、粒感が残るものはもぐもぐと口が動いて食べているかどうかを確認しながら進めましょう。
スプーンを掴んだり、食材を触ったりすることを好きにさせてあげているのもとても良い対応だと思います。 お子様の好奇心や意欲を育ててあげるのはとての良い事ですし、食材の特性を学ぶきっかけにもなります。 余裕がある時だけでも進めてあげると良いと思います。


■食事の指しゃぶりは無理にやめさせることはないですよ。 お子様自身の安心感に繋がったり、本能的なものなので、嫌がることを進めなくて大丈夫です。 手づかみ食べをする様になったり、つかまり立ちをするようになってくるとだんだんと指しゃぶりもなくなってくると言われますし、見守って頂いて良いように思います。 離乳食が進まない場合は、両手にスプーンや皿などを持たせてあげても良いと思います。


■スケジュールについては、お子様のご機嫌や食べ進みが関係してくるので、進みやすい時間帯で問題ないです。 ただ、即時型のアレルギーは食べた直後から2時間以内に起こる事が多いので、卵や乳や小麦などアレルギーの心配がある食材は、食べてから2時間は病院の診療時間になっているとより安心ですね。


■お子様のお昼寝のリズムによって離乳食をあげる時間が30~1時間程度ずれる事については特に問題ないです。 毎日全くバラバラな時間になるという事は推奨できませんが、起床時間を一定にしてあげれば、その後の多少のずれは問題ないですし、決まった時間に起こしても眠気があって離乳食が進まにという事も考えられますので、1時間程度は許容範囲と考えて良いと思いますよ。

ご参考までによろしくお願い致します。

2021/5/13 21:37

なー

0歳6カ月
1つ1つ丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
もう少しのんびりと進めていこうと思います。現状で問題ないのだと安心しました。

離乳食の形状ですが、今はモグモグせずにそのまま飲み込んでいるように見えます。ポタージュ状に戻した方がいいのでしょうか。それとも練習のために今のままで様子をみた方が良いでしょうか。
以前は少しでも塊があると口から出していましたが、今は豆腐を細かく潰したもの(裏ごしなし)でも、何口かは食べてくれています。

2021/5/13 21:49

久野多恵

管理栄養士
なーさん、お返事ありがとうございます。

現状においてはまだもぐもぐの練習段階かと思いますので、丸飲みしたりする事があっても大丈夫です。
豆腐などは裏ごし無しでも良いと思います。どろっとしたヨーグルト状にしたり、少し形状を進めてみたりして、お子様に合った形状を見ながら焦らずゆっくりと進めていきましょう。
多少ザラザラ感があるものなども取り入れても良いと思いますが、食べる量ではなく、食べる口の様子を観察しながら進めましょう。
もぐもぐの動きは下記の動画をご参考下さいね。

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo

2021/5/13 22:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家