閲覧数:319

離乳食の進め方と卒乳について
水月
はじめまして。
はじめて相談させて頂くので、わかりづらい点がありましたら申し訳ありません。
来月一歳になる息子を育てています。
ご相談させて頂きたいのは、
・歯がまだ下2本しか生えていないので今後どのように離乳食を進めたらよいか
・来月から保育園に行くので卒乳(断乳)した方がよいのか
です。
産まれてからこれまで母乳メイン+時々ミルクの混合栄養で育てて来ました。
離乳食も5ヶ月から開始し、ある程度順調に進んできて、8時・12時・17時の3回食になっています。さほど嫌いなものもありません。食事量は一般的だと思いますが最近お腹がすくのが早いようで、野菜・果物を少し増やしたり、15時に少量間食を入れて18時に夕飯にすることもあります。
ベビー用品麦茶、ほうじ茶はよく飲みます。(コップは練習中でストローマグがメインです)
しかし、歯がまだ少ないからか、パン(好んで食べる)やベビーフードなどではもぐもぐもよく見られますが、軟飯ではすぐに飲み込もうとしたりおにぎり・おにぎらずでは丸のみしようとします。
逆に大きめの方が良いかと大きくして与えると、かじりとりしますが途中でまた丸のみしようとしておえっとなることも多々あり、完了食に移行して良いのか不安です。5倍粥に戻してみてもあまり丸のみに変化は見られませんでした。肉類はひき肉、魚もほぐして与えていましたが、完了食で形あるものにすると丸のみや喉につまらせそうで心配です。
これからどのように離乳食を進めたら良いでしょうか?
また、産まれてからずっとおっぱいで安心して眠る子で、授乳のまま寝ます。離乳食でお腹を満たしていても眠るときは少し授乳してそのまま眠りたがります。飲んでもういい、と膝から降りて寝ることもありますが授乳がないと落ち着かず泣きます。
一時期添い寝で寝かしつけていたのですが体調を崩してから余計におっぱいがないと激しく泣くようになりました。お茶や離乳食もよく食べますし、吸う時間は短くなってきているので、授乳量もだいぶ減ってきています。
保育園に行くことで不安になるかと思うと朝・夜は授乳してもいいかなとも思うのですが、歯並びや虫歯のことも今後心配ですし、卒乳に向けて、泣いても寝る時の授乳もなくしていくべきか…とどうしたら良いか悩んでいます。
何かアドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
はじめて相談させて頂くので、わかりづらい点がありましたら申し訳ありません。
来月一歳になる息子を育てています。
ご相談させて頂きたいのは、
・歯がまだ下2本しか生えていないので今後どのように離乳食を進めたらよいか
・来月から保育園に行くので卒乳(断乳)した方がよいのか
です。
産まれてからこれまで母乳メイン+時々ミルクの混合栄養で育てて来ました。
離乳食も5ヶ月から開始し、ある程度順調に進んできて、8時・12時・17時の3回食になっています。さほど嫌いなものもありません。食事量は一般的だと思いますが最近お腹がすくのが早いようで、野菜・果物を少し増やしたり、15時に少量間食を入れて18時に夕飯にすることもあります。
ベビー用品麦茶、ほうじ茶はよく飲みます。(コップは練習中でストローマグがメインです)
しかし、歯がまだ少ないからか、パン(好んで食べる)やベビーフードなどではもぐもぐもよく見られますが、軟飯ではすぐに飲み込もうとしたりおにぎり・おにぎらずでは丸のみしようとします。
逆に大きめの方が良いかと大きくして与えると、かじりとりしますが途中でまた丸のみしようとしておえっとなることも多々あり、完了食に移行して良いのか不安です。5倍粥に戻してみてもあまり丸のみに変化は見られませんでした。肉類はひき肉、魚もほぐして与えていましたが、完了食で形あるものにすると丸のみや喉につまらせそうで心配です。
これからどのように離乳食を進めたら良いでしょうか?
また、産まれてからずっとおっぱいで安心して眠る子で、授乳のまま寝ます。離乳食でお腹を満たしていても眠るときは少し授乳してそのまま眠りたがります。飲んでもういい、と膝から降りて寝ることもありますが授乳がないと落ち着かず泣きます。
一時期添い寝で寝かしつけていたのですが体調を崩してから余計におっぱいがないと激しく泣くようになりました。お茶や離乳食もよく食べますし、吸う時間は短くなってきているので、授乳量もだいぶ減ってきています。
保育園に行くことで不安になるかと思うと朝・夜は授乳してもいいかなとも思うのですが、歯並びや虫歯のことも今後心配ですし、卒乳に向けて、泣いても寝る時の授乳もなくしていくべきか…とどうしたら良いか悩んでいます。
何かアドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2021/5/13 0:20
水月さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
来月1歳になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
◉離乳食の進め方について
離乳食については、良いリズムで3回食を与えられていて、良く食べているご様子ですね。 お子様のペースにあわせて野菜や果物を増やしておられるのは良い対応だと思いますよ。
現状においては、歯をつかってもぐもぐかみかみと咀嚼するわけではないので、歯の本数はあまり気にされてなくて大丈夫です。
かじり取りが出来ている状況はとても良い段階ですし、丸飲みになってしまったり、オエッとしながらもだんだんともぐもぐかみかみが上手に発達してきますよ。
1歳になったからといって、すぐに完了食にしなければいけないというわけではないですし、離乳食後期と完了期を線引きする必要はないです。お子様の食べ方や進み方などを見ながら、お子様の咀嚼力に合わせて形状を変化させていきましょう。
もぐもぐかみかみが苦手なお子様は、1歳半ごろまで離乳食後期くらいの形状というお子様もおられますし、口の中の発達には個人差がありますので、離乳食本やサイトなどの月齢別の進め方に捉われずに、お子様が無理なく食べられる形状や量で進めていきましょう。
形状を元に戻したり、少し進めてみたり、一進一退で進めていく事が大切ですので、現状の様に色々な形状を試しながら少しずつ進めていきましょうね。
◉卒乳について
保育園にいくからと卒乳を急がなくても良いですし、母乳がお子様にとって安心材料となっている場合は、無理に取り上げてしまう事で心の乱れにも繋がってしまう事もあると思います。
今までの環境と大きく変わり、保育園に行くという事はお子様にとってもとても不安な気持ちが大きくなる時期でもあります。そのような時期に同時に卒乳を急がなくても良いのかなと思いますし、お母さんのお考えの通り、朝と夜だけは授乳して思いっきり甘えさせてあげても良いのかなと思います。
卒乳に関しては、ご家庭のお考えや、お子様のお気持ちなども関わってきますので、いつまでにしなくてはいけないという事は無いですが、お子様の様子を見ながら、1歳半頃までを目安に考えていけると良いように思います。
その頃には、お母さんの言っている事もだんだんと理解できるようになってきますので、卒乳する前に「もうすぐおっぱいバイバイね」「おっぱいはこの日までだよ」とカレンダーに丸をつけてお子様と一緒に確認していけると、お子様の気持ちも作り易い様ですよ。
ご参考までによろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
来月1歳になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
◉離乳食の進め方について
離乳食については、良いリズムで3回食を与えられていて、良く食べているご様子ですね。 お子様のペースにあわせて野菜や果物を増やしておられるのは良い対応だと思いますよ。
現状においては、歯をつかってもぐもぐかみかみと咀嚼するわけではないので、歯の本数はあまり気にされてなくて大丈夫です。
かじり取りが出来ている状況はとても良い段階ですし、丸飲みになってしまったり、オエッとしながらもだんだんともぐもぐかみかみが上手に発達してきますよ。
1歳になったからといって、すぐに完了食にしなければいけないというわけではないですし、離乳食後期と完了期を線引きする必要はないです。お子様の食べ方や進み方などを見ながら、お子様の咀嚼力に合わせて形状を変化させていきましょう。
もぐもぐかみかみが苦手なお子様は、1歳半ごろまで離乳食後期くらいの形状というお子様もおられますし、口の中の発達には個人差がありますので、離乳食本やサイトなどの月齢別の進め方に捉われずに、お子様が無理なく食べられる形状や量で進めていきましょう。
形状を元に戻したり、少し進めてみたり、一進一退で進めていく事が大切ですので、現状の様に色々な形状を試しながら少しずつ進めていきましょうね。
◉卒乳について
保育園にいくからと卒乳を急がなくても良いですし、母乳がお子様にとって安心材料となっている場合は、無理に取り上げてしまう事で心の乱れにも繋がってしまう事もあると思います。
今までの環境と大きく変わり、保育園に行くという事はお子様にとってもとても不安な気持ちが大きくなる時期でもあります。そのような時期に同時に卒乳を急がなくても良いのかなと思いますし、お母さんのお考えの通り、朝と夜だけは授乳して思いっきり甘えさせてあげても良いのかなと思います。
卒乳に関しては、ご家庭のお考えや、お子様のお気持ちなども関わってきますので、いつまでにしなくてはいけないという事は無いですが、お子様の様子を見ながら、1歳半頃までを目安に考えていけると良いように思います。
その頃には、お母さんの言っている事もだんだんと理解できるようになってきますので、卒乳する前に「もうすぐおっぱいバイバイね」「おっぱいはこの日までだよ」とカレンダーに丸をつけてお子様と一緒に確認していけると、お子様の気持ちも作り易い様ですよ。
ご参考までによろしくお願い致します。
2021/5/13 18:42

水月
0歳11カ月
丁寧な回答ありがとうございました!
心配していたのでとても安心しました。
子どもの様子を見て離乳食も卒乳も進めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
心配していたのでとても安心しました。
子どもの様子を見て離乳食も卒乳も進めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
2021/5/13 18:48
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら