閲覧数:318

離乳食
あい
現在、11ヶ月で3回食です。
①果物を手掴みたべの練習もかねて
毎日1、2回 与えています。バナナ、デコポン、オレンジ、いちごなど、変えています。
糖分の取りすぎか心配です。量や頻度などアドバイスいただきたいです。
② いわしぶしをたまにおかゆに
ふりかけています。カルシウムが少しでも
取れればと思うのですが、あげても大丈夫でしょうか??
③間食はいつから始めたらよいですか?
まだたまにしかあげておりません。
どのようにしたらよいでしょうか、、?
④冷凍してまとめて作っているので、
毎日同じようなメニューになってしまっています。みなさんどうされているのでしょう
か、、、
お忙しいと思いますが、相談させてください!よろしくお願いします!
①果物を手掴みたべの練習もかねて
毎日1、2回 与えています。バナナ、デコポン、オレンジ、いちごなど、変えています。
糖分の取りすぎか心配です。量や頻度などアドバイスいただきたいです。
② いわしぶしをたまにおかゆに
ふりかけています。カルシウムが少しでも
取れればと思うのですが、あげても大丈夫でしょうか??
③間食はいつから始めたらよいですか?
まだたまにしかあげておりません。
どのようにしたらよいでしょうか、、?
④冷凍してまとめて作っているので、
毎日同じようなメニューになってしまっています。みなさんどうされているのでしょう
か、、、
お忙しいと思いますが、相談させてください!よろしくお願いします!
2021/5/12 14:15
あいさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食についてのご質問について、順番にお答え致します。
①果物を手掴みたべの練習もかねて
毎日1、2回 与えています。バナナ、デコポン、オレンジ、いちごなど、変えています。
糖分の取りすぎか心配です。量や頻度などアドバイスいただきたいです。
⇒現状どの程度与えているかわからないので一概には言えませんが、果物を毎日2回与えていたとしても、通常量でしたら糖分の摂りすぎにはならないです。 ただ、甘味があるものはお子様にとっても美味しいと感じるもので、癖になり易いので、頻度と量が多すぎない方が良いと思いますよ。 果物の頻度と量が決められているわけではないので、個人差もあるかと思いますが、果物の手づかみは1日1回程度にしてその他の食材での手づかみも進めてみてはいかがでしょうか? 量に関しては、この時期の野菜・果物の目安量が1回30~40程度ですので、10~15g/日程度と考えてあげると宜しいかと思いますが、癖になりすぎないようにお子様の様子を見ながら加減してあげて下さい。
② いわしぶしをたまにおかゆに
ふりかけています。カルシウムが少しでも
取れればと思うのですが、あげても大丈夫でしょうか??
⇒使用しても大丈夫です。 使い過ぎて味が濃くならない様に、味見をしながら与えましょう。
③間食はいつから始めたらよいですか?
まだたまにしかあげておりません。
どのようにしたらよいでしょうか、、?
⇒間食が必要になるのは、ミルクや母乳を卒業するこ頃、もしくはそれに移行していく過程頃とお考え下さい。 現在時々与えている程度でしたら問題ないですが、卒乳するにあたり、今まで乳汁で補っていた栄養をおやつを与えたり、牛乳やフォローアップミルクを与える事で補っていきます。 1歳を過ぎて卒乳をした場合、3食だけでは必要な栄養は補いきれませんので、補食としておやつが必要になってきます。
現状母乳やミルクを与えている現状であれば、おやつ習慣は必須ではありませんので、時々の楽しみやご褒美として、哺乳量・離乳食量に影響が出ない程度に与えてあげると良いと思いますよ。
④冷凍してまとめて作っているので、
毎日同じようなメニューになってしまっています。みなさんどうされているのでしょう
か、、、
⇒フリージングを活用されているのはとても素晴らしい事だと思います。
食体験を増やしていくという視点で考えると、大人の食事からの取り分けを進めていくと良いですよ。
取り分けしずらい時は冷凍ストックを活用するという方法で良いと思います。
ご参考までに取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
少し余裕のある時、作ってみようかなと思える時には取り分け食を進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
その他、手作りのものにベビーフードをあんかけのようにかけてあげたり、ベビーフードのトマトソースやホワイトソースなどを味付けとして使用されても良いと思います。無理せずにできそうなところから、色々試してみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食についてのご質問について、順番にお答え致します。
①果物を手掴みたべの練習もかねて
毎日1、2回 与えています。バナナ、デコポン、オレンジ、いちごなど、変えています。
糖分の取りすぎか心配です。量や頻度などアドバイスいただきたいです。
⇒現状どの程度与えているかわからないので一概には言えませんが、果物を毎日2回与えていたとしても、通常量でしたら糖分の摂りすぎにはならないです。 ただ、甘味があるものはお子様にとっても美味しいと感じるもので、癖になり易いので、頻度と量が多すぎない方が良いと思いますよ。 果物の頻度と量が決められているわけではないので、個人差もあるかと思いますが、果物の手づかみは1日1回程度にしてその他の食材での手づかみも進めてみてはいかがでしょうか? 量に関しては、この時期の野菜・果物の目安量が1回30~40程度ですので、10~15g/日程度と考えてあげると宜しいかと思いますが、癖になりすぎないようにお子様の様子を見ながら加減してあげて下さい。
② いわしぶしをたまにおかゆに
ふりかけています。カルシウムが少しでも
取れればと思うのですが、あげても大丈夫でしょうか??
⇒使用しても大丈夫です。 使い過ぎて味が濃くならない様に、味見をしながら与えましょう。
③間食はいつから始めたらよいですか?
まだたまにしかあげておりません。
どのようにしたらよいでしょうか、、?
⇒間食が必要になるのは、ミルクや母乳を卒業するこ頃、もしくはそれに移行していく過程頃とお考え下さい。 現在時々与えている程度でしたら問題ないですが、卒乳するにあたり、今まで乳汁で補っていた栄養をおやつを与えたり、牛乳やフォローアップミルクを与える事で補っていきます。 1歳を過ぎて卒乳をした場合、3食だけでは必要な栄養は補いきれませんので、補食としておやつが必要になってきます。
現状母乳やミルクを与えている現状であれば、おやつ習慣は必須ではありませんので、時々の楽しみやご褒美として、哺乳量・離乳食量に影響が出ない程度に与えてあげると良いと思いますよ。
④冷凍してまとめて作っているので、
毎日同じようなメニューになってしまっています。みなさんどうされているのでしょう
か、、、
⇒フリージングを活用されているのはとても素晴らしい事だと思います。
食体験を増やしていくという視点で考えると、大人の食事からの取り分けを進めていくと良いですよ。
取り分けしずらい時は冷凍ストックを活用するという方法で良いと思います。
ご参考までに取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
少し余裕のある時、作ってみようかなと思える時には取り分け食を進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
その他、手作りのものにベビーフードをあんかけのようにかけてあげたり、ベビーフードのトマトソースやホワイトソースなどを味付けとして使用されても良いと思います。無理せずにできそうなところから、色々試してみて下さいね。
2021/5/13 8:50

あい
0歳11カ月
たくさんご回答いただき、ありがとうございます。とても勉強になります!参考にさせていただきますね!!
2021/5/13 10:12
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら