閲覧数:5,392

夜間の授乳とフォローアップミルクについて
qyq
はじめまして。現在11ヶ月の娘を育てています。
離乳食についてはとても順調で、6時半〜7時に起床し、9時、13時、18時の3回、量は軟飯90g, 野菜40g, 肉魚なら15g又は豆腐45gを毎回完食し、ご飯のあとにミルク又は母乳を70ml〜90mlあげています。お茶は1日150ml〜200ml飲みます。捕食として、おせんべいやボーロ、甘い野菜や果物などもあげています。
就寝前は寝ぐずりがあるものの、おしゃぶりをすると21時頃に寝てくれるのですが、夜中に必ずミルクや母乳を200ml程飲みます。おっぱいが恋しいというよりは、お腹が減っている様子なのですが、夜間の授乳はこのまま続けるしかないのでしょうか。
また、今は育児用ミルクを使用しているのですが、フォローアップミルクに切り替えようかと思っています。その場合、食後の授乳と夜中の授乳、どちらもフォローアップミルクにしても問題ないのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
離乳食についてはとても順調で、6時半〜7時に起床し、9時、13時、18時の3回、量は軟飯90g, 野菜40g, 肉魚なら15g又は豆腐45gを毎回完食し、ご飯のあとにミルク又は母乳を70ml〜90mlあげています。お茶は1日150ml〜200ml飲みます。捕食として、おせんべいやボーロ、甘い野菜や果物などもあげています。
就寝前は寝ぐずりがあるものの、おしゃぶりをすると21時頃に寝てくれるのですが、夜中に必ずミルクや母乳を200ml程飲みます。おっぱいが恋しいというよりは、お腹が減っている様子なのですが、夜間の授乳はこのまま続けるしかないのでしょうか。
また、今は育児用ミルクを使用しているのですが、フォローアップミルクに切り替えようかと思っています。その場合、食後の授乳と夜中の授乳、どちらもフォローアップミルクにしても問題ないのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
2021/5/11 22:45
qyqさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの夜間授乳とフォローアップミルクについてお悩みなのですね。
9~11か月ごろは、離乳食は1日3回の食事のリズムが整い、徐々に栄養源が離乳食に移る時期で、1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと、母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもいますが、授乳回数の目安は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
現在は食後に70~90㎖×3回と夜中に200㎖飲んでいるとのことで、おおよそ目安量程度飲めているご様子で、離乳食もしっかり食べており、とても上手に進められていますね!
育児用ミルクとフォローアップミルクの違いは、 育児用ミルクは母乳の代替品、フォローアップミルクは牛乳の代替品になります。
ですので、完全ミルク栄養や混合栄養のお子さんの場合には、1歳の卒乳の時期までは授乳すれば飲んでくれるようでしたら今のまま育児用ミルクと夜間授乳を続けてあげて良いと思いますよ。
1歳以降になったら離乳食は3回食+おやつ(1~2回の補食)となり、1日に必要な栄養のほとんどを食事から摂るようになりますので、母乳や育児用ミルクからの乳汁栄養は必要なくなります。
ただ、偏食で栄養バランスが気になる場合や、体重があまり増えなくてカロリーや栄養を補いたい場合、貧血が心配で鉄分を摂りたい場合などには、栄養補助食品として牛乳の代わりにフォローアップミルクを与えてあげると良いでしょう。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの夜間授乳とフォローアップミルクについてお悩みなのですね。
9~11か月ごろは、離乳食は1日3回の食事のリズムが整い、徐々に栄養源が離乳食に移る時期で、1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと、母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもいますが、授乳回数の目安は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
現在は食後に70~90㎖×3回と夜中に200㎖飲んでいるとのことで、おおよそ目安量程度飲めているご様子で、離乳食もしっかり食べており、とても上手に進められていますね!
育児用ミルクとフォローアップミルクの違いは、 育児用ミルクは母乳の代替品、フォローアップミルクは牛乳の代替品になります。
ですので、完全ミルク栄養や混合栄養のお子さんの場合には、1歳の卒乳の時期までは授乳すれば飲んでくれるようでしたら今のまま育児用ミルクと夜間授乳を続けてあげて良いと思いますよ。
1歳以降になったら離乳食は3回食+おやつ(1~2回の補食)となり、1日に必要な栄養のほとんどを食事から摂るようになりますので、母乳や育児用ミルクからの乳汁栄養は必要なくなります。
ただ、偏食で栄養バランスが気になる場合や、体重があまり増えなくてカロリーや栄養を補いたい場合、貧血が心配で鉄分を摂りたい場合などには、栄養補助食品として牛乳の代わりにフォローアップミルクを与えてあげると良いでしょう。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いします。
2021/5/12 12:45

qyq
0歳11カ月
ミルクの1日の量の目安を知らなかったので、今が適量と知ることができ安心しました!周りの友人は夜間授乳がない子もいるので心配しておりました。
フォローアップミルクの件も承知しました!
ありがとうございます!!
フォローアップミルクの件も承知しました!
ありがとうございます!!
2021/5/12 14:21
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら