閲覧数:267

離乳食の進め方など
すう
久野様
こんにちは。
9ヶ月の男の子を育てています。
現在二回食ですが、色々と悩みが出てきましたので相談させてください。
①二回食ですが、朝は必ず食べますが午後の2回目の時に泣き始めたりぐずぐずしたり、抱っこが良さそうなのでなかなか離乳食の準備ができません。
泣いてる息子を置いてというのがなかなか出来ず、、
またつかまり立ち、後追い、ハイハイも始まった為なかなか目を離せません。
朝から晩までワンオペで、夫も休みがない為わたしも疲れが溜まっており、
ギャン泣きされると離乳食準備まで身体が動かず
2回目をお休みして授乳してしまいます。
なので、朝の一回しかご飯を あげられてない日があったりしています、、
そろそろ3回食の事も 考えていかないといけない時期なのですが
やはりぐずったら抱っこ紐などで抱っこやおんぶしながら離乳食準備 をするのが1番良いでしょうか?
②まだ、スプーンでこちらからあげていますが
最近食器を掴もうとして、中の食べ物を掴むと机に広々となすりつけ、下に落とします。
手のひらについた食べ物に気づくこともありますが、口まだ運んでいません。触ると楽しいのかニコニコしています。
その時はわたしも
共感して楽しく過ごします。
なので、少しだけ掴ませ、中の食べ物を触らせます。
しかし、ずっと触るとこの後
食べる分がなくなってしまいますので食器を触らない位置に持っていくとギャン泣きになります、、
つかみ食べが始まっていない、興味を示した段階だと思いますがどこまで許容してどのように触らせてあげるのが良いですか?
正直、片付けも大変で、、
③哺乳瓶のレンジ消毒を現在も行っていますが、
いつまで消毒したら良いのかタイミングがわかりません。
アドバイス頂けると嬉しいです。
長くなってしまい申し訳ありません。
こんにちは。
9ヶ月の男の子を育てています。
現在二回食ですが、色々と悩みが出てきましたので相談させてください。
①二回食ですが、朝は必ず食べますが午後の2回目の時に泣き始めたりぐずぐずしたり、抱っこが良さそうなのでなかなか離乳食の準備ができません。
泣いてる息子を置いてというのがなかなか出来ず、、
またつかまり立ち、後追い、ハイハイも始まった為なかなか目を離せません。
朝から晩までワンオペで、夫も休みがない為わたしも疲れが溜まっており、
ギャン泣きされると離乳食準備まで身体が動かず
2回目をお休みして授乳してしまいます。
なので、朝の一回しかご飯を あげられてない日があったりしています、、
そろそろ3回食の事も 考えていかないといけない時期なのですが
やはりぐずったら抱っこ紐などで抱っこやおんぶしながら離乳食準備 をするのが1番良いでしょうか?
②まだ、スプーンでこちらからあげていますが
最近食器を掴もうとして、中の食べ物を掴むと机に広々となすりつけ、下に落とします。
手のひらについた食べ物に気づくこともありますが、口まだ運んでいません。触ると楽しいのかニコニコしています。
その時はわたしも
共感して楽しく過ごします。
なので、少しだけ掴ませ、中の食べ物を触らせます。
しかし、ずっと触るとこの後
食べる分がなくなってしまいますので食器を触らない位置に持っていくとギャン泣きになります、、
つかみ食べが始まっていない、興味を示した段階だと思いますがどこまで許容してどのように触らせてあげるのが良いですか?
正直、片付けも大変で、、
③哺乳瓶のレンジ消毒を現在も行っていますが、
いつまで消毒したら良いのかタイミングがわかりません。
アドバイス頂けると嬉しいです。
長くなってしまい申し訳ありません。
2021/5/11 9:31
まつさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①ワンオペ育児で毎日頑張っていますね。 お母さんの疲労感もあると思いますので、どうしても準備できない時はお休みをして授乳となっても問題ないですが、その頻度が多くなると、だんだんと栄養が不足してくる事もありますので、ベビフードに頼ったり、1回目に2回目の分も一緒に作ってしまったり、まとまって時間がとれる時にまとめてフリージングにして、時間が無い時はそれを活用したり、という工夫もお勧めです。
おんぶを嫌がらないのであれば、おんぶしながら離乳食を準備するという事は可能だと思います。
お母さんも食事を摂れていますか? 休める時には休んで、無理の範囲で進めていきましょう。
②食材を手で触りたい意欲があるのはとても素晴らしい事です。 手づかみ食べは上手に食べられる事が出来なくても、その前段階として色々な食材の特性を学ぶために触らせてあげる事はとても意味のある事です。
ただ時間を決めて行っていかないと、遊ぶだけになってしまうという事もありますので、触る日と触る時間を決めてメリハリをつけて進めてあげるという方法でも良いと思いますよ。
ギャン泣きになってしまうのであれば、触るものとお母さんが食べさせるものを別々で準備してあげて、お子様のご機嫌を保ちながら進めてあげても良いと思います。
お子様の意欲も大切にしつつ、お母さんも負担のない範囲で進めてあげると良いと思います。
③哺乳瓶の消毒については、一般的には、生後6ヶ月を過ぎる頃からは、食器などの、お子さんが日常的に使うものの消毒はされなくてもいいと言われていますよ。生後半年を過ぎると、お子さんは何でもお口に入れるようになったり、消毒をしていない様々なものをお口にする機会が増えますので、様々な菌に対する抵抗力もついてくると言われます。
最終的にはご家庭での判断になるかと思いますが、生後半年を過ぎていれば、そこまで神経質に消毒されなくても大丈夫という事はお伝えしています。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①ワンオペ育児で毎日頑張っていますね。 お母さんの疲労感もあると思いますので、どうしても準備できない時はお休みをして授乳となっても問題ないですが、その頻度が多くなると、だんだんと栄養が不足してくる事もありますので、ベビフードに頼ったり、1回目に2回目の分も一緒に作ってしまったり、まとまって時間がとれる時にまとめてフリージングにして、時間が無い時はそれを活用したり、という工夫もお勧めです。
おんぶを嫌がらないのであれば、おんぶしながら離乳食を準備するという事は可能だと思います。
お母さんも食事を摂れていますか? 休める時には休んで、無理の範囲で進めていきましょう。
②食材を手で触りたい意欲があるのはとても素晴らしい事です。 手づかみ食べは上手に食べられる事が出来なくても、その前段階として色々な食材の特性を学ぶために触らせてあげる事はとても意味のある事です。
ただ時間を決めて行っていかないと、遊ぶだけになってしまうという事もありますので、触る日と触る時間を決めてメリハリをつけて進めてあげるという方法でも良いと思いますよ。
ギャン泣きになってしまうのであれば、触るものとお母さんが食べさせるものを別々で準備してあげて、お子様のご機嫌を保ちながら進めてあげても良いと思います。
お子様の意欲も大切にしつつ、お母さんも負担のない範囲で進めてあげると良いと思います。
③哺乳瓶の消毒については、一般的には、生後6ヶ月を過ぎる頃からは、食器などの、お子さんが日常的に使うものの消毒はされなくてもいいと言われていますよ。生後半年を過ぎると、お子さんは何でもお口に入れるようになったり、消毒をしていない様々なものをお口にする機会が増えますので、様々な菌に対する抵抗力もついてくると言われます。
最終的にはご家庭での判断になるかと思いますが、生後半年を過ぎていれば、そこまで神経質に消毒されなくても大丈夫という事はお伝えしています。
よろしくお願い致します。
2021/5/11 21:13

すう
0歳10カ月
久野様
ご返信ありがとうございます!
遅くなってしまい申し訳ありません。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ご返信ありがとうございます!
遅くなってしまい申し訳ありません。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2021/5/31 15:47
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら