閲覧数:1,946

タンパク質量 肉や魚について

ちんまり子
もう離乳食では無いのですが教えてください。 もうすぐ1歳7ヶ月の女子です。 離乳食は卒業し、なんとなく離乳食と幼児食の間をたべている感じです。 比較的よく食べ好き嫌いも無いのですが、逆に与えるだけ食べるので量が分からず悩んでいます。 ご飯80~90グラムほど、野菜は50グラム程としているのですが(これでよいですか?)、タンパク質がよく分かりません。 幼児食の本に1日30グラム~40グラムとあり、1日の量だったのに、1回量と誤認してしまったため、ここ2ヶ月ほど鶏もも、ササミ、豚肉、タラや鮭などを1回30グラムずつ与えてしまっていました。 1日量を1回で与えてしまっていた事に気づき、何か悪い影響があったらどうしようと不安なのですが、教えてください。 そもそも必要なタンパク質の量の計算がよく分かりません… タラを1回30g与えれば1日のタンパク質量30gを過ぎてしまうのだと思っていたので過剰に与えてしまったのでは無いかと思ったのですが、 調べていくと、どうやらそうではなくそのまま食品がタンパク質の全量になるわけではなく、タラ30グラムに例えば6グラム程のタンパク質しか含まれていない? それならば、そもそも1回量のタンパク質として不十分な量しか与えていないことになるのかなと思うのですが… 書物には魚は1/3切れの15gほど、肉は薄切り肉1枚15gほど、などと記載があります。これはタンパク質量に換算すると5g~6g程度にしかならず、一回量15グラムには到底届かないのではないでしょうか?? 納豆なら1/2パック、卵なら1/2としらべると指標が出てくるので分かりやすいのですが、 魚や肉は、タラなら1回何グラムまで、鳥なら?と考えたらよく分からなくなってしまいました…

2021/5/10 21:14

久野多恵

管理栄養士
ちんまり子さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

幼児期のたんぱく質量についてのご相談ですね。
結論から申しますと、1食30~40g程度のたんぱく質を摂取したとしても、たんぱく質の摂りすぎにはなりませんし、その程度の量が目安量として考えていかれて大丈夫です。

お持ちの幼児食の本の目安1日30~40gというのは、たんぱく質の重量ではなく、たんぱく質食材に含まれるたんぱく質量での目安での記載なのかなと感じます。

例えば、牛もも肉30gに含まれるたんぱく質量は、6.5g程度となります。 たんぱく質の種類によって含まれるたんぱく質量は違ってきますが、これを1日3回摂取し、乳製品300~400gをプラスして摂ったとしても、月齢別のたんぱく質量の目標量(男児31~48g/日、女児29~45g/日)程度となりますので、今までたんぱく質の重量が1回30~40g程度であったというのは問題ありません。 

書物の魚は1/3切れの15gほど、肉は薄切り肉1枚15gという記載は、1歳~1歳半の離乳食期の目安量であり、まだ乳汁栄養を補っている時の目安量となります。


1歳半~2歳までの食事量の目安として、成人女性の約半分程度と言われます。 主食も主菜も副菜も、お母さんの半分程度を目安とすると考えやすいです。

食事バランスガイドのIをご覧いただき、この半分程度を目安に進めていかれると良いですね。
1歳~2歳のお子様の必要エネルギー量は、男児950kcal、女児900kcalとなり、食事バランスガイドⅠ(1800kcal)の約半分になるという事がお分かりいただけるかと思います。

【食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/eiyou-syokuji7.pdf


それでも量がわからないという方の為に念の為、大まかな目安量をご提示しますが、
こちらは1日分の目安となっています。これに捉われすぎる事無く大まかの目安で考えて頂き、実際にはお子様の食欲や身長・体重の発達、活動量などを考慮しながら、成長曲線のカーブに沿った伸びをするように見てあげてください。


【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g

主菜 肉  30~40g
   魚  30~40g
   大豆製品 30~40g
   卵  30~40g

副菜 緑黄色野菜 40g
   淡色野菜  60g
   芋類    40g
   果物    100~150g
   きのこ・海藻類  15~20g
   牛乳・乳製品 300~400g
 
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。

よろしくお願い致します。


2021/5/11 10:22

ちんまり子

1歳6カ月
食事バランスガイド1を参考にすると分かりやすいということよくわかりました。ありがとうございます。つまり最後にご提示頂いた一日の食事の目安量というのは、タンパク質げんとして肉だけを主菜に選んだ場合1日30gまでですよ、ということではなく、一日に朝に卵30g昼に魚30g夜に大豆30g+肉30gというように、色々な種類をとる必要がある、ということですよね?
お昼に肉も魚も卵も 全種入った料理を作るなら、肉は10g魚は10グラム卵は10gというように量を分割して考えればとり過ぎにはならないと考えておけば良さそうでしょうか。乳製品もタンパク質の1種と思っていたので毎日あげた方がいいのだなぁ、と
 知り驚いています。
だいぶ離乳食期からは量が増えるのだなぁと思うのですが…倍の量、あげていくようなイメージなのですが、それで間違いないですか? 

2021/5/12 8:32

久野多恵

管理栄養士
ちんまり子さん、お返事ありがとうございます。

「朝に卵30g昼に魚30g夜に大豆30g+肉30gというように、色々な種類をとる必要がある、ということですよね?」

⇒その通りです。 1日のうちに上記の量が摂取出来ているとバランス的にも良いですし、たんぱく質もしっかりと目安量とれるという事になります。
ただ、大人もそうですが、この様な目安量通りに進められるというケースはなかなか難しく、あくまでも目安なので、3日間くらいのスパンで、足りているかな~という事を大まかみて進めて頂けれあ大丈夫ですよ。しっかりとグラム単位で計る必要はないです。

「お昼に肉も魚も卵も 全種入った料理を作るなら、肉は10g魚は10グラム卵は10gというように量を分割して考えればとり過ぎにはならないと考えておけば良さそうでしょうか。」

⇒その通りです。 乳製品もたんぱく源ですが、幼児期になると別で考えて良いです。 カルシウム源とエネルギー源として取り入れていくと良いですよ。

たんぱく源を考えるとかなり目安量が増えますが、1歳を過ぎると目標量も増えますので、問題ないですし、今まで乳汁で補っていた栄養を食事でとっていく必要があるので、たんぱく質の目安量も倍程度に増えています。 ただまだ乳汁栄養の割合が多いお子様に関しては、1歳~1歳半の目安量で進めても問題ありません。

上記の目安量はあくまでも目安ですし、個人によって必要なエネルギー量なども変わってきます。 すぐにこの量を摂取しなければいけないというような「規定量」ではありませんので、参考程度に見て頂きお子様の食欲や食べ進み応じで加減してあげて下さい。1歳半~2歳の期間をかけて徐々に増やしていければ良いですよ。



2021/5/13 8:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家