閲覧数:220

卵の白身でアレルギー
SMILEY
こんばんは。9ヶ月の男の子を育てている母です。
離乳食、2回から少しずつ3回に移行していっている状況です。
卵の進め方ですが、黄身1個がクリアできたので、白身にチャレンジしていいと保健師さんから言われて、今朝、白身だけをあげたら食事の途中で顎が赤くなり、目も腫れてしまいました。急いで病院に行き、薬をもらったらだいぶ腫れはひきました。アレルギーの検査は今してもあまり意味がないと言われて薬をもらっただけです。その時に、先生に、「一歳までは白身と牛乳はあげないで。」と言われました。市の保健師さんからはどんどんあげてと指導をうけたのに、病院の先生からはそう言われ、混乱しています。
ちなみに、メニューは、
白身小さじ1杯
しらすご飯
高野豆腐や野菜の煮物
ヨーグルト大さじ1杯
でした。
タンパク質が多かったのかなという思いましたが、そういうことも関係しますか?
身長の伸びが少し悪く、タンパク質を増やすように言われたので意識しすぎたかなと反省して、凹んでいます。
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
離乳食、2回から少しずつ3回に移行していっている状況です。
卵の進め方ですが、黄身1個がクリアできたので、白身にチャレンジしていいと保健師さんから言われて、今朝、白身だけをあげたら食事の途中で顎が赤くなり、目も腫れてしまいました。急いで病院に行き、薬をもらったらだいぶ腫れはひきました。アレルギーの検査は今してもあまり意味がないと言われて薬をもらっただけです。その時に、先生に、「一歳までは白身と牛乳はあげないで。」と言われました。市の保健師さんからはどんどんあげてと指導をうけたのに、病院の先生からはそう言われ、混乱しています。
ちなみに、メニューは、
白身小さじ1杯
しらすご飯
高野豆腐や野菜の煮物
ヨーグルト大さじ1杯
でした。
タンパク質が多かったのかなという思いましたが、そういうことも関係しますか?
身長の伸びが少し悪く、タンパク質を増やすように言われたので意識しすぎたかなと反省して、凹んでいます。
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
2021/5/10 19:40
えみちぃさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の卵に関するご相談ですね。
月齢や卵黄1個分がクリアできている状況であれば、段階として、白身に進んで良いというアドバイスとしてはその通りです。ただ卵黄が大丈夫であっても卵白を与えた時に、ご記載の様なアレルギー症状が出た場合は、医師の助言通り、1歳までは卵白を与えない様に指示に従う事が優先されます。
市の保健師もアレルギーがある食材を勧める事はしませんし、アレルギーの疑いのないと時の助言であったと思いますので、医師の指示に従って下さいね。
卵白は卵黄よりもアレルギーのリスクが高い食材ですし、初めて与える際の量として小さじ1杯は多すぎたと思います。卵白を進める場合、20分程度しっかりと加熱したゆで卵の白身部分を耳かき1程度のほんの少量から耳かき単位で増やしていく事が推奨されています。
卵白以外のたんぱく質を目安量程度しっかりと与えること自体は問題ないですが、卵白は急ぎすぎないようにごく微量から増やしていくようにしますので、卵白の1回量が多かった事がアレルギー出現の要因の1つかもしれませんね。
ただ、アレルギー体質であれば、遅かれ早かれアレルギー症状は出ていたかもしれませんので、今回大事には至らず、早く見つけてあげられた事自体は良かったと思いますよ。あまりご自身を責めないでくださいね。
たんぱく源は、卵黄のみでも補えますし、鉄分が豊富な卵黄を食べられていれば栄養的には問題ないです。
全卵を使用したメニューは進められませんが、医師の指示通り卵黄のみ(ゆで卵)で進めていきましょう。 その際しっかりと20分加熱するという事は継続して下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の卵に関するご相談ですね。
月齢や卵黄1個分がクリアできている状況であれば、段階として、白身に進んで良いというアドバイスとしてはその通りです。ただ卵黄が大丈夫であっても卵白を与えた時に、ご記載の様なアレルギー症状が出た場合は、医師の助言通り、1歳までは卵白を与えない様に指示に従う事が優先されます。
市の保健師もアレルギーがある食材を勧める事はしませんし、アレルギーの疑いのないと時の助言であったと思いますので、医師の指示に従って下さいね。
卵白は卵黄よりもアレルギーのリスクが高い食材ですし、初めて与える際の量として小さじ1杯は多すぎたと思います。卵白を進める場合、20分程度しっかりと加熱したゆで卵の白身部分を耳かき1程度のほんの少量から耳かき単位で増やしていく事が推奨されています。
卵白以外のたんぱく質を目安量程度しっかりと与えること自体は問題ないですが、卵白は急ぎすぎないようにごく微量から増やしていくようにしますので、卵白の1回量が多かった事がアレルギー出現の要因の1つかもしれませんね。
ただ、アレルギー体質であれば、遅かれ早かれアレルギー症状は出ていたかもしれませんので、今回大事には至らず、早く見つけてあげられた事自体は良かったと思いますよ。あまりご自身を責めないでくださいね。
たんぱく源は、卵黄のみでも補えますし、鉄分が豊富な卵黄を食べられていれば栄養的には問題ないです。
全卵を使用したメニューは進められませんが、医師の指示通り卵黄のみ(ゆで卵)で進めていきましょう。 その際しっかりと20分加熱するという事は継続して下さいね。
2021/5/11 9:54

SMILEY
0歳9カ月
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
昨日行った病院は、特にアレルギー科がある病院ではなかったのですが、再度、アレルギー科のある病院で診てもらった方がいいでしょうか?
もう1度、出てしまったので1歳までは与えずに、1歳から今度は耳かき1杯からあげていったらいいでしょうか?
昨日行った病院は、特にアレルギー科がある病院ではなかったのですが、再度、アレルギー科のある病院で診てもらった方がいいでしょうか?
もう1度、出てしまったので1歳までは与えずに、1歳から今度は耳かき1杯からあげていったらいいでしょうか?
2021/5/11 13:02
えみちぃさん、お返事ありがとうございます。
アレルギー食材の進め方については、医師によっても見解が異なります。
アレルギーの症状にも、軽い物から重篤なものまで色々ありますので、その度合いによって、食物除去をしたり、少しずつ食べさせて耐性をつけていくという方法もありますし、通院や入院して負荷試験を行うケースもあります。
今回の助言がアレルギー専門の医師でなかったとの事なので、ご家庭の判断になりますが、再度アレルギー専門の医師に診てもらうという方法も選択肢としてあると思います。
医師から食物除去の指示がある場合、その後の進め方についても医師の診断や指示が必要になってきますので、私の方から進め方の助言をする事は難しいです。
食物除去をする事に不安がある場合は、アレルギー専門の医師に再度診てもらっても良いかもしれませんね。
アレルギー食材の進め方については、医師によっても見解が異なります。
アレルギーの症状にも、軽い物から重篤なものまで色々ありますので、その度合いによって、食物除去をしたり、少しずつ食べさせて耐性をつけていくという方法もありますし、通院や入院して負荷試験を行うケースもあります。
今回の助言がアレルギー専門の医師でなかったとの事なので、ご家庭の判断になりますが、再度アレルギー専門の医師に診てもらうという方法も選択肢としてあると思います。
医師から食物除去の指示がある場合、その後の進め方についても医師の診断や指示が必要になってきますので、私の方から進め方の助言をする事は難しいです。
食物除去をする事に不安がある場合は、アレルギー専門の医師に再度診てもらっても良いかもしれませんね。
2021/5/11 22:13

SMILEY
0歳9カ月
わかりました。とても丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。
一度、診てもらうようにしたいと思います。
一度、診てもらうようにしたいと思います。
2021/5/11 23:06
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら