閲覧数:808

幼児食の1回量

みー
先生、こんにちは。1歳7ヶ月になり、離乳食では無いのですが、相談させて頂きます。
本やサイトによって記載されている1回量が違います。主食は、どの本も80gと書かれているのですが、タンパク質、野菜の1回量はどれくらいでしょうか❓ また、最近、野菜(特に葉物)を嫌がって食べてくれません。味付けをあまり濃くするのも心配ですし、何か改善方法はありますでしょうか❓

2021/5/10 16:17

久野多恵

管理栄養士
みーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳7か月のお子様の幼児食の1回量についてのご相談ですね。
幼児食になると、離乳食の目安量の様な、具体的な数字の目安ははっきりとは決められていないのですが、月齢別の食事摂取基準は決められています。 
それをもとに炭水化物、たんぱく質、野菜類などをバランスよく食べる事が推奨されていますので、本やサイトによっても多少の違いは出てきます。 ただ、幼児食になってくるとそこまできっちりとグラム単位で管理せずに、大まかな目安で進めていくという事が推奨されています。 子供によって体格や活動量が大きく異なってきますので、皆が皆同じエネルギー量が必要になるとは限らないので、その子に合った食事を続けていくというのが大切な要素になってきます。

1歳半~2歳までの食事量の目安として、成人女性の約半分程度と言われます。 主食も主菜も副菜も、お母さんの半分程度を目安とすると考えやすいです。

食事バランスガイドのIをご覧いただき、この半分程度を目安に進めていかれると良いですね。
1歳~2歳のお子様の必要エネルギー量は、男児950kcal、女児900kcalとなり、食事バランスガイドⅠ(1800kcal)の約半分になるという事がお分かりいただけるかと思います。

【食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/eiyou-syokuji7.pdf


それでも量がわからないという方の為に念の為、大まかな目安量をご提示しますが、
こちらは1日分の目安となっています。これに捉われすぎる事無く大まかの目安で考えて頂き、実際にはお子様の食欲や身長・体重の発達、活動量などを考慮しながら、成長曲線のカーブに沿った伸びをするように見てあげてください。


【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g

主菜 肉  30~40g
   魚  30~40g
   大豆製品 30~40g
   卵  30~40g

副菜 緑黄色野菜 40g
   淡色野菜  60g
   芋類    40g
   果物    100~150g
   きのこ・海藻類  15~20g
   牛乳・乳製品 300~400g
 
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。


野菜を食べやすくする方法については以下を参考にしてください。

●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。


栄養補給としては、すりおろしてカレーやスープに入れ込んだり、ホットケーキに入れ込んだりという方法も良いと思います。 かぼちゃや枝豆のポタージュスープなど、野菜感があまり感じずに摂取できるものもあります。 今の季節は、冷たいポタージュスープにしてあげても良いと思います。

そして、お子様がわからない様に入れ込んだものを食べられた時に、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。「今のスープにお野菜入っていただんだよ! 美味しく食べられたね。とっても偉いよ」とポジティブな声掛けと励ましで、お子様の良いところに注目して褒めてあげましょう。 

とても愛情深く育児されているお母さんですから、食べない事、進まない事が気になり、そこを改善してほしいと思うのは自然の感情なのですが、この時期の偏食は当たり前と捉え、出来ること、食べらえる事に注目して、褒めてあげる事を継続して下さいね。 いずれ「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情につながり、少しずつ改善してくる事もありますよ。

また、食に関わらせてあげる事で、食への興味も深まってきます。 例えば、スーパーで野菜を選んでもらったり、野菜を育てたり、レタスをちぎってもらったり、トマトのヘタを取ってもらったり、柔らかくにこんだ野菜を型抜きしたり、おままごと感覚で野菜に触れる機会を増やしてあげましょう。

揚げ物が好きなお子様も多いので、野菜を素揚げにしてあげて、おやつ感覚で出してあげるものお勧めです。 じゃがいも、かぼちゃ、ごぼう、れんこん、人参、カリフラワーなどが食べやすく美味しいですよ。良かったらお試し下さいね。
もし食べなくても、大人が美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげて下さい。 食べ慣れないものを欲しがらないというのは自然なことですし、新しい食材は10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
根気が必要で、もどかしさもあるのですが、少しずつ食体験を増やしていけると良いですね。

褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。

2021/5/11 8:27

みー

1歳7カ月
先生、いつもご丁寧な返信ありがとうございます。拝読させて頂き、気持ちがスーっと楽になりました。
明日から、また育児を頑張っていきます。 

2021/5/11 21:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家