閲覧数:192

卒乳について
みぃこ
こんにちは。
以前、離乳食後期のミルク量のことで相談させていただきました。
今回は卒乳について相談させていただきたいです。
娘があと1週間ほどで1歳になります。
1歳になったら卒乳を...と考えていたので段階的に
進めてみようと思い、まず昼食後のミルクをなくしてみました。
今のスケジュールですが
7時 離乳食+ミルク80
9時半 ハイハイン+麦茶
11時半 離乳食+100
15時 おやつ+100
18時 離乳食
20時過ぎ ミルク200
9時半〜15時の部分は保育園であげてもらっています。
昼食後のミルクをなくしても平気そうだったので
これから園でもそうしてもらおうかなと思っています。
①離乳食後のミルクはなければないで平気そうな様子の娘ですが、ミルクを飲まないのであれば離乳食の量は増やした方が良いのでしょうか?(平均的な量だとは思います)特に欲している様子もなければ平気ですか?
②1歳になったら牛乳でも良いのかな?と思いましたが、
フォローアップミルクとどちらが良いのでしょうか。保育園では基本的に1歳以降の子は牛乳と思っていたので...(お願いすればフォローアップも用意してくれるとは思いますが)
牛乳、もしくはフォローアップミルクになった場合スケジュールのどこに入れたら良いのかよく分からず...教えていただきたいです。
③就寝前のミルクはいつまで飲ませて大丈夫ですか?
フォローアップミルクなどになった場合、寝る前に飲ませても良いのでしょうか?
何も分からずすみませんが、よろしくお願いいたします。
以前、離乳食後期のミルク量のことで相談させていただきました。
今回は卒乳について相談させていただきたいです。
娘があと1週間ほどで1歳になります。
1歳になったら卒乳を...と考えていたので段階的に
進めてみようと思い、まず昼食後のミルクをなくしてみました。
今のスケジュールですが
7時 離乳食+ミルク80
9時半 ハイハイン+麦茶
11時半 離乳食+100
15時 おやつ+100
18時 離乳食
20時過ぎ ミルク200
9時半〜15時の部分は保育園であげてもらっています。
昼食後のミルクをなくしても平気そうだったので
これから園でもそうしてもらおうかなと思っています。
①離乳食後のミルクはなければないで平気そうな様子の娘ですが、ミルクを飲まないのであれば離乳食の量は増やした方が良いのでしょうか?(平均的な量だとは思います)特に欲している様子もなければ平気ですか?
②1歳になったら牛乳でも良いのかな?と思いましたが、
フォローアップミルクとどちらが良いのでしょうか。保育園では基本的に1歳以降の子は牛乳と思っていたので...(お願いすればフォローアップも用意してくれるとは思いますが)
牛乳、もしくはフォローアップミルクになった場合スケジュールのどこに入れたら良いのかよく分からず...教えていただきたいです。
③就寝前のミルクはいつまで飲ませて大丈夫ですか?
フォローアップミルクなどになった場合、寝る前に飲ませても良いのでしょうか?
何も分からずすみませんが、よろしくお願いいたします。
2021/5/8 14:00
みぃこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の卒乳についてのご相談ですね。
完全に卒乳する為には、
◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400mlを目安に摂取出来ている事
◉コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
などが必要条件となっています。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としています。
離乳の完了とは、ミルクを飲んでいない状態を指すのではなく、3回の食事と1日1回~2回の補食でほとんどの栄養が摂れる様になった状況を指します。 寝る前のミルクを安心材料として飲んでいても日中に良く食べてくれて上記の条件がそろっていれば離乳の完了となります。
①離乳食後のミルクはなければないで平気そうな様子の娘ですが、ミルクを飲まないのであれば離乳食の量は増やした方が良いのでしょうか?(平均的な量だとは思います)特に欲している様子もなければ平気ですか?
⇒卒乳する為には、食事は食事だけで完結させていきますので、離乳食後のミルクはなくなってきても大丈夫です。無理なく食べられるのであれば、下記を目安に離乳食を増やしてあげても良いですし、食べられない場合はお子様が無理なく食べられる量で進めて良いです。
【1歳~1歳6カ月頃の離乳食 1回目安量】
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
②1歳になったら牛乳でも良いのかな?と思いましたが、フォローアップミルクとどちらが良いのでしょうか。保育園では基本的に1歳以降の子は牛乳と思っていたので...(お願いすればフォローアップも用意してくれるとは思いますが)
牛乳、もしくはフォローアップミルクになった場合スケジュールのどこに入れたら良いのかよく分からず...教えていただきたいです。
食後のミルクが無くなる場合のその分の栄養源として、牛乳かフォロミで補っていきますが、午前や午後のおやつの時に一緒に与えると量が確保しやすいです。
牛乳でもフォロミでもどちらでも良いですが、管理栄養士の立場からは、フォロミも取り入れる事を推奨しています。フォロミは1歳~3歳児の不足しがちな栄養を補給するための目的で作られたものですし、鉄分・カルシウム・ビタミンD・DHA補給に役立ちます。
例えば、おやつ時に飲ませるものは牛乳にして、寝る前や離乳食やおやつ作りの素材として使うものはフォロミにする。などという併用方でも良いですし、お子様がフォロミを欲するのであればすべてがフォロミになっても問題ないです。 乳製品の目安量は300~400ml程度ですので、フォロミ・牛乳・ヨーグルト・チーズなどすべて合わせてこの目安量程度になるように考えていけると良いですね。
③就寝前のミルクはいつまで飲ませて大丈夫ですか?
フォローアップミルクなどになった場合、寝る前に飲ませても良いのでしょうか?
⇒就寝前のミルクは、日中に栄養を確保できるようになったら(食事3回、おやつ1~2回、乳製品300~400ml)なくなっても良いです。
ただ寝る前のミルクがお子様の安心材料や入眠剤となっている場合は、無理に取り上げてしまうとお子様のお気持ちの乱れにも繋がってきてしまいます。 虫歯のリスクや歯並びへの影響から、哺乳瓶の卒業は1歳半くらいまでにとお伝えしていますが、寝る前のフォローアップミルクもその頃までには卒業できると良いですね。ただコップ飲みやストロー飲みであれば、それ以降も継続しても大きな問題はないです。
飲んでから歯みがきできると安心ですが、そのまま寝てしまうのであれば、飲ませる前に歯を磨いて綺麗にしてから飲ませてあげれば虫歯のリスクは低下しますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の卒乳についてのご相談ですね。
完全に卒乳する為には、
◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400mlを目安に摂取出来ている事
◉コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
などが必要条件となっています。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としています。
離乳の完了とは、ミルクを飲んでいない状態を指すのではなく、3回の食事と1日1回~2回の補食でほとんどの栄養が摂れる様になった状況を指します。 寝る前のミルクを安心材料として飲んでいても日中に良く食べてくれて上記の条件がそろっていれば離乳の完了となります。
①離乳食後のミルクはなければないで平気そうな様子の娘ですが、ミルクを飲まないのであれば離乳食の量は増やした方が良いのでしょうか?(平均的な量だとは思います)特に欲している様子もなければ平気ですか?
⇒卒乳する為には、食事は食事だけで完結させていきますので、離乳食後のミルクはなくなってきても大丈夫です。無理なく食べられるのであれば、下記を目安に離乳食を増やしてあげても良いですし、食べられない場合はお子様が無理なく食べられる量で進めて良いです。
【1歳~1歳6カ月頃の離乳食 1回目安量】
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
②1歳になったら牛乳でも良いのかな?と思いましたが、フォローアップミルクとどちらが良いのでしょうか。保育園では基本的に1歳以降の子は牛乳と思っていたので...(お願いすればフォローアップも用意してくれるとは思いますが)
牛乳、もしくはフォローアップミルクになった場合スケジュールのどこに入れたら良いのかよく分からず...教えていただきたいです。
食後のミルクが無くなる場合のその分の栄養源として、牛乳かフォロミで補っていきますが、午前や午後のおやつの時に一緒に与えると量が確保しやすいです。
牛乳でもフォロミでもどちらでも良いですが、管理栄養士の立場からは、フォロミも取り入れる事を推奨しています。フォロミは1歳~3歳児の不足しがちな栄養を補給するための目的で作られたものですし、鉄分・カルシウム・ビタミンD・DHA補給に役立ちます。
例えば、おやつ時に飲ませるものは牛乳にして、寝る前や離乳食やおやつ作りの素材として使うものはフォロミにする。などという併用方でも良いですし、お子様がフォロミを欲するのであればすべてがフォロミになっても問題ないです。 乳製品の目安量は300~400ml程度ですので、フォロミ・牛乳・ヨーグルト・チーズなどすべて合わせてこの目安量程度になるように考えていけると良いですね。
③就寝前のミルクはいつまで飲ませて大丈夫ですか?
フォローアップミルクなどになった場合、寝る前に飲ませても良いのでしょうか?
⇒就寝前のミルクは、日中に栄養を確保できるようになったら(食事3回、おやつ1~2回、乳製品300~400ml)なくなっても良いです。
ただ寝る前のミルクがお子様の安心材料や入眠剤となっている場合は、無理に取り上げてしまうとお子様のお気持ちの乱れにも繋がってきてしまいます。 虫歯のリスクや歯並びへの影響から、哺乳瓶の卒業は1歳半くらいまでにとお伝えしていますが、寝る前のフォローアップミルクもその頃までには卒業できると良いですね。ただコップ飲みやストロー飲みであれば、それ以降も継続しても大きな問題はないです。
飲んでから歯みがきできると安心ですが、そのまま寝てしまうのであれば、飲ませる前に歯を磨いて綺麗にしてから飲ませてあげれば虫歯のリスクは低下しますよ。
よろしくお願い致します。
2021/5/9 6:34

みぃこ
0歳11カ月
おはようございます。
ご丁寧にありがとうございます。
1歳になったらフォロミと牛乳併用で進めていきたいと思います!
別の相談になってしまうのですが...
娘は食欲旺盛で次々食べようとしてあまり噛んでいないように感じます。
特に、パンなどは少し噛んで飲み込もうとするのでおぇっとなることも多いです。
他の食材も様々な大きさや固さなど試してみてはいるのですが...
自分で食べたい気持ちはとてもあるようです。
なので手づかみ食べもさせていますが、見ていて怖いです。
完了食になった時にきちんと噛んで飲み込めるのか、果たして移行できるのか不安です。
食材の形状や食べさせ方など何かアドバイスがありましたら教えていただきたいです。
また、朝は家で作った蒸しパンを食べさせることも多いのですが、(野菜などを入れた蒸しパンです。)
蒸しパンだと1回量はどれくらいでしょうか?
食パンは6枚切りだと耳なしで1枚ですか?
重ね重ねすみません。
よろしくお願いいたします。
ご丁寧にありがとうございます。
1歳になったらフォロミと牛乳併用で進めていきたいと思います!
別の相談になってしまうのですが...
娘は食欲旺盛で次々食べようとしてあまり噛んでいないように感じます。
特に、パンなどは少し噛んで飲み込もうとするのでおぇっとなることも多いです。
他の食材も様々な大きさや固さなど試してみてはいるのですが...
自分で食べたい気持ちはとてもあるようです。
なので手づかみ食べもさせていますが、見ていて怖いです。
完了食になった時にきちんと噛んで飲み込めるのか、果たして移行できるのか不安です。
食材の形状や食べさせ方など何かアドバイスがありましたら教えていただきたいです。
また、朝は家で作った蒸しパンを食べさせることも多いのですが、(野菜などを入れた蒸しパンです。)
蒸しパンだと1回量はどれくらいでしょうか?
食パンは6枚切りだと耳なしで1枚ですか?
重ね重ねすみません。
よろしくお願いいたします。
2021/5/9 8:01
みぃこさん、こんばんは。
あまり噛んでいない様に感じる点について、パンなどは柔らかいので、あまり咀嚼せずに飲みこもうとしてしまうかもしれませんね。 口の中に多くの量を入れない様に、少しずつかじりとって食べるように促してあげましょう。 今はまだ大人と同じように唾液を十分に分泌させて咀嚼するという事が難しいかもしれませんが月齢が進むにつれて口腔機能は発達してきて、唾液も充分に出せるようになってきますので、見守って頂いて良いと思いますよ。
口に入れ込めないくらい大き目の食材でかじり取って食べるという事を進めてあげましょう。
こちらの記事も参考にして頂き、焦らずゆっくりと無理のないように進めましょう。
【噛めるの?噛めないの?離乳食後期に「早く進めないと」と焦ってしまい】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9691
もうすぐ1歳との事なので、1歳~1歳半のパンの目安量をお示し致します。
食パン40~50gが1回の目安量ですので、6枚切りの耳なし1枚が40g程度となります。
お子様の食べ進み応じて加減してあげて下さい。
蒸しパンの場合も、食パンと同じくらいの量と考えて下さい。 しっかりとグラム単位で計る必要はないので、食パン耳なし6枚切りと同じくらいの量を目安として考えれば良いですよ。
あまり噛んでいない様に感じる点について、パンなどは柔らかいので、あまり咀嚼せずに飲みこもうとしてしまうかもしれませんね。 口の中に多くの量を入れない様に、少しずつかじりとって食べるように促してあげましょう。 今はまだ大人と同じように唾液を十分に分泌させて咀嚼するという事が難しいかもしれませんが月齢が進むにつれて口腔機能は発達してきて、唾液も充分に出せるようになってきますので、見守って頂いて良いと思いますよ。
口に入れ込めないくらい大き目の食材でかじり取って食べるという事を進めてあげましょう。
こちらの記事も参考にして頂き、焦らずゆっくりと無理のないように進めましょう。
【噛めるの?噛めないの?離乳食後期に「早く進めないと」と焦ってしまい】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9691
もうすぐ1歳との事なので、1歳~1歳半のパンの目安量をお示し致します。
食パン40~50gが1回の目安量ですので、6枚切りの耳なし1枚が40g程度となります。
お子様の食べ進み応じて加減してあげて下さい。
蒸しパンの場合も、食パンと同じくらいの量と考えて下さい。 しっかりとグラム単位で計る必要はないので、食パン耳なし6枚切りと同じくらいの量を目安として考えれば良いですよ。
2021/5/9 21:22

みぃこ
0歳11カ月
口腔機能も発達していくとのことを聞いて安心しました。
大きめの食材でかじり取れるようにしてみうと思います!
ありがとうございます。
大きめの食材でかじり取れるようにしてみうと思います!
ありがとうございます。
2021/5/10 22:34
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら