閲覧数:306

離乳食と授乳について

なお
こんにちは。

現在海外に在住しており、先日初めてこちらの乳児検診に行きました。
特別問題はなかったのですが、お医者さんに離乳食をあまり食べないということを伝えたところ、
離乳食を食べた後に授乳すると、「離乳食を食べなくてもあとで母乳をもらえるから大丈夫」と赤ちゃんが思って食べてくれないので、離乳食後には授乳しないように。一週間も続ければ食べてくれるようになる。
と指示を受けました。
日本の育児書を見ると、この時期はまだ離乳食後は飲みたいだけ飲ませて良い、と書かれていたので今まではそのようにしていました。
ただ、どちらが不正解というわけでもないと思うので、現在の娘の状況に合う方をアドバイスいただければ幸いです。

現在の状況は、
◯もうすぐ10ヶ月の女の子
◯5ヶ月から離乳食を始め、現在は三回食
◯少食で1回の食事量は30g前後。多い時で40g強。
◯生まれた時から成長曲線ギリギリ、最近は下回っている。現在は6550g、65センチ。
◯夜泣きが頻繁のため泣くたびに添い乳をしている(添い乳をすればまたすぐに眠れる)。21-24時は1時間おき、それから朝までは1時間半〜2時間おき。
◯7:00起床、8:30朝食+授乳、10:00〜11:00朝寝、12:30昼食+授乳、13:00お風呂、14:00-16:00昼寝、18:00夕食+授乳、21:00就寝
※昼寝は大体おんぶで寝かしつけをしますが、着地に失敗して泣いた時にはそのまま添い乳で寝かしつけしています。
※このスケジュール以外にも飲みたいとき、昼寝してすぐに起きてしまったときなどにも授乳することがあります。
  
小柄かつ常に活発に動いておりなかなか体重が増えないため、母乳を欲しがるときにはいくらでも飲んでくれればいいかな、
夜泣きも頻繁で大変ではありますが、夜中これだけ飲んでもこの体重なのだから、ぐっすり寝てしまったらさらに痩せてしまうから、今のままでも良いのかなとも思ってしまっています。 
ただ、もしこれからは母乳では栄養不足になるような時期なのであれば、 こちらのお医者さんの言う通り、母乳を我慢させてでも離乳食を食べさせる方向へ転換して行ったほうが良いのでしょうか?

アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

2021/5/6 23:00

久野多恵

管理栄養士
なおさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ10カ月になるお子様の離乳食と授乳についてのご相談ですね。
現在の状況を詳しくご記載頂きありがとうございます。大変わかり易いです。

離乳食はお子様が無理なく食べられる量で進めていければ良いですが、日中の授乳量が少ないのかなと感じました。 夜中は泣くたびに添い乳されているとの事ですが、乳首をくわえてすぐ寝ている状況から、ごくごくと飲めているわけではない様に感じます。

日中しっかりと飲むのは離乳食後の授乳だけでしょうか? 離乳食後の場合、あまりしっかりと飲めていない事もありますので、離乳食後以外の時間帯にしっかりと飲む時間を作れると良いのかなと思います。
3回食であれば、離乳食後3回+その他の時間に2回の計5回の授乳回数を目安としています。 (夜中の授乳は入れずに考えています。)
例えば、朝寝や昼寝の寝かしつけの際などにしっかりと飲む機会はありますか?

また、体重増加の面を考慮すると、1日1回~2回程度育児用ミルクを足してあげると良いように思いますが、いかがでしょうか? 哺乳瓶拒否がありますか?
哺乳瓶拒否があるのであれば、コップやストローで飲ませたり、離乳食にもミルクを使用したメニューを増やしていくと良いと思います。

【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

母乳のみの場合、ミルク育児に比べて鉄欠乏性貧血のリスクが高まると言われています。 母乳育児であっても、1日1回~2回しっかりとミルクを飲む機会を作ってあげる事で、鉄分供給につながり、貧血予防、体重増加も期待できるようになります。フォローアップミルクでも良いです。

医師の指示で離乳食後の授乳を無くして様子を見られても良いと思いますが、1日のトータル哺乳量は減らさずに、その他の時間にしっかり飲む時間を設けてあげると安心かと思いますよ。
よろしくお願い致します。



2021/5/7 11:54

なお

0歳9カ月
お忙しい中早速ご返信くださり、ありがとうございます。

夜間の添い乳は 、深夜までは割としっかり飲んでいるように感じます。
 2時以降くらいになると、咥えて2,3分後にバッと離したり、反対にずっと咥えてはいるけれども飲んではなかったりすることもあります。
 (授乳時間がわかる写真を添付します。0時以降は私も眠くて記録していません) 

日中は昼寝の際に授乳することもあります。
最近は、離乳食を食べるときにお腹が空くように頻繁に授乳を挟まない方が良いのかと思っていましたが、そういうわけではないのですね。 

育児用ミルクは生後2週間程度しか使わず、その後はずっと母乳メインです。
5ヶ月くらいの頃にお留守番で母に預けた際にミルクを強く拒否して以来、全く使っていませんでした。
試しに今朝、育児用ミルクをコップ・スプーンを使ってあげてみましたが、全く飲んでくれませんでした。
また、今までも離乳食にミルクを利用したメニューを何度か試してみましたが、パン粥、野菜のミルク煮、プリン等、いずれもほぼ食べてくれません。(甘い味より塩味系の方が好きなようです)
フォローアップミルクは牛乳の代用と聞きましたが、味は育児用ミルクとほぼ同じでしょうか? 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/5/8 6:54

久野多恵

管理栄養士
なおさん、お返事ありがとうございます。

1日の授乳・離乳食のスケジュール画像をありがとうございます。
夜中は深夜まではしっかりと飲んでいるご様子なのですね。

日中は昼寝の際にも授乳されている様ですね。 日中の授乳が無いのであれば、離乳食後の授乳は続けて頂いた方が良いかと思いましたが、しっかりと飲めている様でしたら、離乳食後を無くして様子を見られても良いと思いますが、体重が極端に減らない様に見てあげて下さいね。

ミルクは飲んでくれないのですね。 数日経ってからまた試してみたり、ミルク感をあまり感じない様に少量から使用してみたり、根気強く続けてあげましょう。
フォローアップミルクは牛乳の代替品ですが、1歳未満で離乳食が思うように進まずに、鉄不足などが疑われるお子様には9カ月頃から推奨するものでもあります。 味は多少の違いはあるようですが、フォロミの方が気に入るお子様もいれば、そうでないお子様もいます。 試してみるのは良いと思います。


2021/5/8 19:21

なお

0歳9カ月
再度のお返事ありがとうございます。

わかりました。
それでは体重の増減を見ながら、 離乳食後の授乳を調整してみます。

また、ミルクやフォローアップミルク(こちらに相当なものがあるのか不明ですが)についても、色々と試してみます。

ちなみに、鉄分不足についてはサプリメントで補うというのは良くないのでしょうか?
日本ではあまり聞いたことがないのですが、現在ビタミンDについてはオイル状のサプリメントを毎日与えています。(この国では医者からそのように推奨されています)
それを考えるとサプリでもいいのでは、と今更ながら思ってしまったのですが… 
鉄分についても医者に聞けばよかったのですが、その時には鉄分不足についてそこまで考えていませんでした。 

2021/5/8 21:25

久野多恵

管理栄養士
なおさん、こんにちは。

ビタミンDについては、アレルギー予防の観点から国によってはサプリメントで摂取する事もあるようです。
ビタミンDは日光を浴びる事で体内で生成される為、日照時間が少ない地域はアレルギー発症のリスクが高まるという研究データもあります。 日本においても、夏生れよりも日照時間の少ない冬生まれの方がアレルギーのリスクが高まるというような研究データもあります。

ただ日本においては、医師に指示でビタミンDのサプリを推奨するケースがありますが、すべての児においてビタミンDのサプリメントを推奨しているわけではありませんし、鉄のサプリについても推奨していません。育児用ミルクやフォローアップミルク、そして鉄分が豊富な食材を積極的に取り入れる事で鉄分補給を考えて、それでも貧血に陥った場合は、服薬での治療になると思います。

お住まいの国においてはわかりませんが、私の方から推奨はしていませんので、医師にご相談下さい。

2021/5/9 17:56

なお

0歳9カ月
わかりました。
色々教えていただき、ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。 

2021/5/11 5:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家