閲覧数:278

開始時期について

おてんと
はじめまして。5ヶ月の女の子です。 
首は早くからすわってます。ソファとかになんとか5秒くらいは一人で座れます。大人が食べているのをじっと見たりよだれが増えたりしました。
まだ寝返りはしないんですが離乳食始めてもいいんでしょうか?

2021/5/6 22:00

久野多恵

管理栄養士
おてんとさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食開始時期についてのご相談ですね。

離乳食を開始するサインは以下になります。

【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわり、支えがあれば座れる
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
◎スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった

ご心配している「寝返り」については、できていなくても大丈夫です。 ソファなどに座った姿勢にした時に腰がぐにゃっとなったり、前のめりになったり、ずり落ちて仰向けになってしまうという事があると、離乳食を与えずらいですし、上手にごっくんと飲みこむ事が難しくなりますが、5秒くらい座れている状況であれば良いと思います。
少し後傾姿勢の方がごっくんしやすいので、背もたれの角度が調整できるベビチェアーなどに座らせてあげる状態で与えてもよいですし、お膝に抱っこしてあげても良いです。

スプーンの反応に関しては、開始してみてから確認してあげて下さい。
赤ちゃんは哺乳反射といって、乳首以外のものが口に入ってくるとそれを押し返そうとする反射が強い事があります。 この哺乳反射は5~7か月頃に減退してきて、スプーンも受け入れられるようになってくると言われます。 開始してみてスプーンの押し返しが強い様であれば、一度お休みしてまた再開するという対応をしてあげれば良いです。

お子様は5カ月になっていますし、大人の食事にも興味があるご様子ですね。 首も座っていますし、ソファに座れる状況なので、開始しても良いタイミングだと思いますよ。

よろしくお願い致します。

2021/5/7 11:19

おてんと

0歳5カ月
詳しくありがとうございます。
ベビーショップやドラッグストアに売ってるベビー用の麦茶は飲ませても大丈夫ですか?
栄養指導でミルク以外にも白湯を飲ませてみてって言われたんですけど味がないので全く飲みません。 

2021/5/7 12:17

久野多恵

管理栄養士
おてんとさん、お返事ありがとうございます。

ベビー用の麦茶は飲ませても大丈夫ですが、離乳食量・哺乳量に影響が出ない程度にしましょう。

一般的に乳児期の水分は、ミルクや母乳と離乳食で足りていると言われます。
市販品には離乳食初期から飲めるものやマグ、スパウトなども売られていますが、離乳食初期に乳汁以外の水分をごくごく飲むほどの水分補給は推奨していません。
乳児期は乳汁栄養が主になりますので、その他の水分でお腹いっぱいになってしまうと哺乳量が減少して栄養不足に陥る可能性もありますので、もし与えるとしても、スプーンで数口慣れさせる程度で大丈夫ですよ。

麦茶や白湯などを与えるタイミングとしては、お子様の喉が渇いているタイミングを見計らって、離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度に与えると良いでしょう。 
例えば、汗をたくさんかいた時、お昼寝から起きた時、外出時、帰宅時、お風呂上りなど、喉が渇いていそうなタイミングを見計らって、お子様が飲める分だけで良いです。1回にどの程度与えると良いという量は決まっていませんが、スプーンで数口飲ませるぐらいでも大丈夫です。
上記のタイミングが授乳のタイミングであれば、授乳を優先しましょう。

離乳食自体でも水分補給になりますし、離乳食後は授乳を優先してあげたい時期ですので、スプーンから水分をすする練習や白湯や麦茶の味に慣れるという目的で与えていくと良いと思いますよ。

2021/5/8 7:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家