閲覧数:201

ヨーグルトの一日当たりの量について
ゆう
10ヶ月の娘がいます。
今までは気が逸れながらもなんとか食べてくれていましたが、ここ2週間ほどはほとんど食べません。ヨーグルトなら食べてくれるので毎食ヨーグルト75gは必ずあげる毎日です。
今、一個75gのヨーグルトを常備しています。お茶やヨーグルトで気分転換をはかっても他の食材は泣いて嫌がるので食べてもらうことができません。泣いて食べるのを嫌がるけど、ヨーグルトが食べ終わるとそれはそれでもっとほしいと言わんばかりに泣きます。
ごはんや野菜、肉魚などをトータルでスプーン5さじしか食べなかったときでも、ヨーグルトは一食で80gしかあげてはいけないでしょうか?レトルト食品などを今日買ってきたので試していこうとは思うのですが、現状進んで食べてくれるのはヨーグルトだけなので、本人が欲しがるなら二個ぐらいあげてはいけないだろうかと思って質問しました。
あと、
さっき晩ごはんをあげたときもたくさん泣かれて、結局テレビをつけてそれを見せながら口に入れると完食しました。
また、以前から、大泣きし始めるとわたしはヨーグルトを混ぜたり、ヨーグルトと他の食材を交互にあげたりしていました。
泣けばテレビを見せてもらえる、ヨーグルトをもらえると学習していて、大泣きしているようにも思います。
この習慣はこれから根気よくやっていけばなおせるでしょうか?
今までは気が逸れながらもなんとか食べてくれていましたが、ここ2週間ほどはほとんど食べません。ヨーグルトなら食べてくれるので毎食ヨーグルト75gは必ずあげる毎日です。
今、一個75gのヨーグルトを常備しています。お茶やヨーグルトで気分転換をはかっても他の食材は泣いて嫌がるので食べてもらうことができません。泣いて食べるのを嫌がるけど、ヨーグルトが食べ終わるとそれはそれでもっとほしいと言わんばかりに泣きます。
ごはんや野菜、肉魚などをトータルでスプーン5さじしか食べなかったときでも、ヨーグルトは一食で80gしかあげてはいけないでしょうか?レトルト食品などを今日買ってきたので試していこうとは思うのですが、現状進んで食べてくれるのはヨーグルトだけなので、本人が欲しがるなら二個ぐらいあげてはいけないだろうかと思って質問しました。
あと、
さっき晩ごはんをあげたときもたくさん泣かれて、結局テレビをつけてそれを見せながら口に入れると完食しました。
また、以前から、大泣きし始めるとわたしはヨーグルトを混ぜたり、ヨーグルトと他の食材を交互にあげたりしていました。
泣けばテレビを見せてもらえる、ヨーグルトをもらえると学習していて、大泣きしているようにも思います。
この習慣はこれから根気よくやっていけばなおせるでしょうか?
2021/5/6 16:28
ゆうさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様のヨーグルトの量についてのご相談ですね。
この2週間程、離乳食をほとんど食べないとの事、ヨーグルトならば食べてくれるのですね。
とても好きな食材がある事はとても良い事ですが、ヨーグルトに限らず、ある特定の食材ばかりを目安量を超えて与え続けるという事は推奨していないです。
その根拠は、目安量を超えて食べ続ける事で遅延型フードアレルギーのリスクが高まる可能性がある事、フードジャグといって、好きなものを食べ続ける事である日突然飽きがきて食べなくなる可能性がある事などがあげられます。
ヨーグルトは1食の目安量が80g程度となっています。 2個与える事で尚更その他の食材が進まなくなることも考えられますし、たんぱく質の摂りすぎにも繋がります。 1食だけ2個与える分には大きな心配はいらないですが、賢いお子様であれば、それに慣れて泣けば2個もらえるという知恵がついてしまい、頻度が尚更多くなってしまうかもしれません。 1食で80gという目安量は大きく超えない事を推奨しています。
ヨーグルトを使用したレシピは試されましたか? そのまま与えるのも良いですが、野菜やフルーツやたんぱく質などと組み合わせたり、パンに塗って揚げたりして、その他の栄養も補給できると良いですね。
ヨーグルトを活用したレシピを添付しますので、参考にして頂ければと思います。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のヨーグルトのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のヨーグルトのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88&ct=
食事のしつけとしては、テレビを消して食事に集中させてあげる事が望ましいとされますが、育児は思う様に進まない事の方が多いです。
テレビの力を借りる事で、離乳食を食べる事ができて、双方にとって楽な気持ちでいられるのであれば、悪くないと思いますよ。
泣けば思い通りにしてもらえると学習しているのかもしれませんが、今後お母さんの言葉をよく理解できるようになって、自分の感情をコントロールを出来るようになるころには良い習慣が身についてきますので、今は双方にとって楽しく進められる方法で考えていければ良いように思います。
お母さんも毎日頑張っていますね! 離乳食もそうですが、育児も25%ルールで進めていきましょう。 理想と現実がかけ離れたものになっても大丈夫です。 お母さんもお子さんも、穏やか気持ちでいられるように進めてあげましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様のヨーグルトの量についてのご相談ですね。
この2週間程、離乳食をほとんど食べないとの事、ヨーグルトならば食べてくれるのですね。
とても好きな食材がある事はとても良い事ですが、ヨーグルトに限らず、ある特定の食材ばかりを目安量を超えて与え続けるという事は推奨していないです。
その根拠は、目安量を超えて食べ続ける事で遅延型フードアレルギーのリスクが高まる可能性がある事、フードジャグといって、好きなものを食べ続ける事である日突然飽きがきて食べなくなる可能性がある事などがあげられます。
ヨーグルトは1食の目安量が80g程度となっています。 2個与える事で尚更その他の食材が進まなくなることも考えられますし、たんぱく質の摂りすぎにも繋がります。 1食だけ2個与える分には大きな心配はいらないですが、賢いお子様であれば、それに慣れて泣けば2個もらえるという知恵がついてしまい、頻度が尚更多くなってしまうかもしれません。 1食で80gという目安量は大きく超えない事を推奨しています。
ヨーグルトを使用したレシピは試されましたか? そのまま与えるのも良いですが、野菜やフルーツやたんぱく質などと組み合わせたり、パンに塗って揚げたりして、その他の栄養も補給できると良いですね。
ヨーグルトを活用したレシピを添付しますので、参考にして頂ければと思います。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のヨーグルトのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のヨーグルトのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88&ct=
食事のしつけとしては、テレビを消して食事に集中させてあげる事が望ましいとされますが、育児は思う様に進まない事の方が多いです。
テレビの力を借りる事で、離乳食を食べる事ができて、双方にとって楽な気持ちでいられるのであれば、悪くないと思いますよ。
泣けば思い通りにしてもらえると学習しているのかもしれませんが、今後お母さんの言葉をよく理解できるようになって、自分の感情をコントロールを出来るようになるころには良い習慣が身についてきますので、今は双方にとって楽しく進められる方法で考えていければ良いように思います。
お母さんも毎日頑張っていますね! 離乳食もそうですが、育児も25%ルールで進めていきましょう。 理想と現実がかけ離れたものになっても大丈夫です。 お母さんもお子さんも、穏やか気持ちでいられるように進めてあげましょう。
2021/5/6 22:40

ゆう
0歳10カ月
回答ありがとうございます。
目安量を越えた場合のリスクが怖いので、あげすぎは絶対にやめようと思います。
いただいたレシピを参考に、ヨーグルトと混ぜて食べさせてみようと思います。ありがとうございます。
食事のしつけや食べさせる環境も、今はひとまず食べてくれることを優先して、緩くやっていこうと思います。離乳食中に娘に泣かれて自分まで一緒に泣いてしまっていたところ、とても気持ちが救われました。ありがとうございます。
追加でいくつか質問なのですが、
すでにたんぱく質を与えすぎた日が何日もあります。(魚を15g食べたのにヨーグルト75gあげたなど。)これから改善すれば問題ないでしょうか?
ある特定の栄養源だけ多く与えることは既に子どもに負担がかかっているということですか?
あと、パンにヨーグルトを塗って食べさせてあげたいのですが、パンがゆしかあげたことがありません。生のままの食パンにヨーグルトを直接塗って与えたのでよいですか?
それと、同じ栄養源にあたる複数の食材を食べさせる場合、分量の調節はだいたいおおまかでよいですか?
うどん+いも、パン+いも、ツナ+ヨーグルトなど、これまであげたことがあるのですが、『パンを15g食べたからいもは15gくらいでいっか。』のように、だいたいの感覚で与えてきました。もう少しきっちりした方がよいでしょうか?
目安量を越えた場合のリスクが怖いので、あげすぎは絶対にやめようと思います。
いただいたレシピを参考に、ヨーグルトと混ぜて食べさせてみようと思います。ありがとうございます。
食事のしつけや食べさせる環境も、今はひとまず食べてくれることを優先して、緩くやっていこうと思います。離乳食中に娘に泣かれて自分まで一緒に泣いてしまっていたところ、とても気持ちが救われました。ありがとうございます。
追加でいくつか質問なのですが、
すでにたんぱく質を与えすぎた日が何日もあります。(魚を15g食べたのにヨーグルト75gあげたなど。)これから改善すれば問題ないでしょうか?
ある特定の栄養源だけ多く与えることは既に子どもに負担がかかっているということですか?
あと、パンにヨーグルトを塗って食べさせてあげたいのですが、パンがゆしかあげたことがありません。生のままの食パンにヨーグルトを直接塗って与えたのでよいですか?
それと、同じ栄養源にあたる複数の食材を食べさせる場合、分量の調節はだいたいおおまかでよいですか?
うどん+いも、パン+いも、ツナ+ヨーグルトなど、これまであげたことがあるのですが、『パンを15g食べたからいもは15gくらいでいっか。』のように、だいたいの感覚で与えてきました。もう少しきっちりした方がよいでしょうか?
2021/5/7 19:39
ゆうさん、お返事ありがとうございます。
気持ちが救われたと言って頂けて安心しました。
一緒に泣いてしまっていたのですね。 私もそのような時期があったので、ゆうさんのお気持ちはとてもわかりますよ。 毎日とっても頑張っている証拠ですね。
追加のご質問について、
たんぱく質を与えすぎていた日があったとの事、時々そのようなことがあってもすぐに身体の負担が増えて、消化機能が低下するという事ではないです。 たんぱく質を毎回継続的に与えすぎる事で、たんぱく質を分解する肝臓などの消化器官の疲労が募ってしまいますので、継続的に多くの量を与え続けているという事が無ければ大丈夫です。
パンにヨーグルトを塗ってあげるのは良い方法だと思います。 生のままの食パンにヨーグルトを直接塗ってあげて良いです。
パンは口に詰め込みすぎないように、誤嚥に気を付けて与えましょう。
炭水化物や野菜の調整は、現状のように大体の感覚で進めて大丈夫ですよ。 お子様が無理なく食べらえる量であり、「これくらいかな?」「食べられそうだからもう少しプラスしてみよう」など、お子様の食べ進み応じて加減してあげれば良いです。
ただ、たんぱく質は目安量を守って頂くと良いと思います。
よろしくお願い致します。
気持ちが救われたと言って頂けて安心しました。
一緒に泣いてしまっていたのですね。 私もそのような時期があったので、ゆうさんのお気持ちはとてもわかりますよ。 毎日とっても頑張っている証拠ですね。
追加のご質問について、
たんぱく質を与えすぎていた日があったとの事、時々そのようなことがあってもすぐに身体の負担が増えて、消化機能が低下するという事ではないです。 たんぱく質を毎回継続的に与えすぎる事で、たんぱく質を分解する肝臓などの消化器官の疲労が募ってしまいますので、継続的に多くの量を与え続けているという事が無ければ大丈夫です。
パンにヨーグルトを塗ってあげるのは良い方法だと思います。 生のままの食パンにヨーグルトを直接塗ってあげて良いです。
パンは口に詰め込みすぎないように、誤嚥に気を付けて与えましょう。
炭水化物や野菜の調整は、現状のように大体の感覚で進めて大丈夫ですよ。 お子様が無理なく食べらえる量であり、「これくらいかな?」「食べられそうだからもう少しプラスしてみよう」など、お子様の食べ進み応じて加減してあげれば良いです。
ただ、たんぱく質は目安量を守って頂くと良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/5/8 8:18

ゆう
0歳10カ月
回答ありがとうございました!
たんぱく質、毎回多くあげていたわけではないので安心しました。今後はきっちり量を守るように、夫とも情報共有しました。
また何かあったら質問させてください。
本当にありがとうございました。
たんぱく質、毎回多くあげていたわけではないので安心しました。今後はきっちり量を守るように、夫とも情報共有しました。
また何かあったら質問させてください。
本当にありがとうございました。
2021/5/10 9:07
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら