閲覧数:2,346

昆布だしと煮干しについて
まいち
乳児検診のときの指導で、甲状腺に問題がでるので昆布だしは週に2回までにしましょうと言われました。
今まで毎日すぐに使える様に昆布だしで野菜を煮たりして冷凍ストックを作ってたのですが、 昆布だしを含んでいるからやめた方がよいのでしょうか。
それとも、昆布だしの汁そのものを使うのを週二回にとどめたらよいのでしょうか。
大人のみそ汁を作る時に取り分け したいのですが、だし汁で煮るのは赤ちゃんにとって濃すぎるのでしょうか。いつも大人は煮干しで作るのですが、9か月の子でも大丈夫でしょうか。
今まで毎日すぐに使える様に昆布だしで野菜を煮たりして冷凍ストックを作ってたのですが、 昆布だしを含んでいるからやめた方がよいのでしょうか。
それとも、昆布だしの汁そのものを使うのを週二回にとどめたらよいのでしょうか。
大人のみそ汁を作る時に取り分け したいのですが、だし汁で煮るのは赤ちゃんにとって濃すぎるのでしょうか。いつも大人は煮干しで作るのですが、9か月の子でも大丈夫でしょうか。
2021/5/6 10:30
まいちさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の出汁についてのご相談ですね。
たしかに昆布だしを多用し、多くの量を継続的に摂取する事でヨウ素の摂りすぎが心配になります。
ただ昆布だしをそのままたくさん飲ませるという事が無ければ大丈夫です。 昆布だしで煮るくらいでしたら、その野菜自体はヨウ素の摂りすぎにはなりませんのでお使いいただいても大丈夫です。
ただ昆布だしとしてお粥や汁物に使ってその汁もすべて飲ませるようなことは毎日は控えて頂き、多くても週2回程度にしておいた方が良いと思います。
大人の味噌汁を取り分けする際、だし汁で煮るという事は進めて頂いて大丈夫です。 9カ月のお子様でしたら、煮干しだしも使えますので昆布だしに偏らない様に煮干し、鰹だしなども取り入れていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の出汁についてのご相談ですね。
たしかに昆布だしを多用し、多くの量を継続的に摂取する事でヨウ素の摂りすぎが心配になります。
ただ昆布だしをそのままたくさん飲ませるという事が無ければ大丈夫です。 昆布だしで煮るくらいでしたら、その野菜自体はヨウ素の摂りすぎにはなりませんのでお使いいただいても大丈夫です。
ただ昆布だしとしてお粥や汁物に使ってその汁もすべて飲ませるようなことは毎日は控えて頂き、多くても週2回程度にしておいた方が良いと思います。
大人の味噌汁を取り分けする際、だし汁で煮るという事は進めて頂いて大丈夫です。 9カ月のお子様でしたら、煮干しだしも使えますので昆布だしに偏らない様に煮干し、鰹だしなども取り入れていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/5/6 17:15
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら