閲覧数:2,557

煮物取り分けとご飯の量について(1歳)
こりすりん
こんにちは
いつもありがとうございます。
息子の食事、取り分けについてなのですが
息子はまだ、はんぺんや竹輪などの練り物系は食べていません。
我が家では私が油揚げが苦手で、基本ひじきの煮物は油揚げの代わりに竹輪を輪切りにして入れています。
こないだひじきの煮物を作ったのですが、
ひじき、にんじんをお出汁で煮てる時に息子分だけをその時に別に分けて、醤油で軽く味付けしました。
大人はその後、竹輪、調味料で味付けしました。
息子はまだ竹輪などは食べていないのですが、
練り物系を入れて煮込んだ煮物などは食べさせて良いのでしょうか?
他にも我が家は大根とさつま揚げの煮物も食べるのですが初めから大根、さつま揚げを一緒でお出汁で煮込みます。
出来上がりはさつま揚げがお出汁に染み込んだ良い味になりますが、このような煮物は練り物を試していない子供にも取り分け可能でしょうか?
また最近は肉じゃがを大人味にしてから、
息子分を別皿に取り、お湯で数回洗ったものを食べさせました。
結構濃いめの肉じゃがで、何度も味見しながら息子分は数回お湯で洗い、味を薄め、油も落としました。
大人味にしてからの取り分けは初チャレンジでした。
自信がなく、パパにも味見をしてもらい、味薄くなってるよと言われてから食べさせました。
取り分けなどまだこれで大丈夫かな…と思う事もあるのですが、大人が味見して薄味なら大丈夫なんでしょうか?
最後に…
息子、普通ご飯になりました(^^)
前までは2倍軟飯を95〜100g食べていました。
離乳食本だと軟飯より普通ご飯の量が少ない目安量になっていますが、普通ご飯にした場合、前の軟飯95〜100gより減らした方が良いのでしょうか?
いつもありがとうございます。
息子の食事、取り分けについてなのですが
息子はまだ、はんぺんや竹輪などの練り物系は食べていません。
我が家では私が油揚げが苦手で、基本ひじきの煮物は油揚げの代わりに竹輪を輪切りにして入れています。
こないだひじきの煮物を作ったのですが、
ひじき、にんじんをお出汁で煮てる時に息子分だけをその時に別に分けて、醤油で軽く味付けしました。
大人はその後、竹輪、調味料で味付けしました。
息子はまだ竹輪などは食べていないのですが、
練り物系を入れて煮込んだ煮物などは食べさせて良いのでしょうか?
他にも我が家は大根とさつま揚げの煮物も食べるのですが初めから大根、さつま揚げを一緒でお出汁で煮込みます。
出来上がりはさつま揚げがお出汁に染み込んだ良い味になりますが、このような煮物は練り物を試していない子供にも取り分け可能でしょうか?
また最近は肉じゃがを大人味にしてから、
息子分を別皿に取り、お湯で数回洗ったものを食べさせました。
結構濃いめの肉じゃがで、何度も味見しながら息子分は数回お湯で洗い、味を薄め、油も落としました。
大人味にしてからの取り分けは初チャレンジでした。
自信がなく、パパにも味見をしてもらい、味薄くなってるよと言われてから食べさせました。
取り分けなどまだこれで大丈夫かな…と思う事もあるのですが、大人が味見して薄味なら大丈夫なんでしょうか?
最後に…
息子、普通ご飯になりました(^^)
前までは2倍軟飯を95〜100g食べていました。
離乳食本だと軟飯より普通ご飯の量が少ない目安量になっていますが、普通ご飯にした場合、前の軟飯95〜100gより減らした方が良いのでしょうか?
2021/5/4 17:19
こりすりんさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の取り分けと主食量についてのご相談ですね。
ちくわやはんぺんやさつま揚げなどの練り物については、塩分が多い食材ではありますが少量であれば取り入れても良い食材となります。 そのまま食べさせるというのではなく、今回のご記載のように、煮物のアクセントとして少量使ったものを食べさせるという方法はとても良いと思いますよ。 練り物からも塩分が出ますので、いつもより薄味にしてあげても良いと思います。
かまぼこなどの弾力があるものは誤嚥の危険性がありますので、必ず細かく刻んであげましょう。
肉じゃがの味付けについても、最終的にお子様に与えるものが薄味になっていれば良いです。 お湯で洗ったり、外側の味の濃い部分を削り落としたりという方法で取り分けてあげて下さい。
ご飯量について、軟飯よりも普通のご飯の方が水分が少ない分エネルギー量が多いので、目安量が少なくなりますが、その分満足感も得られるのかなとは思います。
量に関しては、お子様が無理なく食べられる量で良いので、95~100gのままでも良いですし、体重増加が著しい場合は、少し減らしてあげても良いです。
お子様の食べ進みや体重変動に応じて加減してあげましょう。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の取り分けと主食量についてのご相談ですね。
ちくわやはんぺんやさつま揚げなどの練り物については、塩分が多い食材ではありますが少量であれば取り入れても良い食材となります。 そのまま食べさせるというのではなく、今回のご記載のように、煮物のアクセントとして少量使ったものを食べさせるという方法はとても良いと思いますよ。 練り物からも塩分が出ますので、いつもより薄味にしてあげても良いと思います。
かまぼこなどの弾力があるものは誤嚥の危険性がありますので、必ず細かく刻んであげましょう。
肉じゃがの味付けについても、最終的にお子様に与えるものが薄味になっていれば良いです。 お湯で洗ったり、外側の味の濃い部分を削り落としたりという方法で取り分けてあげて下さい。
ご飯量について、軟飯よりも普通のご飯の方が水分が少ない分エネルギー量が多いので、目安量が少なくなりますが、その分満足感も得られるのかなとは思います。
量に関しては、お子様が無理なく食べられる量で良いので、95~100gのままでも良いですし、体重増加が著しい場合は、少し減らしてあげても良いです。
お子様の食べ進みや体重変動に応じて加減してあげましょう。
よろしくお願い致します。
2021/5/5 8:50

こりすりん
1歳1カ月
ありがとうございます。
2021/5/12 10:09
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら