閲覧数:10,010

離乳食を食べない、吐き戻しや嘔吐する
ちかこ
生後8ヶ月の男の子のママです。
離乳食について全体的に悩んでいます。
現在2回食ですが、まだもぐもぐ期に移行できず全てトロトロのペースト状です。(少しでも刻みや米粒が入ると口を閉ざしてしまいます。)
お粥、パン粥、豆腐、じゃがいも、うどん、そうめん、主食系はダメでした。
にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、さつまいも、野菜系は手作りしたりフリーズドライを使用しましたが、単品では食べず。ヨーグルトに混ぜたり、バナナに混ぜたりすれば食べました。
さかな、ささみ、レバー系もダメ。 たまごはひとさじ程の黄身をお粥に混ぜて無理やり食べさせたのみです。(アレルギーチェックの意味を込めて)
BFもダメ、手作りも食べてくれないので、作る気すらなくなりました。与えているのは朝にヨーグルトと野菜ペーストを混ぜたもの。夕方はバナナのみ。栄養価的によろしくないのはわかっているけれど、食べない子に無理やり食べさせるより、食べるものを食べさせる方が良いのではないかと、偏った食事ばかり与えています。
また、もっと離乳食を苦痛にさせているのが吐き戻し、嘔吐です。 きっかけは様々で、痰が絡んで吐く、麦茶が気管に入って吐く、うつ伏せになった拍子に吐く、咳やくしゃみの拍子に吐く。
食べた離乳食が全量出るくらいの大きな吐き戻しも頻繁にあり(1回えずくと止まらずに続けて出てくるよう) 着替えや吐き戻したものの処理をしていると、せっかく食べたのにと悔しくて悲しくて仕方なくなってきます。
あまりに吐き戻すので病院にも行きましたが、痰切りが処方されたのみで改善はされませんでした。
もう嘔吐を見るのがいやで離乳食をストップしてみた日もありましが、周りはもぐもぐ期に移行していたり、ごはんをたくさん食べているのにうちは大さじ1を食べるかどうか……と余計に悩んでしまいました。
拙い文章でわかりにくいかと思いますが、これから離乳食どう続けていけば良いのか教えてください。
離乳食について全体的に悩んでいます。
現在2回食ですが、まだもぐもぐ期に移行できず全てトロトロのペースト状です。(少しでも刻みや米粒が入ると口を閉ざしてしまいます。)
お粥、パン粥、豆腐、じゃがいも、うどん、そうめん、主食系はダメでした。
にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、さつまいも、野菜系は手作りしたりフリーズドライを使用しましたが、単品では食べず。ヨーグルトに混ぜたり、バナナに混ぜたりすれば食べました。
さかな、ささみ、レバー系もダメ。 たまごはひとさじ程の黄身をお粥に混ぜて無理やり食べさせたのみです。(アレルギーチェックの意味を込めて)
BFもダメ、手作りも食べてくれないので、作る気すらなくなりました。与えているのは朝にヨーグルトと野菜ペーストを混ぜたもの。夕方はバナナのみ。栄養価的によろしくないのはわかっているけれど、食べない子に無理やり食べさせるより、食べるものを食べさせる方が良いのではないかと、偏った食事ばかり与えています。
また、もっと離乳食を苦痛にさせているのが吐き戻し、嘔吐です。 きっかけは様々で、痰が絡んで吐く、麦茶が気管に入って吐く、うつ伏せになった拍子に吐く、咳やくしゃみの拍子に吐く。
食べた離乳食が全量出るくらいの大きな吐き戻しも頻繁にあり(1回えずくと止まらずに続けて出てくるよう) 着替えや吐き戻したものの処理をしていると、せっかく食べたのにと悔しくて悲しくて仕方なくなってきます。
あまりに吐き戻すので病院にも行きましたが、痰切りが処方されたのみで改善はされませんでした。
もう嘔吐を見るのがいやで離乳食をストップしてみた日もありましが、周りはもぐもぐ期に移行していたり、ごはんをたくさん食べているのにうちは大さじ1を食べるかどうか……と余計に悩んでしまいました。
拙い文章でわかりにくいかと思いますが、これから離乳食どう続けていけば良いのか教えてください。
2021/5/4 11:37
ちかこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食を食べてくれず、吐き戻しもあるとのことでお悩みなのですね。
せっかく作った離乳食を食べてくれなかったり、食後に吐いてしまったりされると、努力が台無しになってしまった気持ちになりとても悲しくなりますよね。私も少食・偏食の激しい子を育ててきたので、ちかこさんのお気持ちよくわかります。
ヨーグルトやバナナに混ぜるとお野菜も食べてくれるご様子とのことなのですね。
お子さんの好きな食材にお野菜などを混ぜて与えるのはとても良い方法だと思います。
咀嚼機能の発達を促すには、何か一つでもお子さんが好きな食材があれば、その食材を使った離乳食の食形態を少しずつアップさせて進めていくと良いかと思います。
食形態は急にアップさせると食べにくさから口から出してしまったり、食事量が減ってしまうことがあるので、お子さんが気づかない程度の量から徐々に食形態を上げていくと良いですよ。
咀嚼機能の発達には個人差がありますが、ペーストの離乳食を上手に飲み込めるようになったら、次は舌と上顎で小さな食材をすりつぶして食べる動きを覚えていきます。
例えば最初はバナナのペーストに耳かき1杯くらいの刻んだバナナを加えて与えてみて、それがクリアしたら次は耳かき2杯→3杯と少しずつみじん切りのバナナの量を増やしていくようにしていきましょう。
吐き戻しについては、赤ちゃんの胃袋はとっくり状の形をしているので、咳込んだり、うつ伏せにしたり、抱っこなど少しの刺激で吐いてしまうことがあります。
その後お子さんの体調が変わりなく元気なご様子ならそのまま様子を見ていただいて大丈夫ですが、食後1時間くらいはできるだけ座位や頭が高くなる姿勢になるように心がけみてくださいね。
吐き戻しは赤ちゃんの胃袋の構造上の問題ですのでいくら気を付けていても吐いてしまうこともあるのですが、胃腸の発達とともに1歳頃には減少してくるかと思います。
また、離乳食を食べてもらうには離乳食の時間にお腹がしっかり空いていることが大事なので、可能であれば離乳食の3~4時間前は授乳を控えてお腹を空かせるようにすると効果的です。
今の時期はまだ1日に必要な栄養の半分以上を母乳やミルクで補っている時期ですので、お子さんの体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているのであれば、一口でも食べてくれたらOKとして、あまり思いつめずに肩の力を抜きながら進めてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食を食べてくれず、吐き戻しもあるとのことでお悩みなのですね。
せっかく作った離乳食を食べてくれなかったり、食後に吐いてしまったりされると、努力が台無しになってしまった気持ちになりとても悲しくなりますよね。私も少食・偏食の激しい子を育ててきたので、ちかこさんのお気持ちよくわかります。
ヨーグルトやバナナに混ぜるとお野菜も食べてくれるご様子とのことなのですね。
お子さんの好きな食材にお野菜などを混ぜて与えるのはとても良い方法だと思います。
咀嚼機能の発達を促すには、何か一つでもお子さんが好きな食材があれば、その食材を使った離乳食の食形態を少しずつアップさせて進めていくと良いかと思います。
食形態は急にアップさせると食べにくさから口から出してしまったり、食事量が減ってしまうことがあるので、お子さんが気づかない程度の量から徐々に食形態を上げていくと良いですよ。
咀嚼機能の発達には個人差がありますが、ペーストの離乳食を上手に飲み込めるようになったら、次は舌と上顎で小さな食材をすりつぶして食べる動きを覚えていきます。
例えば最初はバナナのペーストに耳かき1杯くらいの刻んだバナナを加えて与えてみて、それがクリアしたら次は耳かき2杯→3杯と少しずつみじん切りのバナナの量を増やしていくようにしていきましょう。
吐き戻しについては、赤ちゃんの胃袋はとっくり状の形をしているので、咳込んだり、うつ伏せにしたり、抱っこなど少しの刺激で吐いてしまうことがあります。
その後お子さんの体調が変わりなく元気なご様子ならそのまま様子を見ていただいて大丈夫ですが、食後1時間くらいはできるだけ座位や頭が高くなる姿勢になるように心がけみてくださいね。
吐き戻しは赤ちゃんの胃袋の構造上の問題ですのでいくら気を付けていても吐いてしまうこともあるのですが、胃腸の発達とともに1歳頃には減少してくるかと思います。
また、離乳食を食べてもらうには離乳食の時間にお腹がしっかり空いていることが大事なので、可能であれば離乳食の3~4時間前は授乳を控えてお腹を空かせるようにすると効果的です。
今の時期はまだ1日に必要な栄養の半分以上を母乳やミルクで補っている時期ですので、お子さんの体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているのであれば、一口でも食べてくれたらOKとして、あまり思いつめずに肩の力を抜きながら進めてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/5/4 17:09

ちかこ
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
離乳食について少しずつ形態を変えていくこと、参考にさせて頂きます。
吐き戻しについても、胃の構造上の問題とのことで安心しましたが、食後座らせていても、座った状態で吐くので、仕方ないことと割り切った方が良さそうですね…。
幸い、成長曲線はど真ん中なので、あまり気負わず進めていきます。
離乳食について少しずつ形態を変えていくこと、参考にさせて頂きます。
吐き戻しについても、胃の構造上の問題とのことで安心しましたが、食後座らせていても、座った状態で吐くので、仕方ないことと割り切った方が良さそうですね…。
幸い、成長曲線はど真ん中なので、あまり気負わず進めていきます。
2021/5/6 17:45
ちかこさん、お返事ありがとうございます。
成長曲線はど真ん中とのとこで、安心いたしました。
お子さんがここまで順調に大きくなられたのも、ちかこさんの日々の努力や頑張りの成果だと思いますよ。
吐き戻しは座った状態でも吐いてしまうのですね。
吐き戻しをしやすい体質の赤ちゃんの育児はママのご負担も多くとても大変かと思いますが、必ず吐かずに食べられる時期はきますので、「今はこういう時期」と割り切ってしまうのも良いと思います。
赤ちゃんは一人一人違った個性をもって生まれてきますので、あまり周りと比べすぎずにお子さんの良い面に目を向けて、「よそはよそ、うちはうち!」と気持ちが少しでも楽になるような考え方を取り入れていきましょうね。
またお困りの際にはいつでもご相談くださいね。
成長曲線はど真ん中とのとこで、安心いたしました。
お子さんがここまで順調に大きくなられたのも、ちかこさんの日々の努力や頑張りの成果だと思いますよ。
吐き戻しは座った状態でも吐いてしまうのですね。
吐き戻しをしやすい体質の赤ちゃんの育児はママのご負担も多くとても大変かと思いますが、必ず吐かずに食べられる時期はきますので、「今はこういう時期」と割り切ってしまうのも良いと思います。
赤ちゃんは一人一人違った個性をもって生まれてきますので、あまり周りと比べすぎずにお子さんの良い面に目を向けて、「よそはよそ、うちはうち!」と気持ちが少しでも楽になるような考え方を取り入れていきましょうね。
またお困りの際にはいつでもご相談くださいね。
2021/5/6 18:57
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら