閲覧数:316

牛乳について

haru
こんにちは!
1歳になったので、フォローアップミルクからそろそろ牛乳に移す時期かなと考えています。
そこで牛乳の進め方について教えていただきたいです!
 
・ 家では調整された牛乳を配達してもらっているのですが、赤ちゃんには無調整の方が良いのでしょうか?

・あげるときは沸騰させてからあげるのですか?
 
・いつものミルクと混ぜてあげるやり方をネットで見たのですが、これは良くないですか? 

分からないことが多いので、専門家の方に教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

2021/5/3 10:47

久野多恵

管理栄養士
haruさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳のお子様の牛乳についてのご相談ですね。
1歳を過ぎると飲用として牛乳を飲めるようになりますので、牛乳を進めるのは良い事だと思います。 ただ、フォローアップミルクはもともと牛乳の代替品として開発されたものなので、1歳以降も継続して飲んでも大丈夫ですよ。1歳~3歳児の不足しがちな栄養を補給する為に作られたものなので、育児用ミルクの代わりではなく、牛乳の代わりと考えて良いです。
管理栄養士の立場からは、1歳以降は牛乳とフォロミの併用を推奨しています。

ただ、哺乳瓶の使用は虫歯のリスクをあげたり、歯並びに影響するという事も言われますので、コップかストローで飲ませるように練習していけると良いですね。

牛乳に関してのご質問に順番にお答え致します。

・牛乳には、成分無調整牛乳・成分調整牛乳・低脂肪牛乳など色々種類がありますが、下記の説明文を参考にして下さい。

◎成分無調整牛乳…生乳100%で、成分無調整のもの。乳脂肪分が3.0%、無脂乳固形分8.0%以上のもの

◎成分調整牛乳…生乳から水分、乳脂肪分、無脂乳固形分等の一部を除去し、成分を調整したもの

◎低脂肪牛乳…成分を調整してあり、乳脂肪分を除去したもので、無脂肪以外のもの

成分を調整しているものの中には、製造の工程で材料や添加物など加えているものもあるので、お子様にはできるだけ手を加えていない自然な普通の牛乳「無調整牛乳」を選んであげると良いと思います。


・与える時は、人肌程度の温めでも良いです。人肌程度からだんだんと温度を下げて常温程度の温めでも大丈夫です。 冷たい牛乳でお腹を下してしまう体質のお子様もいますので、冷たい物は少しずつ慣らして、お腹の調子を見ながら進めていきましょう。


・牛乳に慣れるまでは、育児用ミルクやフォローアップミルクを混ぜてあげても問題ないです。
だんだんと牛乳の割合を増やして慣らしてあげましょう。

フォロミはそのまま飲ませるだけでなく、離乳食やおやつ作りの素材としてもお勧めです。
よろしくお願い致します。


2021/5/3 22:14

haru

1歳0カ月
ご丁寧にありがとうございます!

大人と別に、無調整の牛乳を用意しようと思います!
最初のうちは少しずつしか飲まないので、牛乳は冷蔵庫で何日ほどで使い切ればよいですか? 

あと、ヨーグルトも調整?されたカルシウム鉄分入りのものを大人は食べているのですが、それもプレーンの方が良いですか?

2021/5/4 11:20

久野多恵

管理栄養士
haruさん、お返事ありがとうございます。

牛乳の消費期限について、お子様にはなるべく少量入りのものを準備して、開封後は冷蔵庫保存でなるべく早めに使用して頂く事を推奨しています。 メーカー側も「何日以内に」という明確な表記はなく、なるべく早めにという表記なのですが、2~3日以内にお使い頂くと良いと思います。
カルシウム鉄分入りのヨーグルトについて、食べていけないものではないですが、こちらも牛乳と同じ考えですので、通常のプレーンのものを準備されると良いように思います。 4連パックの砂糖なしのプレーンヨーグルトも市販されていますので、そのような小分けのものを探されても良いと思いますよ。

2021/5/5 8:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家