閲覧数:269

離乳食の用意について
おむ
いつもお世話になっております。
もうすぐ8ヶ月の息子の離乳食がマンネリ化しています。
始めた頃は週末に一気に作り置きをして冷凍していましたが、途中からしんどくなってきてできる時に1~2種類の野菜やタンパク質を用意して冷凍しています。
いつも素材ごと単品で用意して冷凍し、食べさせるときにある物から何種類か規定量ほどピックアップしてチンして食べさせてます。
味付けは出汁BF、コンソメBF、野菜スープ BFなどを用意する時に混ぜたりしてます。
正直このやり方で良いのか分かりません。
最初から出汁、コンソメ、牛乳などで野菜を煮たりしたものを冷凍している人もいますし、数種類の野菜をミックスして用意しているのも見るのでどれがいいのだろうと悩んでいます。
私的には今のやり方が向いてるかなとは思うのですが、このまま続けても良いでしょうか。
また、1週間のメニューを決めるコツ等があれば教えてください。
もうすぐ8ヶ月の息子の離乳食がマンネリ化しています。
始めた頃は週末に一気に作り置きをして冷凍していましたが、途中からしんどくなってきてできる時に1~2種類の野菜やタンパク質を用意して冷凍しています。
いつも素材ごと単品で用意して冷凍し、食べさせるときにある物から何種類か規定量ほどピックアップしてチンして食べさせてます。
味付けは出汁BF、コンソメBF、野菜スープ BFなどを用意する時に混ぜたりしてます。
正直このやり方で良いのか分かりません。
最初から出汁、コンソメ、牛乳などで野菜を煮たりしたものを冷凍している人もいますし、数種類の野菜をミックスして用意しているのも見るのでどれがいいのだろうと悩んでいます。
私的には今のやり方が向いてるかなとは思うのですが、このまま続けても良いでしょうか。
また、1週間のメニューを決めるコツ等があれば教えてください。
2021/5/2 21:40
おむさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんお離乳食の用意についてお悩みなのですね。
1~2種類の野菜やタンパク質食材をフリージングして、だしやコンソメ、野菜スープなどで味を変えて工夫しているとのことで、味や栄養バランスを考えて工夫して作っていらっしゃいますし、とてもよく頑張っていますね!
離乳食作りは毎日のことですので、おむさんがやりやすい方法で進めるのが一番ですので、今の方法がご自身に向いているなと感じるのなら今のまま続けても良いと思いますよ。
お子さんが好きなメニューで登場回数が多いものなら味付けした状態で冷凍するのもありだと思いますが、素材そのものを単品の状態で冷凍すれば、その日のメニューによって和風や洋風など味を変えることができるメリットがあります。
メニューを決めるコツは主食ならお粥・パン粥・うどんなどをローテーションして、更に主菜を肉・魚・卵・大豆製品と変えていき、野菜も同じように何種類か冷凍ストックしてあるものなどを使いまわしていくと、主食・主菜・副菜のメニューがワンパターンになりにくく、なおかつ色々な食材から偏りなく栄養を摂れるのでおすすめですよ。
例えば、月曜日はパン粥の日、水曜日は麺の日、土曜日は丼メニューの日など決めてしまうのも良いとおもいます。
あとは、野菜や豆腐などは大人の味噌汁やスープから取り分けた茹で野菜などを使っていくと離乳食の準備や手間も楽になるかと思いますのでお試しくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんお離乳食の用意についてお悩みなのですね。
1~2種類の野菜やタンパク質食材をフリージングして、だしやコンソメ、野菜スープなどで味を変えて工夫しているとのことで、味や栄養バランスを考えて工夫して作っていらっしゃいますし、とてもよく頑張っていますね!
離乳食作りは毎日のことですので、おむさんがやりやすい方法で進めるのが一番ですので、今の方法がご自身に向いているなと感じるのなら今のまま続けても良いと思いますよ。
お子さんが好きなメニューで登場回数が多いものなら味付けした状態で冷凍するのもありだと思いますが、素材そのものを単品の状態で冷凍すれば、その日のメニューによって和風や洋風など味を変えることができるメリットがあります。
メニューを決めるコツは主食ならお粥・パン粥・うどんなどをローテーションして、更に主菜を肉・魚・卵・大豆製品と変えていき、野菜も同じように何種類か冷凍ストックしてあるものなどを使いまわしていくと、主食・主菜・副菜のメニューがワンパターンになりにくく、なおかつ色々な食材から偏りなく栄養を摂れるのでおすすめですよ。
例えば、月曜日はパン粥の日、水曜日は麺の日、土曜日は丼メニューの日など決めてしまうのも良いとおもいます。
あとは、野菜や豆腐などは大人の味噌汁やスープから取り分けた茹で野菜などを使っていくと離乳食の準備や手間も楽になるかと思いますのでお試しくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/5/3 15:16

おむ
0歳7カ月
ありがとうございます、少し安心しました!
ちなみにメニューなんですが、みじん切りにしてからそのままの野菜がむせて食べられなくなりました。
なので毎回お粥やオートミールに混ぜるか、うどんなど汁物に入れてとろみをつけて食べさせてます。
全て混ぜ込んで1品~2品とかになるのですがそれでも問題ないでしょうか。
主食、主菜、副菜を分ける方が良かったりしますか?
ちなみにメニューなんですが、みじん切りにしてからそのままの野菜がむせて食べられなくなりました。
なので毎回お粥やオートミールに混ぜるか、うどんなど汁物に入れてとろみをつけて食べさせてます。
全て混ぜ込んで1品~2品とかになるのですがそれでも問題ないでしょうか。
主食、主菜、副菜を分ける方が良かったりしますか?
2021/5/3 18:00
おむさん、お返事ありがとうございます。
みじん切りの食材は口の中でばらけやすいので、まだ噛んだり飲み込むことに慣れていないお子さんの場合にはお粥に混ぜたり、とろみをつけてあげると食べやすくなります。
主食+副菜や主食+主菜、副菜+主菜など、二つのお料理を合わせて1食に1~2品などになっても、その方がお子さんが食べてくれるのであれば全く問題ないですよ。
どうぞご参考になさってくださいね。
みじん切りの食材は口の中でばらけやすいので、まだ噛んだり飲み込むことに慣れていないお子さんの場合にはお粥に混ぜたり、とろみをつけてあげると食べやすくなります。
主食+副菜や主食+主菜、副菜+主菜など、二つのお料理を合わせて1食に1~2品などになっても、その方がお子さんが食べてくれるのであれば全く問題ないですよ。
どうぞご参考になさってくださいね。
2021/5/4 14:56
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら