閲覧数:1,026

離乳食の食べ過ぎ?

たんたんな
11ヶ月の息子の食欲がとまりません!
特にお米が好きで、一回に150g位食べるときも頻繁にあります。野菜も50g位食べます。たんぱく質は食べ過ぎると良くないと聞き、肉魚は15g、卵は1/2個にとどめています。偏食もないです。
ご飯が足らずに不機嫌になることはありませんが、食べ物がお皿にある限りとパクパクと食べ続ける感じです。眠前も育児用ミルクを150ml飲みます。
よく遊び、よく動く子なので、標準体型です。
お米や野菜ならば、本人が望む量だけあげてよいのか?胃腸に負担がかかったりするため、あげすぎもよくないのか?今は3回食だけですが、間食もしたほうがよいのか?
教えていただければうれしいです!

2021/5/2 20:56

久野多恵

管理栄養士
たんたんなさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

11カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
食にとても興味があり、良く食べてくれるのは喜ばしい事ですね。

ご飯が足らずに不機嫌になるという事が無いのであれば、食事量は大人が管理してあげるようにしましょう。
炭水化物や野菜であれば目安量よりも多少多く与えても問題ありません。 ただ食物繊維を摂りすぎても、便のかさだけが増して、便が固くなって出ずらくなったり、炭水化物の摂りすぎは体重の急激な増加にも繋がります。

お子様の体重を細目にご確認いただき、急激な増加や便秘などがないか管理してあげながら、離乳食量を加減してあげましょう。
ある程度食べ終わったら、ミルクか母乳を与えて完了としてあげて良いと思います。

ミルクや母乳は飲めていますか? 1歳までの栄養は、離乳食とミルクか母乳を主としますので、栄養補給としてのおやつは、1歳を過ぎて卒乳を考える時期に習慣化する様に考えていけると良いです。

よろしくお願い致します。

2021/5/3 9:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家