閲覧数:842

出産が怖い
なみ
36週の妊婦です 経産婦です。
2年半前に出産してますが、今回の出産がとても怖くなってきました。
一番怖いのは、出産までにコロナに感染することです。緊急事態宣言か出ているエリアに住んでおり、娘が通ってる保育園からも「家庭保育できる方は登園自粛してください」と言われており29日からは登園させていません。しかし昨晩から娘が咳と熱で体調を崩しており、もしコロナだったら、、ととても心配になります。(私は無症状です)また旦那も仕事が大変忙しいようで、39週のタイミングで九州に泊まりで出張、、普段も夜帰ってくるのが22時過ぎで、毎日の家事育児は殆ど私です。旦那の会社は在宅勤務ではないので、コロナを持ち帰ってこられたらどうしようと不安になります。
2つ目心配なこととして、産後うつや育児ノイローゼです。元々ママっ子だった長女が、お腹が大きくなるにつれ更にママっ子が酷くなりました。外ではベビーカーに乗りたがらず、「ママ抱っこ」て頻繁に言いますし、家でも家事してても「ママ抱っこ」と頻繁に言われます。旦那とかが「ママお腹大きいから抱っこできないよ」「弟が産まれたらママと一緒には寝れないけど頑張ろう」とか言うと号泣します。
旦那の仕事が忙しすぎる事や、私の実家が頼れない関係で、産後一ヶ月は義両親の家にお世話になる予定ですが、無事出産できても、娘の赤ちゃん返りに加え新生児の世話がちゃんと出来るのか、また義両親の家から自宅に戻った後もほぼワンオペで二人の子供の世話が出来るのか不安になります。妊娠中も情緒不安定になる事がしばしばあり、旦那と家事育児のことで衝突していたのと、コロナ禍で産後もしばらく外出しにくいので、育児ノイローゼや産後うつも容易に発症してしまう環境下に置かれてるのが怖いです。(仲良い友達も産後うつでメンタルクリニックに受診していたため、全く他人事とは思えません。)
2年半前に出産してますが、今回の出産がとても怖くなってきました。
一番怖いのは、出産までにコロナに感染することです。緊急事態宣言か出ているエリアに住んでおり、娘が通ってる保育園からも「家庭保育できる方は登園自粛してください」と言われており29日からは登園させていません。しかし昨晩から娘が咳と熱で体調を崩しており、もしコロナだったら、、ととても心配になります。(私は無症状です)また旦那も仕事が大変忙しいようで、39週のタイミングで九州に泊まりで出張、、普段も夜帰ってくるのが22時過ぎで、毎日の家事育児は殆ど私です。旦那の会社は在宅勤務ではないので、コロナを持ち帰ってこられたらどうしようと不安になります。
2つ目心配なこととして、産後うつや育児ノイローゼです。元々ママっ子だった長女が、お腹が大きくなるにつれ更にママっ子が酷くなりました。外ではベビーカーに乗りたがらず、「ママ抱っこ」て頻繁に言いますし、家でも家事してても「ママ抱っこ」と頻繁に言われます。旦那とかが「ママお腹大きいから抱っこできないよ」「弟が産まれたらママと一緒には寝れないけど頑張ろう」とか言うと号泣します。
旦那の仕事が忙しすぎる事や、私の実家が頼れない関係で、産後一ヶ月は義両親の家にお世話になる予定ですが、無事出産できても、娘の赤ちゃん返りに加え新生児の世話がちゃんと出来るのか、また義両親の家から自宅に戻った後もほぼワンオペで二人の子供の世話が出来るのか不安になります。妊娠中も情緒不安定になる事がしばしばあり、旦那と家事育児のことで衝突していたのと、コロナ禍で産後もしばらく外出しにくいので、育児ノイローゼや産後うつも容易に発症してしまう環境下に置かれてるのが怖いです。(仲良い友達も産後うつでメンタルクリニックに受診していたため、全く他人事とは思えません。)
2021/5/2 17:07
なみさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お産を控えておられるのですね。臨月に入られていて、ドキドキそわそわだと思います。
その後娘さんの体調はいかがでしょうか?
朝晩と日中の気温差もありますので、体調は崩しやすくなっていると思います。
旦那さんのお仕事も忙しいということで、その分なみさんにかかる負担は大きくなっているのですね。
大きなお腹の状態でよく頑張っておられるのだなと思います。
お産前から旦那さんのご実家へ行かれるのでしょうか?
産前、産後とお住まいに地域でのヘルパーさんやファミサポさんの利用を検討されてみるのもいいのではないかと思いました。
そうして少しでもなみさんにかかる負担が軽減される方がいいように思いました。
コロナの心配も付きまとうと思います。
手洗いやうがいなどを徹底していただきつつ、お身体を冷やさないようにしていただくことでも抵抗力を強めていけると思います。
また娘さんのケアですが、お腹の赤ちゃんが生まれてからは授乳以外は旦那さんのご両親にできるだけお願いをしていただき、娘さんのケアとご自身の休息に当てていただくといいと思いますよ。
今もお腹の赤ちゃんがいる中、娘さんに向き合っておられると思います。
旦那さんからは色々な予告を受けているようなのですが、なみさんからは赤ちゃんが生まれても娘さんのことが変わらずに大好きだし、とっても大切な存在であることを繰り返し伝えていただくといいと思いますよ。
そうして今から少しずつでも娘さんの中に安心感を与えていただくのもいいと思います。
義理のご実家で過ごされた後には、お一人でお二人のお世話はとても大変になります。
保育園に行ってくれるようになるのかわからないのですが、登園を控えるように言われるようでしたら、より先ほど書かせていただいたようなヘルパーさんやシッターさん、産後ドゥーラさんの利用も検討された方がいいと思います。お一人でお二人のお世話、そしてお家のことは到底できることではありません。
再度旦那さんともこの点はしっかりと確認をされていた方がいいと思いますよ。
気持ち的に負担で仕方がないことなども伝えておかれるといいと思います。
旦那さんの助けが望めないのであれば、少しでも何か社会資源を利用される方が良いように思いました。
来てくださる方がいると少しお話ができたりと気分転換になる部分もあると思います。
よかったら参考にしていただき、ご検討いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お産を控えておられるのですね。臨月に入られていて、ドキドキそわそわだと思います。
その後娘さんの体調はいかがでしょうか?
朝晩と日中の気温差もありますので、体調は崩しやすくなっていると思います。
旦那さんのお仕事も忙しいということで、その分なみさんにかかる負担は大きくなっているのですね。
大きなお腹の状態でよく頑張っておられるのだなと思います。
お産前から旦那さんのご実家へ行かれるのでしょうか?
産前、産後とお住まいに地域でのヘルパーさんやファミサポさんの利用を検討されてみるのもいいのではないかと思いました。
そうして少しでもなみさんにかかる負担が軽減される方がいいように思いました。
コロナの心配も付きまとうと思います。
手洗いやうがいなどを徹底していただきつつ、お身体を冷やさないようにしていただくことでも抵抗力を強めていけると思います。
また娘さんのケアですが、お腹の赤ちゃんが生まれてからは授乳以外は旦那さんのご両親にできるだけお願いをしていただき、娘さんのケアとご自身の休息に当てていただくといいと思いますよ。
今もお腹の赤ちゃんがいる中、娘さんに向き合っておられると思います。
旦那さんからは色々な予告を受けているようなのですが、なみさんからは赤ちゃんが生まれても娘さんのことが変わらずに大好きだし、とっても大切な存在であることを繰り返し伝えていただくといいと思いますよ。
そうして今から少しずつでも娘さんの中に安心感を与えていただくのもいいと思います。
義理のご実家で過ごされた後には、お一人でお二人のお世話はとても大変になります。
保育園に行ってくれるようになるのかわからないのですが、登園を控えるように言われるようでしたら、より先ほど書かせていただいたようなヘルパーさんやシッターさん、産後ドゥーラさんの利用も検討された方がいいと思います。お一人でお二人のお世話、そしてお家のことは到底できることではありません。
再度旦那さんともこの点はしっかりと確認をされていた方がいいと思いますよ。
気持ち的に負担で仕方がないことなども伝えておかれるといいと思います。
旦那さんの助けが望めないのであれば、少しでも何か社会資源を利用される方が良いように思いました。
来てくださる方がいると少しお話ができたりと気分転換になる部分もあると思います。
よかったら参考にしていただき、ご検討いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/5/3 8:27
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら