閲覧数:2,013

完了期スケジュールと卒乳について
こなっち
度々お世話になっております。来週1歳の誕生日を迎える息子の離乳食と卒乳についてアドバイス頂きたく、相談させて頂きます。
息子は完ミ育児で、身長と体重の発育は成長曲線内に入っており、離乳食の量自体はほぼ目安通りに食べれています。
相談させて頂きたい内容を、下記の通り項目に分けて記入させて頂きます。
①現在のタイムスケジュールで、おやつ(間食)の時間をどこに組み込むのが最善でしょうか。必要であれば、起床や就寝時間の見直しも検討したいと思います。
7:45 起床
8:15 離乳食1回目+ミルク100ml
12:15 離乳食2回目+ミルク100ml
15:15 ミルク180-200ml
18:15 離乳食3回目+ミルク100ml
21:00 お風呂
21:30-21:45ミルク180-200ml
22:00-22:30 就寝
② 本には、おやつは1.2回と記載がありますが、その子に適した回数の差はどこで判断をつけるのでしょうか。
③ 卒乳の手順や大まかな流れがいまいち理解出来ません。いきなり食後や寝る前のミルクを一切やめて、お茶か水か牛乳に変更するのでしょうか。
④フォローアップミルクを購入ましたが、こちらはどのように使用していくのでしょうか。
⑤1歳過ぎたら哺乳瓶は卒業と読みましたが、息子はコップ直飲みが一向に上達せず口からダラダラ溢してしまいます。良い練習方はありますでしょうか。しばらくストローコップを併用でも大丈夫でしょうか。
⑥息子は与えられたら食べるといった感じで、食への興味が薄く手掴み食べもしません。手掴み食べが出来ない事で、どのような影響があるのでしょうか。また、手掴み食べの練習方などありますでしょうか。
たくさん質問して申し訳ありませんが、アドバイス頂けたら助かります。よろしくお願い致します。
息子は完ミ育児で、身長と体重の発育は成長曲線内に入っており、離乳食の量自体はほぼ目安通りに食べれています。
相談させて頂きたい内容を、下記の通り項目に分けて記入させて頂きます。
①現在のタイムスケジュールで、おやつ(間食)の時間をどこに組み込むのが最善でしょうか。必要であれば、起床や就寝時間の見直しも検討したいと思います。
7:45 起床
8:15 離乳食1回目+ミルク100ml
12:15 離乳食2回目+ミルク100ml
15:15 ミルク180-200ml
18:15 離乳食3回目+ミルク100ml
21:00 お風呂
21:30-21:45ミルク180-200ml
22:00-22:30 就寝
② 本には、おやつは1.2回と記載がありますが、その子に適した回数の差はどこで判断をつけるのでしょうか。
③ 卒乳の手順や大まかな流れがいまいち理解出来ません。いきなり食後や寝る前のミルクを一切やめて、お茶か水か牛乳に変更するのでしょうか。
④フォローアップミルクを購入ましたが、こちらはどのように使用していくのでしょうか。
⑤1歳過ぎたら哺乳瓶は卒業と読みましたが、息子はコップ直飲みが一向に上達せず口からダラダラ溢してしまいます。良い練習方はありますでしょうか。しばらくストローコップを併用でも大丈夫でしょうか。
⑥息子は与えられたら食べるといった感じで、食への興味が薄く手掴み食べもしません。手掴み食べが出来ない事で、どのような影響があるのでしょうか。また、手掴み食べの練習方などありますでしょうか。
たくさん質問して申し訳ありませんが、アドバイス頂けたら助かります。よろしくお願い致します。
2021/5/2 16:46
こなっちさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
来週1歳を迎えられるお子様のスケジュールや卒乳に関するご相談ですね。 ご質問に順番にお答え致します。
①とても良い生活リズムで過ごされていますね。
おやつは、15:15のミルクの時間に、「おやつ+牛乳orフォローアップミルク」と考えると良いと思います。牛乳やフォローアップミルクに慣れるまでは今までのミルクでも大丈夫です。
②おやつは1日1回~2回が目安です。 1回量であまり食べられないお子様は1日2回にして1回分を2回に分けて与えるという方法があります。 その場合は、朝10時前後と考えますが、お昼寝や空腹感によっても関わってきます。
例えば、体重の停滞などが見られて、体重増加を期待したい場合などは、1日2回の補食をしっかりと与えてエネルギーアップしていく事も大切となります。
また食事が思う様に進まずに、食べる量がとても少ないというお子様は、1日5食と考えて、おやつの時間も補食として食事の一部となるものをしっかりと与えるという事もあります。
体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしていて、良い発達が見られている場合は、1日1回のみとなっても問題ないです。 ただ菓子類など糖分や脂肪分が多いものは控えて、食事の一部となる補食が望ましいです。おにぎり、パン、ホットケーキ、蒸しパン、オートミール、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、果物などがお勧めです。
③1歳を過ぎたので、だんだんと離乳の完了に向けておやつを習慣化し、牛乳かフォロミを与える事で、育児用ミルクを減らす様に考えていけると良いと思います。離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので焦る必要はないですが、だんだんと離乳食後のミルクを無くして食事は食事だけで完結出来るように進め、その分の栄養を補食となるおやつで補っていきます。おやつの時間やや風呂上がりの時間の、牛乳かフォローアップミルクは引き続き継続していかれて大丈夫です。 離乳の完了とはミルクを飲んでいない状態を指すのではなく、3回の食事と1日1回~2回のおやつでほとんどの栄養を摂れる様になった状態を指します。ミルクを飲んでいても栄養をそれに頼っていなければ離乳の完了となります。
④フォローアップミルクはおやつの時間に飲ませたり、離乳食やおやつ作りの素材として取り入れるように持っていけると良いですね。 パン食などの食事の際にフォロミを飲ませてももちろん問題ないです。
フォロミは牛乳の代替品なので、牛乳かフォローアップミルクかと考えて良いです。
管理栄養士の立場からは、併用する事をお勧めしています。 フォロミは1歳~3歳児の不足しがちな栄養を補給する目的で作られたもので、牛乳の代わりともなります。 コスト面などを考慮すると牛乳の方が良いというご家庭もあると思いますが、フォロミは粉やキューブ状なので、離乳食やおやつ作りの素材として取り入れやすいですし、鉄分やビタミンD、DHAなどの補給にはお勧めです。
離乳の完了となると、乳製品の目安量が300~400ml/日となりますので、牛乳、フォロミ、ヨーグルト、チーズすべて合わせてその程度摂取できるように考えていけると良いと思いますよ。
➄哺乳瓶の卒業は、卒乳と同じく、1歳~1歳半を目安としています。 ストロー飲みが出来るのであれば、しばらくはストロー飲みでも大丈夫です。
コップ飲みはまずは少量の水分から練習させてあげましょう。水分をすする動きができないとコップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
水分は麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁など何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。
コップのみの進め方については、こちらの記事もご参考下さい。
【赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2
⑥手づかみ食べについては、お子様自身に興味が出てきて、自ら手を伸ばしたり、つかんだりという事をする様にならないとなかなか進みずらいです。 大人が頑張ってもお子様自身に興味がないと進まないので、お母さんが手にもって介助して、それをかじり取って食べる事を進めてあげて良いと思いますよ。
手に食べ物がつく感触を嫌がるお子様もいますし、全く手づかみ食べをせずにスプーンやフォークが上手に使える様になったお子様もいます。
手づかみする事でその食材の特性を学び、固さや温度の感覚を体験できると言われます。ただ現状できていなくても、これから長い幼児期の期間で突然出来る様になる事もありますので、見本を見せたり、つかみやすいものを皿に置いてあげるという事を継続しつつ、お子様のペースを見守ってあげると良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
来週1歳を迎えられるお子様のスケジュールや卒乳に関するご相談ですね。 ご質問に順番にお答え致します。
①とても良い生活リズムで過ごされていますね。
おやつは、15:15のミルクの時間に、「おやつ+牛乳orフォローアップミルク」と考えると良いと思います。牛乳やフォローアップミルクに慣れるまでは今までのミルクでも大丈夫です。
②おやつは1日1回~2回が目安です。 1回量であまり食べられないお子様は1日2回にして1回分を2回に分けて与えるという方法があります。 その場合は、朝10時前後と考えますが、お昼寝や空腹感によっても関わってきます。
例えば、体重の停滞などが見られて、体重増加を期待したい場合などは、1日2回の補食をしっかりと与えてエネルギーアップしていく事も大切となります。
また食事が思う様に進まずに、食べる量がとても少ないというお子様は、1日5食と考えて、おやつの時間も補食として食事の一部となるものをしっかりと与えるという事もあります。
体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしていて、良い発達が見られている場合は、1日1回のみとなっても問題ないです。 ただ菓子類など糖分や脂肪分が多いものは控えて、食事の一部となる補食が望ましいです。おにぎり、パン、ホットケーキ、蒸しパン、オートミール、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、果物などがお勧めです。
③1歳を過ぎたので、だんだんと離乳の完了に向けておやつを習慣化し、牛乳かフォロミを与える事で、育児用ミルクを減らす様に考えていけると良いと思います。離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので焦る必要はないですが、だんだんと離乳食後のミルクを無くして食事は食事だけで完結出来るように進め、その分の栄養を補食となるおやつで補っていきます。おやつの時間やや風呂上がりの時間の、牛乳かフォローアップミルクは引き続き継続していかれて大丈夫です。 離乳の完了とはミルクを飲んでいない状態を指すのではなく、3回の食事と1日1回~2回のおやつでほとんどの栄養を摂れる様になった状態を指します。ミルクを飲んでいても栄養をそれに頼っていなければ離乳の完了となります。
④フォローアップミルクはおやつの時間に飲ませたり、離乳食やおやつ作りの素材として取り入れるように持っていけると良いですね。 パン食などの食事の際にフォロミを飲ませてももちろん問題ないです。
フォロミは牛乳の代替品なので、牛乳かフォローアップミルクかと考えて良いです。
管理栄養士の立場からは、併用する事をお勧めしています。 フォロミは1歳~3歳児の不足しがちな栄養を補給する目的で作られたもので、牛乳の代わりともなります。 コスト面などを考慮すると牛乳の方が良いというご家庭もあると思いますが、フォロミは粉やキューブ状なので、離乳食やおやつ作りの素材として取り入れやすいですし、鉄分やビタミンD、DHAなどの補給にはお勧めです。
離乳の完了となると、乳製品の目安量が300~400ml/日となりますので、牛乳、フォロミ、ヨーグルト、チーズすべて合わせてその程度摂取できるように考えていけると良いと思いますよ。
➄哺乳瓶の卒業は、卒乳と同じく、1歳~1歳半を目安としています。 ストロー飲みが出来るのであれば、しばらくはストロー飲みでも大丈夫です。
コップ飲みはまずは少量の水分から練習させてあげましょう。水分をすする動きができないとコップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
水分は麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁など何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。
コップのみの進め方については、こちらの記事もご参考下さい。
【赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2
⑥手づかみ食べについては、お子様自身に興味が出てきて、自ら手を伸ばしたり、つかんだりという事をする様にならないとなかなか進みずらいです。 大人が頑張ってもお子様自身に興味がないと進まないので、お母さんが手にもって介助して、それをかじり取って食べる事を進めてあげて良いと思いますよ。
手に食べ物がつく感触を嫌がるお子様もいますし、全く手づかみ食べをせずにスプーンやフォークが上手に使える様になったお子様もいます。
手づかみする事でその食材の特性を学び、固さや温度の感覚を体験できると言われます。ただ現状できていなくても、これから長い幼児期の期間で突然出来る様になる事もありますので、見本を見せたり、つかみやすいものを皿に置いてあげるという事を継続しつつ、お子様のペースを見守ってあげると良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2021/5/3 8:41

こなっち
0歳11カ月
とても分かりやすく丁寧に説明して頂き、ありがとうございます!
1歳半までに離乳完了の状態に持っていけるよう考えたいと思います。
ミルクの件だけ追加で質問してもよろしいでしょうか。
①現在食後に100ml飲んでいる育児用ミルク、アドバイス頂きましたように徐々に減らしていこうと思いますが、例えば80ml→60ml→40mlといった具合で減らしていき、最終的にはお茶または水のみへ移行するといった形でしょうか。どれくらいの期間をかけてゼロにするのが望ましいでしょうか。
②おやつ時と就寝前のフォロミまたは牛乳は、何mlくらいが目安でしょうか。
③就寝前のフォロミまたは牛乳は、何歳まで続けて良いのでしょうか。
④就寝前のフォロミまたは牛乳も、おやつと同じで、慣れるまでは今使用している満1歳までの育児用ミルクを与えてもよいでしょうか。
すでに回答頂いている内容と被っていたら申し訳ありません(理解力が足りず…)。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
1歳半までに離乳完了の状態に持っていけるよう考えたいと思います。
ミルクの件だけ追加で質問してもよろしいでしょうか。
①現在食後に100ml飲んでいる育児用ミルク、アドバイス頂きましたように徐々に減らしていこうと思いますが、例えば80ml→60ml→40mlといった具合で減らしていき、最終的にはお茶または水のみへ移行するといった形でしょうか。どれくらいの期間をかけてゼロにするのが望ましいでしょうか。
②おやつ時と就寝前のフォロミまたは牛乳は、何mlくらいが目安でしょうか。
③就寝前のフォロミまたは牛乳は、何歳まで続けて良いのでしょうか。
④就寝前のフォロミまたは牛乳も、おやつと同じで、慣れるまでは今使用している満1歳までの育児用ミルクを与えてもよいでしょうか。
すでに回答頂いている内容と被っていたら申し訳ありません(理解力が足りず…)。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
2021/5/3 22:46
こなっちさん、おはようございます。
追加のご質問について
①離乳食後のミルクを徐々に減らしていくのであれば、最終的に麦茶や水などで水分補給してあげると良いと思います。 どのくらいの期間をかけるかは、お子様の進み具合やご家庭の進め方にもよりますが、離乳食をしっかりと食べられていて、おやつが習慣化し、その他の時間にフォロミや牛乳などの乳製品が300~400ml程度摂取できるようになる頃までと考えて頂くと良いと思います。
②特に決まりはなく、お子様の飲める範囲で大丈夫です。 1日の乳製品のトータル量が、フォロミ・牛乳・ヨーグルト・チーズ合わせて300~400ml程度になるようにご家庭で加減してあげて下さい。
③就寝前のフォロミや牛乳は、同じく1歳半くらいまでを目安として頂くと良いのかなと思います。 コップやストロー飲みであれば、それ以降も継続してあげても問題ないですが、日中に上記の乳製品の目安量が摂取できるようになったら寝る前は徐々に減らしていけると良いですね。
④フォロミや牛乳に慣れるまでは、1歳までの育児用ミルクを与えても問題ないです。
よろしくお願い致します。
追加のご質問について
①離乳食後のミルクを徐々に減らしていくのであれば、最終的に麦茶や水などで水分補給してあげると良いと思います。 どのくらいの期間をかけるかは、お子様の進み具合やご家庭の進め方にもよりますが、離乳食をしっかりと食べられていて、おやつが習慣化し、その他の時間にフォロミや牛乳などの乳製品が300~400ml程度摂取できるようになる頃までと考えて頂くと良いと思います。
②特に決まりはなく、お子様の飲める範囲で大丈夫です。 1日の乳製品のトータル量が、フォロミ・牛乳・ヨーグルト・チーズ合わせて300~400ml程度になるようにご家庭で加減してあげて下さい。
③就寝前のフォロミや牛乳は、同じく1歳半くらいまでを目安として頂くと良いのかなと思います。 コップやストロー飲みであれば、それ以降も継続してあげても問題ないですが、日中に上記の乳製品の目安量が摂取できるようになったら寝る前は徐々に減らしていけると良いですね。
④フォロミや牛乳に慣れるまでは、1歳までの育児用ミルクを与えても問題ないです。
よろしくお願い致します。
2021/5/4 0:17

こなっち
0歳11カ月
こちらも早急に的確なお返事をありがとうございました!
上手にやっていけるか不安ですが、焦らずにゆっくり進めていきたいと思います。
今後も離乳食の事でご質問させて頂く事があると思いますが、
よろしくお願い致します。
上手にやっていけるか不安ですが、焦らずにゆっくり進めていきたいと思います。
今後も離乳食の事でご質問させて頂く事があると思いますが、
よろしくお願い致します。
2021/5/4 21:52
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら