閲覧数:284

離乳食の味付けと遊び食べについて
さーまま
お世話になります。
娘が生後9ヶ月になり、先週から3回食に進んでいます。
離乳食を始めた頃からよく食べ、好き嫌いなく、食べてくれています。
いろんなメニューを食べさせたいと思い、レシピを検索すると、カミカミ期から少量なら味付けをしても大丈夫と、醤油やバターなどの調味料を使用したレシピが多く出てきます。
現在、素材そのものや、だし、野菜スープでの味付けで十分食べてくれているので、素材やだしに飽きてきて、食べむらが出るようになってから味付けをしてみるくらいでいいのかなぁと考えていますが、調味料を使用したメニューも、この月齢から取り入れたほうがいいのでしょうか。
また、離乳食を食べさせていると、食べ物が入っているお皿に手を入れて、食べ物をにぎにぎして遊んでいます。
にぎにぎするだけで、まだ、口に持っていこうとはしないのですが、このまま遊ばせながら食べさせても問題ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
娘が生後9ヶ月になり、先週から3回食に進んでいます。
離乳食を始めた頃からよく食べ、好き嫌いなく、食べてくれています。
いろんなメニューを食べさせたいと思い、レシピを検索すると、カミカミ期から少量なら味付けをしても大丈夫と、醤油やバターなどの調味料を使用したレシピが多く出てきます。
現在、素材そのものや、だし、野菜スープでの味付けで十分食べてくれているので、素材やだしに飽きてきて、食べむらが出るようになってから味付けをしてみるくらいでいいのかなぁと考えていますが、調味料を使用したメニューも、この月齢から取り入れたほうがいいのでしょうか。
また、離乳食を食べさせていると、食べ物が入っているお皿に手を入れて、食べ物をにぎにぎして遊んでいます。
にぎにぎするだけで、まだ、口に持っていこうとはしないのですが、このまま遊ばせながら食べさせても問題ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/7/27 12:47
さーままさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様が3回食で進められ、食に興味があるご様子で、良く食べてくれるのは喜ばしい事ですね。
お母さんもとても上手に進められていますね。
味付については、素材の味そのもので食べてくれるのであれば、あえて調味しなくても大丈夫です。ただ、離乳食後期になってくると、大人の食事からの取り分けなどもしやすくなってきますので、大人用に調味をしたあとの食材を取り出して、お湯でシャバシャバしたり、お湯を足したり、外側の味の濃い部分だけを削り落として、お子様に合った形状にして与えるという事も進められて良い時期です。 その際には、調味料の風味がついているものを与えても良いので、あえて調味をしなくても、調味料のうま味などを体験できるようになります。
素材の味で良く食べてくれるという事なので、基本的にはあえて調味せずに進めて頂いて良いですが、取り分けの際に薄く味をついたものを体験させてあげても良いと思いますよ。
バターは比較的消化の良い乳脂肪ですし、効率的にエネルギーとして変換されます。 体重増加を期待したいお子様は積極的に取り入れて頂いて良いものです。 離乳食後期のバターの使用量は、1回で小さじ2/3となります。
食べ物を自分から触り出してきたのですね。目で見たものを触れる感覚をつかむのは、お子様の興味があるものを積極的に触らせてあげるという事も大切ですし、にぎにぎして遊んでいるだけと思われがちですが、実際に自分で触る事で、食材の特性を学ぶ事にも繋がっています。 その食材が軟らかいのか固いのか、冷たいのか温かいのか、実際に触る機会がを作ってあげる事で、今後の手づかみ食べの発達にも繋がっていきすよ。
まだ口まで持っていくという距離感をつかむまでは、口に運ぶ姿は見られないかもしれませんが、手づかみ食べの前段階として、食材を学ぶ機会を設けてあげられているのはとても良い事だと思います。 手で遊びながら、離乳食を食べさせてあげて良いです。
お母さんのご負担が増えすぎてしまう場合は、時間をみて切り上げても良いですよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様が3回食で進められ、食に興味があるご様子で、良く食べてくれるのは喜ばしい事ですね。
お母さんもとても上手に進められていますね。
味付については、素材の味そのもので食べてくれるのであれば、あえて調味しなくても大丈夫です。ただ、離乳食後期になってくると、大人の食事からの取り分けなどもしやすくなってきますので、大人用に調味をしたあとの食材を取り出して、お湯でシャバシャバしたり、お湯を足したり、外側の味の濃い部分だけを削り落として、お子様に合った形状にして与えるという事も進められて良い時期です。 その際には、調味料の風味がついているものを与えても良いので、あえて調味をしなくても、調味料のうま味などを体験できるようになります。
素材の味で良く食べてくれるという事なので、基本的にはあえて調味せずに進めて頂いて良いですが、取り分けの際に薄く味をついたものを体験させてあげても良いと思いますよ。
バターは比較的消化の良い乳脂肪ですし、効率的にエネルギーとして変換されます。 体重増加を期待したいお子様は積極的に取り入れて頂いて良いものです。 離乳食後期のバターの使用量は、1回で小さじ2/3となります。
食べ物を自分から触り出してきたのですね。目で見たものを触れる感覚をつかむのは、お子様の興味があるものを積極的に触らせてあげるという事も大切ですし、にぎにぎして遊んでいるだけと思われがちですが、実際に自分で触る事で、食材の特性を学ぶ事にも繋がっています。 その食材が軟らかいのか固いのか、冷たいのか温かいのか、実際に触る機会がを作ってあげる事で、今後の手づかみ食べの発達にも繋がっていきすよ。
まだ口まで持っていくという距離感をつかむまでは、口に運ぶ姿は見られないかもしれませんが、手づかみ食べの前段階として、食材を学ぶ機会を設けてあげられているのはとても良い事だと思います。 手で遊びながら、離乳食を食べさせてあげて良いです。
お母さんのご負担が増えすぎてしまう場合は、時間をみて切り上げても良いですよ。
よろしくお願い致します。
2020/7/27 22:41

さーまま
0歳9カ月
丁寧な回答ありがとうございました。
進め方の見通しがたち、安心しました。
進め方の見通しがたち、安心しました。
2020/7/28 8:34
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら