閲覧数:197

離乳食の量について
あやー
9ヶ月の息子がいます。
3回食を初めて一週間ほどです。
1回の量について相談させていただきます。
参考量と同じくらいの量(5倍粥80g、野菜類30~40g、魚orささみ15g+バナナを1/3本を1日2回ほど) を用意しています が、食べ終わりごちそうさまをするといつも泣き出します。
その後母乳を飲ませていますが、毎回泣くので今日は上記に加え、つかみ食べの練習も兼ねてかぼちゃと豆腐のおやきの小さいのを3つほど食べさせると満足したのか、泣かずにいました。
規定量よりも多めに野菜類をあげても消化等に問題はないでしょうか?お粥はあまり好きではないようなので、増やすなら野菜類かタンパク源かな、と考えています。離乳食で足らなくても母乳をあげておいた方が良いのか、離乳食の量を増やしたほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか?また離乳食で満足したようなら母乳はあげなくてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
3回食を初めて一週間ほどです。
1回の量について相談させていただきます。
参考量と同じくらいの量(5倍粥80g、野菜類30~40g、魚orささみ15g+バナナを1/3本を1日2回ほど) を用意しています が、食べ終わりごちそうさまをするといつも泣き出します。
その後母乳を飲ませていますが、毎回泣くので今日は上記に加え、つかみ食べの練習も兼ねてかぼちゃと豆腐のおやきの小さいのを3つほど食べさせると満足したのか、泣かずにいました。
規定量よりも多めに野菜類をあげても消化等に問題はないでしょうか?お粥はあまり好きではないようなので、増やすなら野菜類かタンパク源かな、と考えています。離乳食で足らなくても母乳をあげておいた方が良いのか、離乳食の量を増やしたほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか?また離乳食で満足したようなら母乳はあげなくてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/5/1 23:05
あやーさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
ご記載の量をしっかりと食べた後でも、もっと食べたい様子が見られて泣き出すのですね。
目安量食べられていても、体格や運動量によって必要なエネルギーも変わってきますので、炭水化物や野菜類でしたら増やしてあげても問題ないです。 たんぱく質源は消化に負担がかかりますので、目安量程度にしましょう。
満足感を得られやすくする工夫としていは、食材を大きめにしたり、固さを増し、噛みごたえをアップさせて、食事時間をゆっくりするということを推奨しています。満腹感は、食事を開始してから15~20分後くらいから感じると言われますので、それくらいかけてゆっくりと離乳食を進めていくと良いですね。 5倍粥もだんだんと水分量を減らしていき軟飯に近づけても良いですし、もぐもぐ、かみかみを促しながら進めてあげましょう。
離乳食後の授乳はなるべく与えてあげると安心です。
まだ離乳食だけでは必要な栄養は補えきれませんし、1歳までは乳汁栄養も大切な時期です。 母乳をやめたい場合は、育児用ミルクの代替でも良いです。
1日4~5回は母乳やミルクを飲ませてあげたいですね。
まずは、離乳食の形状をアップさせてゆっくりと食べる意識をして、食後の乳汁も与えて様子を見て頂き、それでも足りないと訴えるのであれば、炭水化物や野菜を中心に増やしてあげるという対応をされると良いように思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
ご記載の量をしっかりと食べた後でも、もっと食べたい様子が見られて泣き出すのですね。
目安量食べられていても、体格や運動量によって必要なエネルギーも変わってきますので、炭水化物や野菜類でしたら増やしてあげても問題ないです。 たんぱく質源は消化に負担がかかりますので、目安量程度にしましょう。
満足感を得られやすくする工夫としていは、食材を大きめにしたり、固さを増し、噛みごたえをアップさせて、食事時間をゆっくりするということを推奨しています。満腹感は、食事を開始してから15~20分後くらいから感じると言われますので、それくらいかけてゆっくりと離乳食を進めていくと良いですね。 5倍粥もだんだんと水分量を減らしていき軟飯に近づけても良いですし、もぐもぐ、かみかみを促しながら進めてあげましょう。
離乳食後の授乳はなるべく与えてあげると安心です。
まだ離乳食だけでは必要な栄養は補えきれませんし、1歳までは乳汁栄養も大切な時期です。 母乳をやめたい場合は、育児用ミルクの代替でも良いです。
1日4~5回は母乳やミルクを飲ませてあげたいですね。
まずは、離乳食の形状をアップさせてゆっくりと食べる意識をして、食後の乳汁も与えて様子を見て頂き、それでも足りないと訴えるのであれば、炭水化物や野菜を中心に増やしてあげるという対応をされると良いように思います。
よろしくお願い致します。
2021/5/2 12:21
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら