閲覧数:340

朝食と昼食を食べてくれません
はるママ
1歳の男の子がいるのですが2、3日前から朝と昼を食べてくれなくなりました。
朝は食パンとさつまいも、バナナ以外は口に入れてくれません。
お昼は3、4口食べていらないと暴れます。
乳製品は1週間程前から嫌いなのか全く口に入れてくれず入れたと思ったら吐き出してしまいます。
夜ご飯はなぜかおとなしく食べてくれます。
体重は3月は、8400g 4月は8200g と200g減っていて地域の保健師さんからもっとたくさん食べさせてねと言われたので今の食べてくれない現状が心配でまた体重が減っていたらどうしょうと不安になります。
また、地域の栄養士さんからは補食やおやつはあげるとご飯の食べる量が減るから与えなくていいよと言われたので外で遊んだとき以外はほとんどあげていません。
お腹が空いて泣くことがないのでただ食べる量が減ったのか、好き嫌いがたくさんあるのかわかりません。
なにかアドバイスがあれば教えて下さい。
お願いします。
文章が長くなってしまいすみません。
朝は食パンとさつまいも、バナナ以外は口に入れてくれません。
お昼は3、4口食べていらないと暴れます。
乳製品は1週間程前から嫌いなのか全く口に入れてくれず入れたと思ったら吐き出してしまいます。
夜ご飯はなぜかおとなしく食べてくれます。
体重は3月は、8400g 4月は8200g と200g減っていて地域の保健師さんからもっとたくさん食べさせてねと言われたので今の食べてくれない現状が心配でまた体重が減っていたらどうしょうと不安になります。
また、地域の栄養士さんからは補食やおやつはあげるとご飯の食べる量が減るから与えなくていいよと言われたので外で遊んだとき以外はほとんどあげていません。
お腹が空いて泣くことがないのでただ食べる量が減ったのか、好き嫌いがたくさんあるのかわかりません。
なにかアドバイスがあれば教えて下さい。
お願いします。
文章が長くなってしまいすみません。
2021/5/1 13:37
はるママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様が2、3日前から朝食と昼食を食べてくれなくなったのですね。 食パンやさつまいもやバナナなどは食べられているのですね。
乳製品も全く口に入れてくれなくなったとの事、心配になってしまいますね。
食べなくなった原因として考えられるのは、体調不良や気候の変化、腸内環境の変化などがありますが、この時期特有の自我の芽生えによる偏食・食べムラという事も考えられるかなと思います。
夜ご飯はお腹がすくのか食べてくれるとの事、それ自体は安心ですね。
1歳を過ぎると食事で足りない栄養を、補食としておやつの時間に与える事を推奨しています。 1歳未満でミルクや母乳で育つ時期にはおやつは必要ないという事はお伝えしていますが、地域の栄養士さんは助言は1歳未満の時だったのでしょうか?
また現状体重の減少も見られていますので、食事の一部となる補食を与えて栄養を補っていく事はとても大切な要因で葉あるかなと思います。
卒乳をされているのであれば、牛乳かフォローアップミルクを与えて栄養を補給していきたいですが、口にしてくれない場合は、ヨーグルトやチーズで補ったり、離乳食やおやつ作りに積極的に活用していきましょう。 バナナ入りのスムージーやポタージュスープ、フレンチトースト、蒸しパン、マッシュポテトなどにすると牛乳やフォロミも補えると思います。
また、この時期は極端に食べさせられる事を嫌ったり、自己中心的になり易い月齢でもありますので、お子様に対する強制を無くし、お子様主導の食事を進めてあげると良いと言われますよ。
お母さんの役割は食事を準備してお子様の前に置いてあげるまでで、そこからはお子様の役割となります。
食べるか食べないか、何からどのくらい食べるか、どのように食べるか、などを決めるのはお子様の役割なので、見守ってあげつつ、双方の役割分担をしっかりと決めて進めていけると良いですね。
こちらのパンフレットも是非参考にされて下さい。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様が2、3日前から朝食と昼食を食べてくれなくなったのですね。 食パンやさつまいもやバナナなどは食べられているのですね。
乳製品も全く口に入れてくれなくなったとの事、心配になってしまいますね。
食べなくなった原因として考えられるのは、体調不良や気候の変化、腸内環境の変化などがありますが、この時期特有の自我の芽生えによる偏食・食べムラという事も考えられるかなと思います。
夜ご飯はお腹がすくのか食べてくれるとの事、それ自体は安心ですね。
1歳を過ぎると食事で足りない栄養を、補食としておやつの時間に与える事を推奨しています。 1歳未満でミルクや母乳で育つ時期にはおやつは必要ないという事はお伝えしていますが、地域の栄養士さんは助言は1歳未満の時だったのでしょうか?
また現状体重の減少も見られていますので、食事の一部となる補食を与えて栄養を補っていく事はとても大切な要因で葉あるかなと思います。
卒乳をされているのであれば、牛乳かフォローアップミルクを与えて栄養を補給していきたいですが、口にしてくれない場合は、ヨーグルトやチーズで補ったり、離乳食やおやつ作りに積極的に活用していきましょう。 バナナ入りのスムージーやポタージュスープ、フレンチトースト、蒸しパン、マッシュポテトなどにすると牛乳やフォロミも補えると思います。
また、この時期は極端に食べさせられる事を嫌ったり、自己中心的になり易い月齢でもありますので、お子様に対する強制を無くし、お子様主導の食事を進めてあげると良いと言われますよ。
お母さんの役割は食事を準備してお子様の前に置いてあげるまでで、そこからはお子様の役割となります。
食べるか食べないか、何からどのくらい食べるか、どのように食べるか、などを決めるのはお子様の役割なので、見守ってあげつつ、双方の役割分担をしっかりと決めて進めていけると良いですね。
こちらのパンフレットも是非参考にされて下さい。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
2021/5/1 23:57

はるママ
1歳0カ月
ありがとうございます。
昨日は3食ほとんど食べてくれず、
寝る前にフォローアップミルクを200だけ飲んで寝ました。
欲しがるもの(好きなもの)を与え続けるのはやはり良くないですのね?
昨日は3食ほとんど食べてくれず、
寝る前にフォローアップミルクを200だけ飲んで寝ました。
欲しがるもの(好きなもの)を与え続けるのはやはり良くないですのね?
2021/5/2 9:17
はるママさん、お返事ありがとうございます。
食べない時は、欲しがるもの中心に進めても良いように思いますよ。まずは食事が楽しい時間となるように進める事が大切なので、好きなものを活用しつつ、それを色々展開して、その他の栄養素も少しずつプラスしていけると良いですね。
食べない時は、欲しがるもの中心に進めても良いように思いますよ。まずは食事が楽しい時間となるように進める事が大切なので、好きなものを活用しつつ、それを色々展開して、その他の栄養素も少しずつプラスしていけると良いですね。
2021/5/2 21:48

はるママ
1歳0カ月
ありがとうございます。
がんばります!
がんばります!
2021/5/2 23:07
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら