閲覧数:251

離乳食と母乳について

かもめ
9ヶ月になった息子が
急に大好きだった母乳を嫌がり 
夜ですら飲もうとも しなくなりました。
卒乳かなと思い、離乳食にミルクを混ぜたり
水分をたくさん取らせるように工夫していましたが、ミルクも哺乳瓶では飲みませんが
ストローマグできな粉を混ぜるの飲むようになりました。
母乳はまだまだ沢山出て
一回に200mlくらい出るので
ミルクを使わずに母乳を離乳食に混ぜたり
きな粉に混ぜてストローで飲ませたりしたら
衛生的にダメでしょうか?
毎回勿体無いなぁと思いながら捨てています。
まだ9ヶ月なので普通の子はミルクや母乳を
食後に飲んでいると思うので栄養面でも心配です。
離乳食はご飯を30、野菜15
タンパク質15
くらいで毎回終わってしまいます。 
体重も成長曲線のギリギリです。

2021/5/1 13:29

久野多恵

管理栄養士
かもめさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様が急に母乳を嫌がるようになったのですね。
1歳までは乳汁栄養も大切な時期ですので、搾乳した母乳をストローマグに入れたり、離乳食に混ぜてあげる方法も大丈夫です。 
新鮮な母乳か、衛生的に冷凍した母乳を使用するようにしましょう。 

完全母乳のお子様であれば、育児用ミルクを取り入れることも推奨しています。 母乳を捨てるのももったいないとお感じなられると思いますが、母乳だけで足りない時や、1日1回だけでも育児用ミルクを離乳食やストローマグできな粉を混ぜて与えるという事を続けてあげて良いように思います。 というのは、完全母乳の場合、ミルク育児に比べて鉄欠乏性貧血のリスクが少し高くなりますので、離乳食作りの素材や授乳として育児用ミルクを活用する事も推奨しています。

まだミルクや母乳は1日500~700ml程度は必要と言われる時期ですし、体重の伸びが心配であればそれ以上に摂取しても問題ありません。 
ストローマグを使用したり、離乳食の素材として、育児用ミルクや母乳を与えていけると安心ですね。
宜しくお願い致します。

2021/5/1 23:32

かもめ

0歳9カ月
回答ありがとうございます!
ミルクと母乳1日で300mlくらいしか
飲めてないので少ないですね。。
もう少し増やせるように努力します。 

 母乳を飲まなくなってから
痛くなってきたら搾乳をしていたので、
初めの頃は200ほど取れていた 母乳が段々減ってきてしまいました。
昨日から4、5時間空けて絞っても50しか取れませんでした。
  一度減っても搾乳回数を増やせばまた
出るようになりますか? 

2021/5/2 9:19

久野多恵

管理栄養士
かもめさん、お返事ありがとうございます。

母乳の分泌量が減ってきたのですね。
減った状況であっても、搾乳する機会を増やしたり、母乳に良い食生活をしていければ、分泌量が増える可能性はあると思います。 

母乳の分泌を良くする食生活のポイントをお伝え致します。

【母乳の分泌を良くする食生活】
①のどの渇きを覚えたら、そのつど水分補給をしましょう。
甘味飲料の多飲は避けた方が良いです。

②主食を中心に、エネルギーをしっかりと摂りましょう。
母乳分泌の為に1日あたり450kcalのエネルギー付加量が必要となります。ごはんやパン、麺類などの炭水化物の食事を中心にして適切な量をとり、必要な絵ベルギー量を確保しましょう。

③副菜で不足しがちなビタミン・ミネラルをしっかりと摂りましょう。
野菜やきのこ、いも、海藻など、ビタミン、ミネラル
食物繊維などを豊富に含む副菜をとり、身体の調子を整えましょう。

④からだづくりの基礎となる主菜は適量を心掛けましょう。
からだを作るたんぱく質が中心となる主菜は、肉・魚・卵・大豆製品などです。不足しない様にまんべんなく摂取できるようにしましょう。

➄牛乳・乳製品などの多様な食品を組み合わせて、カルシウムを十分にとりましょう。
カルシウムを多く含む食品は、乳製品の他、小魚、乾物、海藻類、大豆製品、緑黄色野菜などです。不足しない様に心がけましょう。

上記をまとめると、母乳の分泌を良くする為には、1日3食、主食・主菜・副菜を揃えてバランスよく食べるという事が大切になります。 妊産婦のための食事バランスガイドを参考にして頂き、食事のバランスを考えて摂取していけると良いですね。

【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf

2021/5/2 22:33

かもめ

0歳9カ月
ありがとうございます!
今朝はもう10しか取れなくなってしまいました。。
搾乳続けてやっていきたいと思います! 

2021/5/3 9:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家