閲覧数:2,178

片栗粉、小麦粉、味噌について
ゆう
離乳食について質問です。
①片栗粉について
一食でしゃがいもを40g食べられるようになりました。片栗粉を使ったものを与えたことがないのですが、特にアレルギーについては気にしなくても大丈夫でしょうか?小さじ1とかから始めなければならないのでしょうか?
あと、片栗粉でとろみをつけたものを冷凍しても大丈夫でしょうか?加熱解凍の際にとろみをつけるべきですか?
②小麦粉について
一食でうどんは15g、パンは20gまでしか与えたことがありません。この場合、小麦粉は何gなら使っても大丈夫なのでしょうか?
③うどん50g=たんぱく質1.3g=小麦粉17gぐらいというのを目にしたことがあります。パンの場合は小麦粉どれくらいでしょうか?
④味噌について
今まで、調味料を使ったものを与えたことがなく、そろそろ味噌や醤油を使ったものをあげようと思っています。パック売りの味噌でなく、キャップで蓋ができるものの方が衛生的なのかなぁと思うのですが、その場合売られているのは液状の味噌が多い気がします。液状味噌をあげても大丈夫でしょうか?
あと、味噌の量がレシピに『少々』や『適量』とかかれている場合、何gぐらいを指すととらえればよいのでしょうか?
たくさんになってすみません。よろしくお願いします。
①片栗粉について
一食でしゃがいもを40g食べられるようになりました。片栗粉を使ったものを与えたことがないのですが、特にアレルギーについては気にしなくても大丈夫でしょうか?小さじ1とかから始めなければならないのでしょうか?
あと、片栗粉でとろみをつけたものを冷凍しても大丈夫でしょうか?加熱解凍の際にとろみをつけるべきですか?
②小麦粉について
一食でうどんは15g、パンは20gまでしか与えたことがありません。この場合、小麦粉は何gなら使っても大丈夫なのでしょうか?
③うどん50g=たんぱく質1.3g=小麦粉17gぐらいというのを目にしたことがあります。パンの場合は小麦粉どれくらいでしょうか?
④味噌について
今まで、調味料を使ったものを与えたことがなく、そろそろ味噌や醤油を使ったものをあげようと思っています。パック売りの味噌でなく、キャップで蓋ができるものの方が衛生的なのかなぁと思うのですが、その場合売られているのは液状の味噌が多い気がします。液状味噌をあげても大丈夫でしょうか?
あと、味噌の量がレシピに『少々』や『適量』とかかれている場合、何gぐらいを指すととらえればよいのでしょうか?
たくさんになってすみません。よろしくお願いします。
2021/4/30 13:40
ゆうさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食のご質問についての順番にお答え致します。
①片栗粉について
片栗粉はじゃがいものでんぷん質ですが、じゃが芋自体を40g程度食べられている状況であれば、片栗粉も適量使用して問題ないです。 調味料に関しては食材そのものよりもアレルゲン性が低下している物が多いです。通常の量を離乳食で使用する程度でしたら大丈夫ですよ。
片栗粉でとろみをつけたものを冷凍しても問題はないです。ただ、片栗粉のとろみは不安定なので、冷凍時にとろみが無くなるという事も多いです。 解凍後にまたとろみをつけ直す事が必要になる場合もありますので、そのような2度手間を考えたら、解凍後にとろみをつけてあげると良いように思います。
②小麦粉について
食パン20gを小麦粉換算すると、約13g程度となります。 小麦粉単体で使用する場合は、13g程度は使用してもOKという事になります。
③食パン60g(たんぱく質5.4g)は、小麦粉40g程度とお考え下さい。(食パンの種類によって多少の違いあり)
④味噌について
液状味噌について、具体的な商品を使ったことはないですが、液状にしている分、通常の味噌よりも添加物が多いかもしれませんね。 はちみつなど乳児に厳禁がものが入っていないか必ず確認してください。
お子様に使用するものは、なるべくシンプルな原材料のものを選んで頂くと良いように思います。
使用する量について、ほんのり味噌味がつく程度とお考え下さい。 グラムで計れる程の量は使用しなくて良いので、具体的な量はお伝えできませんが、お母さんが味見をしてみて、味噌味が少しついているかな~くらいで良いと思います。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食のご質問についての順番にお答え致します。
①片栗粉について
片栗粉はじゃがいものでんぷん質ですが、じゃが芋自体を40g程度食べられている状況であれば、片栗粉も適量使用して問題ないです。 調味料に関しては食材そのものよりもアレルゲン性が低下している物が多いです。通常の量を離乳食で使用する程度でしたら大丈夫ですよ。
片栗粉でとろみをつけたものを冷凍しても問題はないです。ただ、片栗粉のとろみは不安定なので、冷凍時にとろみが無くなるという事も多いです。 解凍後にまたとろみをつけ直す事が必要になる場合もありますので、そのような2度手間を考えたら、解凍後にとろみをつけてあげると良いように思います。
②小麦粉について
食パン20gを小麦粉換算すると、約13g程度となります。 小麦粉単体で使用する場合は、13g程度は使用してもOKという事になります。
③食パン60g(たんぱく質5.4g)は、小麦粉40g程度とお考え下さい。(食パンの種類によって多少の違いあり)
④味噌について
液状味噌について、具体的な商品を使ったことはないですが、液状にしている分、通常の味噌よりも添加物が多いかもしれませんね。 はちみつなど乳児に厳禁がものが入っていないか必ず確認してください。
お子様に使用するものは、なるべくシンプルな原材料のものを選んで頂くと良いように思います。
使用する量について、ほんのり味噌味がつく程度とお考え下さい。 グラムで計れる程の量は使用しなくて良いので、具体的な量はお伝えできませんが、お母さんが味見をしてみて、味噌味が少しついているかな~くらいで良いと思います。
2021/5/1 10:01

ゆう
0歳10カ月
ご回答くださりありがとうございます!
参考にして進めていくようにします。
買うものも、ハチミツが使われていないかなど気にしたことがなかったのでハッとしました。危険ですよね💦ありがとうございます。
味付けも、調味料はほんの少し、味が少しついてるくらいかなぁを念頭に置いて作るようにします。
ありがとうございました!
参考にして進めていくようにします。
買うものも、ハチミツが使われていないかなど気にしたことがなかったのでハッとしました。危険ですよね💦ありがとうございます。
味付けも、調味料はほんの少し、味が少しついてるくらいかなぁを念頭に置いて作るようにします。
ありがとうございました!
2021/5/1 11:57
ゆうさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。加工品を使用する際は原材料を確認する癖をつけて頂くと安心ですね。
味噌以外の調味料も、ほんの少し風味がするかなぁくらいで進めてみてくださいね。
月齢別のベビーフードの味付を参考にして頂いても良いですよ。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
そうですね。加工品を使用する際は原材料を確認する癖をつけて頂くと安心ですね。
味噌以外の調味料も、ほんの少し風味がするかなぁくらいで進めてみてくださいね。
月齢別のベビーフードの味付を参考にして頂いても良いですよ。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2021/5/1 23:18

ゆう
0歳10カ月
ベビーフードは買ったことがないので、買ってみて味付けの勉強もしてみます!
ありがとうございます!
またお願いします!
ありがとうございます!
またお願いします!
2021/5/4 15:17
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら