閲覧数:538

スプーンやコップを使う時期について
ママ
お世話になっております。
今日で1歳になった息子がいます!
1歳頃からは、ミルクもコップやストローで飲むといいと育児雑誌で読んだのですが、そろそろ哺乳瓶は卒業した方がいいでしょうか?
家でコップは使っていませんが、保育園では案外上手に飲んでいるそうです。
また、就寝前にはミルクを多めに哺乳瓶で飲んでから寝るのですが、この儀式はいつぐらいまで続けてもいいものでしょうか?
最後に一点質問なのですが、食事の時にスプーンやフォークは本人が持ちたがる頃からが最適ですか?
最近はスプーンを奪い取られて、私が持っている離乳食の器の中に入れて掻き混ぜようとしたりしますが、自分で食べたいという表れの一種なのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
今日で1歳になった息子がいます!
1歳頃からは、ミルクもコップやストローで飲むといいと育児雑誌で読んだのですが、そろそろ哺乳瓶は卒業した方がいいでしょうか?
家でコップは使っていませんが、保育園では案外上手に飲んでいるそうです。
また、就寝前にはミルクを多めに哺乳瓶で飲んでから寝るのですが、この儀式はいつぐらいまで続けてもいいものでしょうか?
最後に一点質問なのですが、食事の時にスプーンやフォークは本人が持ちたがる頃からが最適ですか?
最近はスプーンを奪い取られて、私が持っている離乳食の器の中に入れて掻き混ぜようとしたりしますが、自分で食べたいという表れの一種なのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
2021/4/29 14:57
ママさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
今日で1歳を迎えられたのですね。 心よりおめでとうございます!
哺乳瓶の卒業は、離乳の完了の時期と同じく、1歳~1歳半くらいを目安としていますので、すぐにコップやストローにしなくてはいけないという事ではないです。
ただ哺乳瓶を長く使用する事で、虫歯や歯並びにも関係してくると言われますので、哺乳瓶の卒業を見据えて練習していけると良いと思いますよ。
就寝前のミルクについても哺乳瓶と同じで、1歳~1歳半くらいまでに卒業できると良いですね。
哺乳瓶や就寝前のミルクのやめ方としては、少しずつ哺乳瓶を使う頻度を減らしていき、代わりにコップなどを使うようにします。
最初のうちはコップから飲めなくても良いので、無理強いしない程度に練習はしていきましょう。 嫌がる場合は哺乳瓶を使用しても良いです。
もし、哺乳瓶を寝かしつけや機嫌が悪いときのなだめるために使っていた場合は、赤ちゃんにとって哺乳瓶が精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急に取り上げるのではなく、時間をかけて「哺乳瓶はもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。絵本を読んであげたり胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたりと、哺乳瓶の代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って哺乳瓶の卒業を考えるのではなく、哺乳瓶の代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
哺乳瓶の卒業を考える時、大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといって哺乳瓶を与えては哺乳瓶の卒業が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえって哺乳瓶への執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って哺乳瓶の卒業に取り組んでいけると良いですね。 卒業出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
スプーンやフォークの練習については、お子様自身に興味が出てきた頃から開始してあげれば良いと思いますよ。
スプーンを持ちたがり、離乳食の器の中に入れてかき混ぜるという仕草は、自分で食べたい意欲があるのかもしれませんね。まずはお母さんがお子様と一緒にス分を持って、一緒にすくって口まで持っていくというような介助をしてあげても良いと思います。
大人が頑張りすぎて無理やり持たせて練習させるという事がないように、あくまでもお子様主導で進めていきましょうね。
この時期は食べさせられる事を極端に嫌がる月齢でもありますし、まだ手づかみ食べもたくさんやらせてあげて良い時期です。 1歳代はかじり取り期と言って、前歯でかじり取って丁度良い1口量を覚えていく時期ですので、食具の練習はお子様自身に興味がある時だけでも良いように思いますよ。
こちらの記事もご参考下さい。
【赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8
いつもご相談頂きありがとうございます。
今日で1歳を迎えられたのですね。 心よりおめでとうございます!
哺乳瓶の卒業は、離乳の完了の時期と同じく、1歳~1歳半くらいを目安としていますので、すぐにコップやストローにしなくてはいけないという事ではないです。
ただ哺乳瓶を長く使用する事で、虫歯や歯並びにも関係してくると言われますので、哺乳瓶の卒業を見据えて練習していけると良いと思いますよ。
就寝前のミルクについても哺乳瓶と同じで、1歳~1歳半くらいまでに卒業できると良いですね。
哺乳瓶や就寝前のミルクのやめ方としては、少しずつ哺乳瓶を使う頻度を減らしていき、代わりにコップなどを使うようにします。
最初のうちはコップから飲めなくても良いので、無理強いしない程度に練習はしていきましょう。 嫌がる場合は哺乳瓶を使用しても良いです。
もし、哺乳瓶を寝かしつけや機嫌が悪いときのなだめるために使っていた場合は、赤ちゃんにとって哺乳瓶が精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急に取り上げるのではなく、時間をかけて「哺乳瓶はもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。絵本を読んであげたり胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたりと、哺乳瓶の代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って哺乳瓶の卒業を考えるのではなく、哺乳瓶の代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
哺乳瓶の卒業を考える時、大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといって哺乳瓶を与えては哺乳瓶の卒業が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえって哺乳瓶への執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って哺乳瓶の卒業に取り組んでいけると良いですね。 卒業出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
スプーンやフォークの練習については、お子様自身に興味が出てきた頃から開始してあげれば良いと思いますよ。
スプーンを持ちたがり、離乳食の器の中に入れてかき混ぜるという仕草は、自分で食べたい意欲があるのかもしれませんね。まずはお母さんがお子様と一緒にス分を持って、一緒にすくって口まで持っていくというような介助をしてあげても良いと思います。
大人が頑張りすぎて無理やり持たせて練習させるという事がないように、あくまでもお子様主導で進めていきましょうね。
この時期は食べさせられる事を極端に嫌がる月齢でもありますし、まだ手づかみ食べもたくさんやらせてあげて良い時期です。 1歳代はかじり取り期と言って、前歯でかじり取って丁度良い1口量を覚えていく時期ですので、食具の練習はお子様自身に興味がある時だけでも良いように思いますよ。
こちらの記事もご参考下さい。
【赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8
2021/4/29 22:41

ママ
1歳0カ月
とても詳しく教えていただきありがとうございました!
哺乳瓶の卒業は大変そうですが、気長にやっていこうと思います。
ありがとうございました!
哺乳瓶の卒業は大変そうですが、気長にやっていこうと思います。
ありがとうございました!
2021/4/30 13:26
ママさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。
2021/5/1 9:34
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら